« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月の投稿

栗原市写真展始まりました

今日はちょっと肌寒いお天気でしたが、午前中は10Kmを走り、家の用事も済ませて・・・

午後は本日から始まりました「栗原市写真展」に行ってきました。

01
行って来たじゃだめなんです。

初日の今日は私が所属する写真倶楽部「駒美会」が会場案内の当番日。

お客さんをご案内しなくちゃ。

栗原市写真展はコンクールじゃなくて、市内の写真愛好家が栗原の魅力を紹介する写真展です。

1

朝9時の開幕から多くのお客様をご案内。

私も遅ればせながらお手伝いでございます。

今年も100点を超える作品が展示されています。

2
市内各地の風景が紹介されています。

中には・・・

3
風景じゃないこの赤いのはなんだろう・・・

4

梅干を漬ける際に一旦天日に干している風景ですね。

見るからにすっぱいけど懐かしい風景ですね。

5

私も栗駒山のあまり紹介されない御室からの紅葉風景を出品しましたが、珍しさだけではだめですね、ただの遠景でしかないんですよね。

山に興味が無い人にはインパクトが有りませんでした。

反省です。勉強になりました。

6
私が注目しました写真がこれです。

登山道に咲く花をメインに撮りつつ栗駒山を入れている写真です。

今年の私のテーマはこれだね!

栗駒山に咲く花と樹木を撮りたいな。

いつも新たな発見と勉強をさせていただきます栗原市写真展でした。








| | コメント (2) | トラックバック (0)

ニホンカモシカのひなたぼっこ

まだ2月なのに近頃の日中の気温がだいぶ暖かくなり、もう春の気分になってきました栗駒地方です。

久しぶりに山形県との県境に近い山上湖の仕事に行ってきました。

11

大崎市鳴子温泉町中山平の農村地帯にはまだこんなに雪が有ります。

でも去年の三分の二ぐらいかな。

遠くの山は花淵山です。

12
山上湖もだいぶ氷が融けて湖面が広がっていました。

13_2

急斜面に張り付いてる雪もだいぶゆるくなり、あちこちで小さな雪崩も見えました。

春先の山間部の道路は注意しないといけません。

さて帰り道、こんな出会いがありました。

14

道路の上に何かが落ちているというか置かれているような・・・

良く見たらニホンカモシカが寝そべっているじゃありませんか。

どうやら日向ぼっこの最中のようです。

15
車で近づいても動く様子もあわてる様子もなく、「なんだよ、気持ち良く寝てたのによ~」とでも言いたげな顔。

車を停めて車中から撮影。外に出たら襲いかかってきそうでした。

静かに横を通り過ぎましたよ。

ひなたぼっこ中ごめんね。

久しぶりに見るニホンカモシカ。楽しい出会いでした!






| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗原市写真展のご案内

去年12月の私が所属する写真倶楽部の写真展以降、趣味の写真に関するフォトコンテストやコンクールへの応募、市内のフリーペーパーや○○友の会さんの会報への写真提供などなど、写真にまつわる活動が大忙しの期間でしたが・・・

この写真展への出品でひとまず一息つきます!

(写真はクリックすると大きくなります)

1
「栗原市写真展2015」です。

市内の各写真倶楽部メンバーや写真好きの個人が、栗原にはこんな美しい所、面白い所があるんだぜ!と、写真で紹介してくれる写真展です。

ポスターの青空に映えるニッコウキスゲがいいね!

世界谷地の風景ですが、このいい天気ですから北方向には栗駒山の頂上も見えたのでしょうけど、あえてそこは入れずに、あくまでもニッコウキスゲを主役に撮った構図が新鮮です。

栗原を知ったつもりでいる私も、こんな所もあるのかと毎回驚かされる写真展です。

2月28日(土)~3月8日(日)まで栗原文化会館で行われます。

月曜日は休館日、最終日の8日は午後1時までです(ちょっと早いんじゃないの)、すみません。

私も2枚、秋の栗駒山登山道の御室で見た風景を出品します。

長くて厳しい道なのであまり人が来ないという登山道から見た秋の風景です。

みなさんぜひご来場ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

くりこま商家のひな祭り、始まりました

午前中は陽も射して暖かかった栗駒地方。

朝8時過ぎから10㌔のランニングで汗を流し、買い物など家の仕事を済ませて向かった先は・・・。

昨日から栗駒岩ヶ崎の街で始まりました「くりこま商家のひな祭り」です。

01
メイン会場の六日町の旧たかひこさんにはお昼時に着きました。

さて今年のひな祭りは・・・。

02
今年も華やかで絢爛でしたあ~!

お昼時にもかかわらず次から次とお客さんが訪れてましたよ。

段飾りから・・・

03
吊るし雛、吊るし飾り、変わり雛、いろいろな人形や花々が楽しませてくれます。

あちこちでお客様の感歎の静かな歓声とため息が聞こえます。

04_2
くりこま商家のひな祭り名物になりました草木染の吊るし雛、吊るし飾り。

これは、春先の桜の枝の剪定で切られた枝を煮出した汁で染めた布で作った花の吊るし飾りです。

なんとも落ち着いた色の花ですが、たくさん集めると華やかですね~!

05
美人のおひな様です。
おじさんではありますが見とれてしまいます。

06
縁起物の干支のひつじです。

ひな人形にかかわらず、いろんなお人形たくさんあって目を楽しませてくれますよ。

07
今年の新しい企画。

栗駒高原大根を題材にした大根の吊るし飾りです。

大根は今年にちなんで2015本あるそうです。

沢庵漬けにする前に大根を乾いた風に干す姿に似ていますね。

詳細は来てみてのお楽しみということでね、圧巻でしたよ!

ショウウインドー前の障子と天上のよしずは良いアイディアでしたね。やさしい光りがいい雰囲気です。

でっ、私の一押しがこの人形です。

08
大根の下に飾られてあった、おじいちゃんとおばあちゃんの人形です。

それぞれ猫を抱いていてね、ある意味わが家のお内裏様とおひな様と言った感じでね、おっさんも涙が出そうなほどほのぼのとした感じがしました。

09
お土産コーナも年々充実。

お客さんでにぎわっていました。

くりこま商家のひな祭り、今回紹介したのはほんの1割にもなりません。(あんまり紹介しすぎたらつまらないからね)

3月3日まで開催してますのでどうぞご来場ください。













| | コメント (2) | トラックバック (0)

唐桑鮪立の海

今日は朝から穏やかなお天気でしたね。

でも通常出勤日でしたから遊びに行くこともできず仕事先の風景を楽しむだけでした・・・

今日の仕事先は気仙沼市唐桑の小さな魚港、鮪立(しびたち)地区です。

01

小さいけど海もきれい、早馬(はやま)山の麓でもある鮪立の里。

やはり4年前の震災の津波で大きな被害は受けましたが復興の工事が行われています。

早馬山続く急斜面には津波の被害をまぬがれた家々が並んでいます。

04
港も新しく作られ漁業も再開されているようです。

今はかさ上げ工事が忙しそうでしたね。

02

振り返ると大島の亀山がすぐそこです。

03
岸壁から見る海のきれいなこと!

底までクッキリです。

岸壁にしがみついているウニやホヤもいましたよ。

05

小鯖地区に抜ける隧道のトンネル。

06
帰りの車の中から(私は助手席です)半島中央から陸前高田市方面を望みました。

左側の三角の山は陸前高田を代表する山、氷上山(874m)ですね。

中央のずっと奥にかすかに見える白く雪をのせた山は(写真をクリックして拡大して見てね)大船渡、釜石、住田にまたがる五葉山(1351m)だな。

いずれの山もかつて登りましたが、しばらくご無沙汰しております。

いいですね唐桑半島。今日はほんの一部でしたが美しい海も山も良く見えます。

今度休日にゆっくり見て回りたいと思いました。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

晴れ渡る空と栗駒山

今朝は久しぶりのいい天気。

今日は午前中有休をもらって通院日でした。1月は仕事が忙しすぎて行けなかったので薬だけもらってきてもらって。

青空に映える栗駒山も久しぶりだなあ~。

01
山が見えるとホッとします。

生粋の栗駒人です。

03
山の雪も明らかに12月の雪とは違っているね。

表面がテカッているように見える。

春の積雪の状態だ。(栗駒人には判るんだ!)

明日の土曜日も通常出勤。来週末には行ってみたいな。

04
2週間前に119円/ℓになったと喜んでいたガソリン価格。

あっという間に129円/ℓに逆戻りだ。

エコドライブに努めましょう。




| | コメント (2) | トラックバック (0)

和洋居酒屋「禅 ZEN」さんのボリューミーなランチ

先月末、地元の同級生たちの新年会でおじゃました栗駒岩ヶ崎の新しい居酒屋「禅」さん。

料理も美味しかったので、今度はランチをと思っていました。

日曜日は定休日のようなので14日の土曜日に行ってきましたよ。

01

南国菜苑さんの看板が無くなりポールに立っている看板のみ。ちょっと目立たないかな。

02

店内も改装して明るくスッキリした感じになっています。

03
メニュー、良く見えないので写真をクリックして大きくして見てね。

先日、写真仲間のもんもん文字君から「和風おろしハンバーグ」を食べて美味しかったとコメントをいただきましたので楽しみです。

迷った末に同じ洋食の中から「豚ロース鉄板焼」をオーダー。

洋食が得意なマスターと見ました!

04

大きなロースに小麦粉をを付けて鉄板で焼いたんでしょうか。

3枚も付いてくるとはすごい。

以前、他の人のface bookで、普通のナポリタンが大盛りで出てきたので、ボリュームの大きさも売りのようです。

05

さっそくいただきました。

ううん~美味しい。いい味付けです。

一枚一枚のボリュームもありながら食べやすい、ちょうど良い厚さのロース肉です。

ご飯もたくさん、小鉢とお新香も付いてきます。

年齢と健康を考え、ふだん肉は控えめにしているおっさんですが、あっという間に完食。

06

食後のコーヒーも付いて700円は安いですね。

満腹・満足でした。

次回は丼物を食べてみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

文字のシンボル高橋新装

日曜日のふらり旅は文字方面へ。

ちょっと確認したいことがありまして・・・

先日の高校同窓会役員会議での話題。文字地区の中心地、高橋は昨年の秋に一旦取り壊されたようだがどうなったのかと言う結論は誰も判らず・・・

さてその真相は?

11

新しく架け替えられていました!

二迫川にかかる木造の橋だった高橋。

かつて、このそばに文字小学校があった時は、ランドセルを背負った子供たちがその橋を渡って学校に通う姿が見られたのでしょうね。

12
老朽化もあり、二度の震災にもあい架け替えられることになったのでしょう。

すぐそばには県道に架かるコンクリートの橋もあるのですが、この橋を新しくして残してくれました。

地元のみなさんの希望だったのでしょうか。それを聴いてくれた行政の対応に感謝したいですね。

13
新しい橋も木造です。

雪で隠れていますが床板も木ですよ。

14
雪が融けたらまた見に来て紹介します。

15
帰り道、文字から中野に抜ける道路沿いの棚田の風景。

この辺はまだ田んぼにたっぷりの雪がありました。

16
ちょっと融け気味ですね。もう冬も終りだなあ~。

あとは春先のなごり雪を楽しみましょう。

あっ!栗駒山の雪をまだじっくり見ていなかったな。融ける前に行ってみますよ。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

春近い里の風景

雪が降ったり止んだり、降る雪は湿っぽいという春先特有の雪の降り方でした日曜日の栗駒地方。

買い物ついでに少しだけ栗駒の里をうろついてみました。

01_2
栗駒尾松地区から鶯沢に向かう田んぼの中の直線道路。

地吹雪が吹きながらもだんだんと青空が広がる東側の風景。

02_2
でも西側の鶯沢方面はこの通り。風が強かったね!

しかし地吹雪は冬ならではの風景です。

03_2
旧くりでんのレール。鶯沢から尾松方面を眺めて。

このレールを利用して高校に通った人が何人もいたのですね。

04_2
鶯沢駅からすぐの二迫川にかかる鉄橋。

向こうには新橋ですね。

05_2

新橋の橋のすぐ下には白鳥の姿もたくさん見えます。

でももうすぐ北に帰って行くんだね。

06

北側を望むと桜並木。

鶯沢小学校のそばの桜の名所です。

あと二ヶ月で咲くんですね、待ち遠しいようなこのまま冬が終わるのが惜しいような・・・。

つづく・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

くりこま商家のひな祭り もうすぐ開幕

二月ももう半ばになり、雪も降ってはすぐに融けるのをくり返しています栗駒地方。

春も少しづつ近づいていますね。

01

今朝も5センチほど岩ヶ崎の街にも積もりましたが、午前中でだいぶ融けました。

今週末の21日(土)からは、春を呼んでくる催しものとして県北地方でもお馴染みになりました「くりこま商家のひな祭り」が始まります。

02
六日町通りの旧たかひこさんをメイン特設会場に街中の商店に雛人形が飾られます。

(写真をクリックすると大きくなります)

05

去年のメイン会場内の様子です。

去年のお祭りの記事です  ←クリックして見てね

数々の雛人形はもちろんですが、草木染や藍染をした布で作ったつるし雛や花のつるし飾りが年々趣向を凝らし多彩に飾られてみごとなんですよ。

今年は何を飾ってくれるのかなあ~、と思っていたら今朝の河北新報に載っていましたね。

04

栗駒の名産、高原大根型のつるし飾りが復興への願いを込めて2015本!

色鮮やかなキレで作られた大根のようですね。

100組のつるし飾りになるそうです。どんな風に飾られるか楽しみですね。







| | コメント (4) | トラックバック (0)

気になる衣川村の風景

今日は、雪が降ったり陽が射したりの変わりやすい天気の栗駒地方。

土日連休の週末初日は、お隣岩手県の奥州市衣川区に行ってきました。

最近、個人的に気になる映画がありまして「リトル フォレスト」という映画ですが、都会で居場所を見つけられなかった若い女性の主人公が、故郷衣川に帰り自給自足の生活を送ることにより自分を見つけるという映画らしい。

詳しい映画の事は別の機会に話しますが、ストーリーは置いといて、衣川の自然と山里での自給自足の生活に興味あります。

01

わが家の近くを通っている「栗原西部広域農道」から岩手県南西部を通っている「西盤井広域農道」に入り一関市厳美を通って、冬の衣川村(気分が出ないので、区じゃなくて、かつての村で話させてください)には1時間もかからずに入ります。

衣川村の西部はさすがに雪の量が違いますね。

02
でも雪の風景もいいです。

03
衣川にかかる金龍橋です。

村の大きな橋は朱塗りになっています。

さすがに義経最後の合戦場所となった衣川、平泉の古都のイメージを取り入れたのでしょね。

平泉にあやかろうとデザインしたのでしょうが、でも周りの風景には似合わないなと私は思います。

04_3
衣川の流れ。

05
眼下の小さな橋には雪が降り積もったままだね。

06
私が20代のころ足しげく通った国見平スキー場はもうすぐだなと思ったころ・・・。

映画を撮影した場所、大森地区。

「ふるさと自然塾」という野外活動施設もあるようで向かったのですが・・・

07
道路の雪がだんだんと深くなってゆくことに恐れをなし途中で引き返しました。

私のFFの普通車ではここまでです。

春になって雪が融けたらまた来ましょう。

08

帰り道は国道4号線に出て南下。

ちょっと東に出ただけなのに、雪も少なく天気もいいね~。

北上川と束稲山の風景が目に沁みました。

岩手県は北上山地の山里もいいけど、今年は奥羽山脈側の山里も訪れてみようと思いました。











| | コメント (0) | トラックバック (0)

高校同窓会の会議と懇親会

今日は午前中は陽射しこそないものの穏やかな天気でしたが、午後からは小雪が舞うお天気となった栗駒地方です。

昨夜は母校、岩ヶ崎高校の同窓会の役員会議及び懇親会が有りまして、会社を2時間早く早退させてもらい出席しました。

01

午後6時より栗駒岩ヶ崎の文字屋さんにて。

葛岡同窓会長(S41年卒)の挨拶に続き、3月に卒業する3年生の同窓会入会式の式次第と役割分担についての会議。

写真右側の高橋校長先生からは新卒者の進路状況の報告もあり、私たちの頃に比べて格段に優秀な後輩たちを誇らしく思います。

議題も順調に決まりましてさて懇親会です。

10
乾杯の音頭は副会長のてる子さん(S43年卒)です。

乾杯い~!

03
さっそく地元の営農集団「くりこま高原ファーム」の代表、加藤先輩(S47年卒)から、ファームで作ったササニシキと古川の造酒屋さんと仙台の居酒屋さんのコラボレーションで作られた純米酒の差し入れが披露されました。

04
2月にできたばかりじゃないですか!

市販はされていませんので欲しい時は「くりこま高原ファーム」に来ればあるかも知れない、と言う加藤さんのご返事。

私が飲む前に無くなってしまい、その味の報告はできません!

05
文字屋さんと言えば料理が美味しいことで好評ですね。

ブリしゃぶしゃぶをいただきます。

06

いつも明るい(どの部分が?ってつっ込んじゃだめ!)心が明るい監事の東さん(S48年卒)。

08
一方でまじめに話をしている、会長と校長先生と、卒業生でもあり恩師でもある紀雄先生(S34年卒)。

紀雄先生は私のちょうど20年先輩なんですね。いつもお元気です。

07
懇親会も後半になると私の写真も斜めになっております。

今年の同窓会総会をどうやって成功させるか、若い人をどうやって集めるか、議論は尽きません。

市議会議員から地元商店の店主からかつてのトップサラリーマンなど、年代から経歴は様々な皆さんです。

いろんな話が聞けて楽しいですよ。

09

写真右手、私の同級生の健治君(彼も明るい!どこが?)(S54年卒)

左手は常任幹事では一番若い石渡君(S59年卒)。

この二人が行く所どこも楽しくにぎわいます。私には無いキャラクターです、うらやましい限りだな~。

楽しい懇親会でした。

でも楽しいだけじゃダメ!硬直化している同窓会をなんとか活性化しなくちゃだね。

私も会議に参加して意見を言わないといけません。(反省)









| | コメント (2) | トラックバック (0)

ついにガソリン119円

昨夜の雪降りの帰り道、愛車の燃料補給にいつものガソリンスタンドに寄りましたら、なんと!

01_2
現金122円!

と言うことは、プリペイドカードで10000円チャージをしている人は・・・

02_2
出ました! 119円/ℓ

ついにここまで来ましたよ(感涙)

まともに交通費も出ない小企業のサラリーマンには助かります。

ちょっと遠出してみようかな!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊豆沼・内沼フォトコンテスト、見てきました

昨日の日曜日、やっと忙しい仕事も一段落しての休日。

ではありますが、午前中は地元自治会の会議が有りまして、終了後は家には戻らず伊豆沼・内沼フォトコンテストの写真展を見に行きました。

途中、志波姫の秋桜さんに昼食に寄ったら、ランナー仲間のアイルトン秋さんに会ったりして。

秋さんは今年はハーフマラソンをメインにレースに出るようで、だいぶ締まった顔つきになっていました。

自己管理のできる人を尊敬します。

さて、フォトコンテストの会場、若柳地区の伊豆沼・内沼サンクチュアリセンターへ。

01
今回は私も入選させていただいたので、事務所の方に入選写真のデータを渡すのも目的でした。

06
応募数105点。センターの一階の展示室が写真で一杯です。

写真展は2月1日~3月31日まで行われています。

白鳥やガンを見に来たついでに寄ってみてくださいね。伊豆沼のいろんな姿を見ることができますよ。

02
私の写真も有りました。

この写真の説明は2月2日の記事をご覧ください。

03
入選するしないにかかわらず皆さんの写真は勉強になります。

04

最優秀賞作品です。

朝焼けと雁の飛び立ちをとらえたものですね。構図も色合いもピントもバッチリの美しい写真ですね~。

05

金賞作品も美しい朝焼けです。

入賞作品20点の内6点が同じ場所から同じような時間帯に撮ったのかなと思われる作品です。

早朝の雁のいっせい飛び立ちは伊豆沼の代表的な冬の風物詩ですから、写真に撮っておきたい気持ちはよくわかります。

一方でこんなこともある事を知ってもらいたいですね。

07
この冬、11月15日の河北新報の記事がサンクチュアリセンターの掲示板に貼られていました。

朝のいっせい飛び立ちをねらったカメラマンたちの記事です。

このシーンを撮ることができるのは伊豆沼西岸のほんの一部の場所ですが、全国からそれを写真に撮ろうと多くの人が集まるんですよ。

そのためこんな問題があるんです。

08
文章のところを切り取りました。

写真をクリックすると大きくなります。パソコンでしたら文章が読めると思いますのでぜひ読んでいただきたいです。

去年の冬にも同じような記事が新聞に出ています。

このままこの状況が続いたら雁のいっせい飛びたちは見られなくなるでしょうね。

何のための写真なんでしょうか。

美しい写真を撮りたいのは判りますが自然の営みを失くしてまで撮らなくちゃいけない写真ですか。

これまで多くの人が同じような写真をたくさん撮って来たじゃないですか。

私はもっと違う伊豆沼を撮りますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さんぽの好きな番組

この時期の平均的な寒さの日々が続いています栗駒地方です。

寒さには強い私には過ごしやすい冬です。

この歳で素肌にズボンをはき、アンダータイツやステテコなんてものははいていません。

平日の毎朝5時半起き。

起きてすぐに朝ごはんを食べ(ばあちゃんが私より1時間早く起きて作ってくれます)

食後にお茶など飲んで少しくつろいでますと、地上波NHK総合3チャンネルで5時55分ごろから東北地方の天気予報が流れます。

月替わりで東北各地の名所の映像が流れるのを私も楽しみにしているのですが、今月の映像は・・・

1
蔵王きつね村の映像です。

最近ネットでキツネの姿の動画が数多く投稿され、日本はもとより海外からもたくさんの見物客が訪れているという人気のきつね村です。

2
きつねといえば用心深くて、うかつに人のそばには寄ってこない感じがしていましたが、生まれた時から人に馴れているきつねたち、のんびりしたものです。

なかなかかわいいですね。

でっ、私より熱心に見ているのが・・・・・

3

愛息子さんぽです。

まん丸の目をいっぱいに開いて、その興味の深さが判ります。

狩人さんぽは動く動物は何でも興味あるんでしょうね。

あっ、こいつこの前、畑で見かけたやつだ・・・なんて思っているかもね。

4
さんぽならずとも興味深い映像でした。

いつか行ってみないといけないな。

5
さんぽは動物がテレビに出てくると、じっと見入ります。

志村動物園の子犬たちを見つめるさんぽも真剣です。

お気に入りの映像は2月いっぱいです。








| | コメント (0) | トラックバック (0)

節分の夜

寒さも戻ってきて今夜は節分。

いつもなら一迫地区で毎年節分の夜に行われます「春を呼ぶ裸樽みこし」の撮影に行くのですが、ちょっとだけ残業が有ったのであきらめてまっすぐ家に帰ります。

01
帰り道、満月に近いお月さんがきれいだったので、金成の津久毛地区の田園の中から一枚。

天気がいいね。明日の朝は冷えそうだな~。

家に帰るとばあちゃんが私が買ってきた落花生を待っていました。

さっそく「鬼は外、福は内」とまいて歩きます。

「なんだ、なんだ」と、こたつから出てきたのはこいつです。

02
愛息子「さんぽ」。

しばらく、ばらまかれた落花生を眺めたり匂いを嗅いだり。

やがて・・・

03
ぼくの食べ物じゃないや!と、プイッと。

興味はもう無くなりましたね。

さんぽには気に入ってもらえませんでしたが豆まきも無事に終わり家の中から鬼を追い払うことができましたよ。

二人と一匹今年も元気に暮らせそうです。

さて、明日は立春。まだ寒さが続くけど気分だけでも春に近づきたいですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

伊豆沼・内沼の自然フォトコンテストの結果

12月に応募しました、伊豆沼・内沼の自然フォトコンテストの入賞作品が決まりました。

私の写真は入選でした。

最優秀賞をねらえるような自然の美しさを撮った写真ではなかったので、入選で満足しています。

ではその作品を紹介しますね。

01
題名「外来魚駆除」

お盆にハスの花を眺める遊覧船に乗った時、偶然サギが魚をくわえていたのを見て急いで撮った写真です。

誇らしげにに胸を張って「どうだい!デカいだろ」、とアピールしているように見えてかっこよかったなあ。

家に帰って、サギがつかまえたのは何かなと思って拡大して見たら・・・

5sc_2976
ブラックバスの幼魚だったんですよね!

これは面白いなと思ってフォトコンテストに応募したしだいです。

(外来魚撲滅キャンペーンのポスターに使ってもらえるかもという下心も有りましたが)

最優秀作品は昨日の河北新報にも載っていました。夜明けの伊豆沼に雁が飛ぶ美しい写真でした。

その風景は毎朝夜明け前から多くのみなさんが鳥の迷惑を考えずに撮りに来ていますし、これまでもたくさん同じような作品を見てきましたから私は興味はありません。他の人にまかせましょう。

いっせいに飛び立つ雁の姿は好きですよ!

これからも私の視点でとらえた写真を応募したいなと思います。

今回のフォトコンテストに応募してきた100枚を超える作品展が、栗原市若柳に有りますサンクチュアリセンター(伊豆沼の北の岸部といいますか)で2月1日~3月31日まで開催されています。

冬の伊豆沼を楽しみながら見に来てはいかがでしょうか。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

同級生の新年会は「禅」さんで

昨夜は地元に残っている同級生が集まって新年会がありました。

会場は栗駒岩ヶ崎の街に開店したばかりの、和洋居酒屋「禅」(ぜん)さんです。

01_2
六日町軽部通り沿いにあり閉店した「南国菜苑」さんの店舗を改装して開店しました。

若いご夫婦と店員さんで明るくて感じの良いお店です。

02
定番のお刺身と向こうには鍋に火が入り新年会開始です。

03
イカゲソの唐揚げが乗ったサラダが美味しい。

今回は男6人で予約していましたが1人が仕事で遅くなるということで欠席。

でも料理は6人分出てきます。

一人2000円コースです(飲み物は別)。

今年55歳になる親父たちですから量は食べられません。

これぐらいがいいかも。

04
豚肉の担々鍋。これは美味しかった!

キムチ鍋ではなくゴマの風味と唐辛子が美味しい坦々鍋です。

スープが残ったので豆腐だけ追加でもらい全部いただきましたよ。

05
鶏の素揚げを特製ドレッシングでサラダ風に。

同級生たちとは、年末に亡くなった同級生の話しや、仕事の景気の話し。

差し迫ってきた退職後の話しなどなど、尽きることはありません。

06
魚の名前は覚えていませんが、西京漬を焼いたものです。

魚の脂がちょうどよく美味い!

07

2000円コースは6品。最後の〆は牛タンが入ったパスタです。

(焼きそばかと思ったらパスタですね)

全部大皿か鍋で出てきて、各自好きに取って食べるという形式。

お店側も楽ですが、客側も勝手にできていいですね。

おじさんたちはこれで満腹、満腹!

ごちそうさまでした。美味しかったです。

08

こちらはお昼のメニューです。

洋食屋さんの雰囲気が強いでしょうか。ぜひお昼にも来てみたいですね。

09
和洋居酒屋「禅」さん、またおじゃまさせてもらいます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »