« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月の投稿

夜の雪かき

この時期らしくない温かい日が続いてると書いていたら、それならばこれでどうだと言わんばかりに今日の夕方近くになってワサワサ雪が積もりましたね。

会社がある古川でも5時半には20センチは積もり、さらに降り続けます。

このままだと我が家にたどり着けなくなると思い定時で退社です。

1
1時間半かけて栗駒のわが家に帰ると25センチほどの積雪。

車の腹が雪面をこすっています。

2

これだけ降ると駐車場手前の坂が登れませんでした。

明日の朝の事を考え、さあこれから雪かきだな~。

雪かき1時間。汗をかきましたよ!

雪はもうすぐ止むだろうから明日の朝は雪かきしなくて済みそうだな。

3
でっ、やっと夕食に。

今日はここ2か月ほど気がかりだった仕事がやっと終わり、ホッとしました。

今週は最後の追い込みで毎晩遅く、ブログの更新もままなりませんでしたよ。

今夜は贅沢にヱビスビール(お正月用の残り)で乾杯。

でも、明日からまた急ぎの仕事が入っています。

婆ちゃんの手作り料理、鳥の唐揚げとフライドポテトでまた頑張れるyo

.

明日は通常出勤日、夜は地元の同級生と新年会です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

イワナ養魚場の火事

26日月曜日の朝、まだ夜も開けない時間に、栗駒山の山麓耕英地区にある日本で最初にイワナの養殖に成功した数又養魚場さんの食堂店舗「岩魚の館」が全焼してしまいました。

幸い母屋は焼けずに数又さんご夫妻は無事だったようですが、運命は何度数又さんに試練を与えるのかと悲しくなります。

01
ついこの前まであった「岩魚の館」です。

養殖を始めたお父さんの時代から岩魚料理を出してくれたお店です。

02

槇ストーブもある落ち着いた店内が良かったですよ。

2008年の岩手・宮城内陸地震では養魚場の施設が壊れ、数ヶ月も自宅には立ち入ることができなくなりイワナも全滅に近い状態になりました。

やっとイワナの数も戻ってきたなと思っていたら、2011年の東日本大震災の原発事故で放射能の風評被害でお客さんが激減。

もう一軒あった養魚場さんがやむなく廃業する中、数又さんはなんとか耐えました。

03

3年ほど前からは他の山麓の食堂と共同でイワナ丼を名物にしようと奮闘。

数又さん先頭に立ち開催する「イワナ祭り」も秋の名物になり、

初夏から秋の山のシーズンには、休日のお昼は多くのお客さんが訪れるまでに復活してきた矢先だったのに・・・

数又さん、どんなにか気落ちしていることでしょう。

でも、また復活してくれることを信じています。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

春のような陽気の栗駒の里

昨日は休日出勤でしたから貴重な休日の今日は家の用事やランニング練習で遠くまで出かける時間もありませんでした。

月末には担当する仕事の山場を迎えることもあり、精神的にも出かける気分にならずです。

今日の栗駒の里は風もなく陽射しも暖かく春のようでしたよ。

01
雪がまったく見えない三迫川河川敷公園。

真冬のこの時期ですが、最近の温かい日が続くおかげです。

この冬の雪景色はまだ撮っていないのだが、これから雪は降るのかなと心配になるくらいの陽気です。

02
パークゴルフのおじさんも上着を脱いで楽しんでいました。

03
この時期、川岸にしぶきを凍らせる三迫川も寒々しさはありません。

04
ネコヤナギも「おっ!春になったのかい」と猫の毛を膨らませてましたよ。

05

ばっけ(ふきのとう)はこれが一番大きかったかな。

やはり春一番に芽を吹いてきますね。

かわいすぎて摘み取ることができません。

06
ねっ!暖かさを感じるでしょう。

栗駒山もほぼ全体が見えます。

2月になったら雪も締ってくるのでスノーシューを持って出かけてみようと思います。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

Cafe Monte の美味しいコーヒー

今日は休日出勤。他にも同僚4名が出勤しているけどリラックスして平日よりも仕事がはかどります。

お昼休みは最近古川駅前にオープンした喫茶店「Cafe Monte」さんへ行ってみました。

01
古川駅を出て徒歩1分(すぐそば)。

トヨタレンタカーさんの駐車場のそば(と言うか一角というか)。

ガラス張りだけど落ち着いた雰囲気の入り口を入ると・・・

02
お店の中も落ち着いたいい雰囲気。

03
奥の部屋の壁には栗駒山の写真が飾ってあります。

マスターは栗駒山の山岳ガイドもしている山男なんですよ。

明日の日曜はガイドの仕事がありお店は休みらしい。

マスターは私の所属する写真クラブの仲間もんもん文字君の友人でもあり、今回は文字君のお薦めでうかがったしだいです。

04
注文はCafe ですからコーヒーですね、グァテマラを注文。

はぁ~おいしい!

やはり本格的にいれたコーヒーは雑味もエグ味も無いんだね(久しぶりの味)。

コンビニコーヒーで満足していたらだめだね。

05

昼食ですから人気のホットサンドのツナチーズも注文。

パプリカのピクルスと、サンドイッチの切れ端の耳の部分も焼いてくれて、自家製(たぶん)「マーマレードを付けて食べてください」とマスターの奥さん(たぶん)。

ホットサンドが美味しかったあ~。

06

店内には山に関する本や雑誌、登山用具のカタログまで、たくさん置かれていました。

時間が有ったらコーヒーをすすりつつゆっくり眺めていたいところだね~。

山好きの友人と来たら何時間でも長居しそうなくらい居心地の良い空間でした。

07
文字君の紹介でうかがいましたとマスターに言うと、栗原市の方でしたらこれをどうぞとバッチをくれました。

マスターも栗原市民ですから栗原からわざわざ来てくれた人のためにとの優待バッチです。

これを付けてくるとコーヒー50円引きになります。

ぜひまたうかがいますね。今度はマスターの山の話しを聞かせてください。

私もなんちゃって山男ですが、山が好きですから。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

安くなったガソリン

大寒に入り、めっきり春めいてきた栗駒地方です。

この時期に寒波が来ないというのは異常ですよね(過ごしやすくて助かるけど)

72_2

昨夜も雪ではなく雨でした。

会社帰りに築館インターの近くにありますいつものガソリンスタンドに寄ります。

現金127円の店頭表示になっていますが、プリペイドカードで10,000円づつ入金するとなんとそこから3円引き。

つまり!

71
124円/ℓ也!

安くなりましたね~。長距離通勤の私には助かります。

160円に迫ろうかという時に比べたら、私用の運転分も含めると月に5,000~6,000円は違ってくるからね。

灯油も80円/ℓを切ってきたし、もっと下がるだろうね。

今日の帰り道、このガソリンスタンドの現金価格は126円になっていました。

と言うことは・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スマホ更新

17 日の私の誕生日の祝いに自分へのプレゼントにとスマートフォンを新しい物に交換しようと市内のauショップに行ってきました。

最初は古い機種でいいから安くあげようと思っていたのですが、画面の大きさと画像の高精細さが気に入ってしまい最新機種を買ってしまうことになりました。

アマチュアながら写真家の悪い癖です。

61
画面は5.6インチと、もともと持っていたスマホとの面積比2.4倍です。

ポケットに入る限界の大きさです。

62
文字入力の画面も大きいから親指でも入力できるんだなあ~。

私の太い指でも隣りの文字を押すことも無くなるね。

インターネットの機能もすごいよ。

パソコン並みの速さでつないでくれます。

63
昨日お伝えしたYou Tubeのみさきちゃんの画像も私の手のひらと同じ大きさで高精細で見ることができます。

最初は高い買い物になってしまったなと後悔しましたが、使うほどに買ってよかったなと実感しています。

後は使いこなせるように努力ですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

イーハトーブの風~reborn~

昨年末に気仙沼に行き廿一地区の棚他を見ていた時、岩手放送のラジオを聴いていたら流れてきたのがこの曲です。

「イーハトーブの風~reborn~」

「イーハトーブの風」はもともと東北で活躍するミュージシャン、あんべ光俊さん(釜石市出身)の曲ですが、昨年、私一押しの岩手県大槌町出身の歌唱力があってかわいい歌手、臼澤みさきちゃんとコラボしてrebornとしてCDを出しました。

50
ラジオで聴いて、あんべさんとみさきちゃんのハーモニーがなんとも素朴ですがすがしくて、

さっそくCD購入。

通勤途上でたびたび聴いています。

51

CDパッケージの写真も私好みです。

北上川かなあ~。

宮沢賢治の愛したイーハトーブ(理想郷)だね。

You Tubeにも出ていましたのでどうぞご覧ください。

「イーハトーブの風~reborn~  ←クリックしてね!

みさきちゃんめんこいね~。

カップリング曲は「遠野物語」です。

あんべさんと言えば「飛行船」時代のヒット曲(岩手・宮城だけかもしれないけど)「遠野物語」だよね。

これもYou Tubeに有りましたので聴いて下さい。

「遠野物語」  ←クリックしてね!

二曲とも東北の名曲です。

8月の栗原市民まつりに臼澤みさきちゃんを呼んでくれないかなあ。

民謡も上手いしポップスも歌えるし。若者からお年寄りまで楽しませてくれること請け合い

なんだけどなあ~!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気仙沼つばきマラソンの案内

今日の都道府県対抗男子マラソン、宮城県が2位に入りましたね~。

大健闘ですよ!

今や日本を代表するランナーの村山兄弟がいましたが、今年は中学生、高校生、も穴が無く、実力通りに走ってくれました。

みなさんおめでとうございます。

さあ次は君の番だよと、「気仙沼つばきマラソン」の案内が届いています。

01
今年は4月19日(日)。会場はいつもの気仙沼市大島です。

今年も去年と同じコースのようです。と言うことは前半3キロ過ぎまで延々と上り坂が有るということだねえ。

去年の筋力不足の反省として今回は年末から本格的に筋トレを開始。

先週からはゴムバンドを使ったもも上げの筋トレも開始。坂道対策です。

02

肝心のランニング練習は週末だけですが、今日は10㌔走りました。

わが家から栗駒中学校の近くまで行き、猿飛来の田園地帯を走って戻ってくるというコースです。

もも上げの筋トレの効果か、足を降り出すのが楽になりましたよ。

まだ一週間だけなのでこれからの進展が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

静かな誕生日

今日は土曜日でしたが通常出勤日。

昼間は天気が良かったけど、夕方になって天気予報にも無かった雪が降りだしました。

31

帰り道の我が家周辺の通勤路で。

これ以上降らないでくれよ、明日は長距離を走る予定だ、週に一度のランニングトレーニングの日だからね。

家に着くといつも通りの夕食。

婆ちゃんから今日の愛息子さんぽの様子などを聴きながら夕食を済ませ、風呂にも入って私の時間。

32

蜜蠟でできたローソクに火を灯しますと一人ひそやかな誕生日パーティーの始まりです。

今日は54回目の誕生日。何とかまた一年生かしてもらいました。

蜜蠟のローソクは数年前に誕生日祝いとして岩手の友人からいただいた遠野産の貴重な品物。

33
この黄金色の柔らかな炎を見ながら、この一年の反省とこれからの一年のやりたいことを想うこと15分、静寂の時間です。

たまにはこうやっていろいろ考えるのもいいものですよ。

どんと祭やたき火の火もそうですが、穏やかに燃える炎を見ると人は素直になれるものなんです。

さみしい誕生日なんてことはありません。

多くのみなさんの想いを感じながら次の一年を考えるワクワクするほど楽しい夜です。

私にとっての新年です。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

吉田川と泉ヶ岳 その2

どんと祭を間に入れたので間が空きましたが、月曜日に仕事で行ってきました大和町から大郷町周辺の吉田川へ。

11
いい風景ですね~。

なるべく人工物を入れないで撮りました。

仙台からすぐの場所にこんな風景が有ります。

12
橋をいれて、縦位置で。

これもなかなかいい風景です。

左側のピークが泉ヶ岳(1172m)。

右のちょっと高い方のピークが北泉ヶ岳(1263m)。

14_2

仕事中によく見かけた鳥。

鷹の仲間だと思うけど

数百メートルおきに何羽もいました。

15
焦って撮ったので色がおかしい。

16
萱が茂る河原には鴨捕りの小屋が有りました。

どうやって捕まえるのかはわかりませんが、許可証もちゃんと設置されています。

13
萱の生い茂る風景もまたいいですね。

冬ならではの光景だ!

美しい光景はいつでもどこにでもやってきます。

そのチャンスを逃さないで撮れるようなカメラマンになりたいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どんと祭

今夜は宮城県内各地で「どんと祭」が行われています。

01

栗駒の里でもあちこちの神社で行われていることと思いますが、私は栗駒総合支所の東側の特設会場のどんと祭へ。

栗駒鶯沢商工会青年部主催です。

私は仕事の帰り、7時過ぎに来ました。

確か夕方4時開始だったよね、だいぶ灰になっています。

02
私もまずは賽銭箱にお賽銭を入れて今年の無病息災と世界平和を祈ります。

坊やよそ見してちゃだめだよ。

03

今朝、家から持ってきたお正月飾りを火に投入しましてまたお祈りを。

「婆ちゃんは今年で80歳、いつまでも元気でボケませんように。」

(そうじゃないと私が好きなことができない)という下心はありませんよ。

04
会場では縁起物の熊手やだるま、纏いなども売られにぎやかです。

05
隣りでは美味しそうな匂いが・・・

タコ焼きかなと思ったら「くりぼー」と言うお菓子らしい。

06
見た目も造り方もタコ焼き。

お菓子のきじにふかした栗の実とあんこが入っているそうです。

ひっくり返し方もタコ焼きです。

食べてみたかったけど予約でいっぱいのようでした。残念。

07

まだまだ参拝に来る人が続きます。

家族で一年の幸せを祈ってくださいね。

これでお正月ともお別れです。明日から頑張るぞ!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

吉田川と泉ヶ岳 その1

昨日の成人の日の祝日は休日出勤。

仕事で行った先は、大和町の吉田川近辺。

01
しかも朝6時に現地に行くという、なんという祝日でしょう。

あさ6時半を過ぎましてやっと泉ヶ岳も見え始めました。

オッ!あの灯りはスプリングバレースキー場のナイタースキーのライトだね。

02

オールナイトでやってるんだなあ~。

30代中ごろまでスキーに熱中したころを思い出します。

03
吉田川のあちこちから泉ヶ岳を眺めて見ます。

05
冬水田んぼ・・・のような田んぼに白鳥もたくさんいましたよ。

04

新幹線の高架越しにズーム。

めちゃくちゃ風が強かったけど空は青空。

車の中にいる限りは暖房のいらない陽気でした。

つづく・・・




| | コメント (0) | トラックバック (0)

初春の味めかぶ

今日は休日出勤。

大和町方面に行ってきましたが、天気はいいけどものすごい強風。

まだまだ春は遠いなと思っていましたが・・・

スーパーには春の味覚が出ていました。

01
おお!めかぶだよ。

1月10日にもう出ているんだ。早いねえ~。

さっそく購入して婆ちゃんに料理してもらいました。

02
きざんで茹でるとこの鮮やかなグリーン色。

削り節をのせて二杯酢で味付け、さっそくいただきます。

コリコリヌルヌルの食感と磯の香り、昆布のうま味・・・

いいですね~、美味しいですね~。

この時ばかりは春が来た感じです。

03

この日は岩手の友人から、ちょっと早いけど誕生日祝いにと送られてきた酔仙酒造さんの「雪っこ」も食卓に・・・

うれしいですね~。

多くの人の心遣いに支えられまた誕生日を迎えられる喜び、間もなく来るであろう春の喜び。

ゆっくり味わっていただきました。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

北上川冬景色

わが家から車で30分もしないところに東北の大河、北上川が有ります。

山や海ばかりに気をとられてこの大河を忘れがち。

正直、夏の大河は水の色も悪くて写真の対象には選べないけど、冬の大河は違います。

01

登米市東和町で大蛇行をする北上川。

このあたりでは濃厚な大河の景色が楽しめます。

02
東和町米川方面から来る清流二股川との合流点です。

合流点には小さな島が有ったりして面白いね。

03
写真を撮っているこちら側が蛇行の外側。向こうの砂浜が内側。

04

登米市中田町と岩手県一関市花泉町の境目あたり。

河沿いの民家がいい風景です。

Nikon D800Eにて撮影。空の色が違ってくるような気がします。

05

ここはすでに花泉町。

河をはさんで左側の東側は一関市藤沢町です。

二つの町を結ぶ橋の上から川を眺めると川底まで見えるましたよ。冬は水もきれいになるんです。

川岸も雑木林の葉が落ちてさっぱりした感じ。

冬になると美しくなる風景もあるんですよね。

今日はここまでしか来れませんでしたが、また天気のいい日にここから上流をたずねてみます。










| | コメント (0) | トラックバック (0)

東北風土マラソン、ハーフの部にエントリー

4月26日(日)に登米市迫町のボートと風車でおなじみの長沼を中心に行われます「東北風土マラソン 2015」。

私でも何とか楽しみながら完走できそうなマラソンだったので、ハーフの部にエントリーしてしまいました。

05
高校生以上はフルマラソンとハーフマラソンしかありませんが・・・

走りながらコース上でいろんな東北の美味しい食べ物を食べられる(風土とはfoodのことらしい)という、なんという楽しいマラソンでしょう。

フルは6時間、ハーフは3時間の時間制限があります。

3時間なら食べながらでも何とか・・・と、思い切ってハーフに出場します。

フルだと食べ過ぎてしまい完走できそうにないので(;´▽`A

07
マラソンは26日ですが25日からお祭りは開催されているようです。

長沼湖畔は桜の名所でもあります。

4月末には散っていることでしょうがもしかしたら残っているかもしれないなあと期待しています。

一週間前の4月19日(日)は「気仙沼つばきマラソン」の10㌔を走る予定です。

二週連続のレースですがその時点までは鍛えておくつもりです。

と言うわけで今日のランニング練習はちょっと長目に60分走をがんばりりました。

03
いつもの家の周りから抜け出しまして・・・

栗駒岩ヶ崎から猿飛来地区に行く成田橋を渡り・・・

08
猿飛来の田園地帯ををまっすぐに突き抜ける道を走ります。

交通量の少ない道を選んで走ります。

後はファミリーマー栗駒里谷店さんの横を抜けて帰りました。

う~ん、これでやっと60分か・・・。

ハーフはさらに倍以上。コースの延長を模索しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

写真コンクールが続きます

12月・1月は栗駒山周辺で写真コンクールが続きます。

先月は伊豆沼・内沼写真コンクールに写真を持参しました。

今度は16日が応募締め切りの「ゆっくりひとめぐり」栗駒山麓観光写真コンクールです。

11

わが家のプリンターでプリントするのですが、応募サイズのワイド四つ切には印刷できないプリンターなので、A3ノビサイズのプリント用紙にワイド四つ切に近いサイズまで縮小して印刷。

余白の部分は切り取って出来上がりと言うちょっと手間がかかります。

でも自分の思うような色に調整できて仕上がるので、エプソンPX-5V君これからもよろしく。

明日、秋田県湯沢市へと発想します。

入賞しなくてもいいんです、栗駒山にこういういい場所が有るんだとコンクールの写真展を見に来た人に知ってもらえば満足です。

さてその次は1月31日応募締め切りの「栗原市観光写真コンクール」です。

写真いっぱいありすぎてまだどれを出すか決まっていません。

明日・明後日に決めないとなあ~!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大荒れの通勤風景です

いや~、今日は朝から晩まで大荒れの天気でしたね、宮城健保区地方!

01

朝の通勤風景です。

金成津久毛あたり、積雪は大したことないけど風が偉い強い。

せっかくなので後続車が来ないのを確認し、車を停めて撮影。

02
降ってくる雪は、目で見ても線のようにしか見えません。

レンズの傷ではありませんよ。

05

写真に撮ると、これはこれで結構きれいな光景です。

途中の築館では道路の積雪は無かったのですが、勤務先の古川に入るとその様子が一変!

03
地吹雪びゅーびゅー、視界は十数メートル。

降った雪もすぐ吹き飛ばされます。怖い!!

04
交差点の先行する車もあっという間に見えなくなります。

やっと会社に着きましたがこのお天気は一日中続きました。

そして帰り道も・・・

06
相変わらずの地吹雪。

古川ー田尻間の新しい道路。

雪は降っていないのにとばされてきた雪で視界が聴かなくなります。

写真はまだいい方です、ひどい時はテールランプの灯りしか見えなくなりましたよ。

怖い怖い。

この冬、こんな通勤風景に何度会うことでしょうか!







| | コメント (0) | トラックバック (0)

胃に優しい、そば処三浦屋の中華そば

お正月の飲みすぎ食べ過ぎの胃に優しい食べものはないかと思い当るところを考えこのお店を選びました。

登米市佐沼に有ります、そば処三浦屋さんです。

1

久しぶりですね~。この辺では有名な蕎麦屋さんです。

今回注文したのは・・・

2_2

中華そば(550円)です。

三浦屋さんで中華そばを出すようになったのは私が登米市と縁が無くなってからですから7・8年近くなるでしょうか?

そばは何度もいただきましたが中華そばは初めてです。

3

スープが美味しい!

昆布やかつお節の香りがする醤油の味がくっきりわかります。

そばつゆをかえしに使ったような、ラーメン屋さんでは絶対味わえないスープですね。

麺も心地よい弾力がある歯切れの良い麺です。スープによく合っています。

4

チャーシューも脂が少なめで私好み。

いいですね~。

もっと早く来るべきでした。

私の胃を癒してくれました。またおじゃまします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わが家の新年会

昨日の1月3日は我が家の新年会でした。

いつもは、ばあちゃんと私と猫のさんぽの三人暮らし(さんぽは私の愛息子)ですが、昨日は兄弟たちが集まり楽しい新年会でした。

01

上の弟とその娘ナナ。下の弟の嫁さんマーちゃんが集まり宴会です。

最近は、ばあちゃんの手料理も減りましたが、煮物二品と漬物は定番です。

02

今年のメインディッシュは一関市藤沢町(と言うよりは登米市米山町から気仙沼市本吉町の境にあると言った方がわかるかも)にあるタイ料理店「アイマキ」さんのオードブルです。

カレー味、香辛料プンプンのもの、生春巻き、辛くて私にはちょうど良いがナナには無理なもの、などなどいろんな料理があり、お正月料理に飽きてきた3日目には大きな変化になったようで好評でした。

03
ご飯ものはスーパーのお寿司。

昔し、姪っ子ナナと婆ちゃんと回転寿司によく行ったねと話題になります。

今年高校受験のナナ、志望校に合格したらおんちゃんと婆ちゃんとで回転寿司でお祝いしような!

私が作った八戸名物のせんべい汁も大好評でしたが写真に撮るのを忘れていました。

せんべいが全然しっかりしていて、「はっと」のようで美味しかった!。

来年また作りましょう。

04
上の弟とナナが中尊寺に初詣に行き今年もお守りを買ってきてくれました。

交通安全のお守りです。

これで今年一年守ってもらえます。「ありがとう」

05
マーちゃんは大の生き物好き。

今年もさんぽと無理やり・・・じゃない、楽しく遊んでくれています。

人見知りをするさんぽですが、そろそろマーちゃんも覚えてほしいなあ~。

06
お土産はオードブルを作ってもらったアイマキさんのレトルトカレーです。

マッサマンカレーとグリーンカレー。

このマッサマンカレーは以前私のブログでも紹介しましたが美味しいです!

07
辛いけど(一般の人にはね、私には全然・・・)ちょっと甘みがあり食べやすいんですよね。

今度集まるのは春のお彼岸かな。

ナナの合格祝いを兼ねて盛大に開催しましょうね。








| | コメント (0) | トラックバック (0)

冬の栗駒の空にスカイランタンの灯が

お正月3日、天気はいいけど夕方から寒くなりました栗駒尾松地区の広大な田園地帯で、初めて開催されました、あかりプロジェクトさん主催によります「故郷の空にとばそうスカイランタン」が開催されました。

震災で悲しみに暮れる宮城の被災地のみなさんに笑顔の連鎖を・・・

ということで昨年七ヶ浜で始まり今年が二回目。

二度の震災でいまだに風評被害や放射能汚染に悩まされている栗駒での開催となったようです。

01
田んぼの中ではペットボトルで作られた明かりのタワーが点灯され開幕前から子供たちに大人気。

明かりの色が何色にも変化するタワーに釘づけでしたよ。

02

5時半ごろから、訪れた家族連れやカップルたちがスカイランタンを飛ばし始めました。

05

スカイランタンとは紙製(だと思う)の小さな気球状のものに固形燃料を下に固定し火をつけ気球が温かい空気で満たされたら空に放つという仕組みです。

固形燃料が燃える明かりがまるで空に浮かぶランタンの様だからスカイランタンと命名されたのでしょう。

もちろんある程度飛んだら燃料は燃え尽き、気球もどこに落ちても自然に帰る素材になっているようで安全と、自然には配慮されているようです。

03
おりしも今日は月夜の晩。

夜空に吸い込まれていくように飛んでいくランタンに、参加した人や多くの見物人からは「きれい~!」、「うわ~すごい!」の感嘆の声。

04
次から次へと空に舞うランタン。

私も夢中でシャッターを押しましたよ。

07
月に向かって飛んでゆくようです。

08
本当にきれいだ。

見上げる人たちの顔はみんな笑顔。

09
終盤、風が強くなってきて点火中止になってしまいましたが、これはいいイベントですね。

周りは冷たい冬の夜ですが心がほっこり!

ぜひ来年も開催してほしいものです。











| | コメント (0) | トラックバック (0)

棚田の冬景色

新年二日目、箱根駅伝は気になったものの、今日も私自身のランニング練習に外に飛び出し50分走で汗を流しました。

気持ちいいね~。

年末に訪ねた風景を紹介します。

大晦日にやっと家事から解放され気仙沼方面をぶらりと訪ねてみました。

私の好きな山里、廿一地区の棚田です。

01_2
冬の棚田の風景も静かでいいものです。

いろんな形の田んぼと稲刈り跡に山里の情景が有ります。

02_2
地形をそのまま利用して田んぼにしているので大きな岩が有ったり、大きさもまちまち。

03_2
ここが日本棚田百選に入っていないのが不思議なくらいの景観です。

棚田の一番下の沢まで行ってみましょう。

04_2

北上山地らしい清らかな水がここにも流れています。

この水を見るのも楽しみなんですよ。

05
川底の砂まで良く見える流れの中には、岩魚と思われる魚が数匹見えました。

07
田んぼの脇には柿木が・・・

08
収獲されなかった柿の実がすっかり熟して飴色に変わっています。

冬の間の小鳥の餌になるんでしょうね。

もうちょっと上流に行きまして・・・

09
集落の一番奥へ。

よく写真に撮る場所ですね。

10
民家のすぐそばをこんな清流が流れているなんて何ともうらやましい。

こういう山里に来ると癒されるんですよ~。

年末に久しぶりにゆったりとした気持ちになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

走り初め

みなさん、明けましておめでとうございます。

今年も当ブログをよろしくお願いいたします。

天気予報がはずれ、時々雪が降るものの、思わぬ穏やかなお正月にになりました栗駒地方です。

積雪が有るというので初詣にも行かなかった朝でしたが、初日の出も見えました。

そして部落の新年会前に初ランニングもできましたよ。

01
道路にはうっすらと雪があるものの、気温も寒いので、私のスピードならかえって滑らない。

元旦の朝ですから車も少なく安全です。

空気が冷えていて気持ちがいいね!

02

田んぼの中の道を走ります。

いつもの河川敷のコースはまだ雪が融けていないので冬の間はこのコースがメインになります。

03
橋の上からの風景。

鳥沢川と深谷からの川の合流点。水が冷たそうだ。

04
走り終えて、近所の猫にも新年のあいさつ。

新年早々気持ちの良い汗を流したなあ。

今年はランニングにも力を入れようと思っています。

でも昨年のようにケガをしないよう無理せずマイペースだね。

さい先の良いスタートが切れました。





| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »