« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月の投稿

花山鉄砲祭りへどうぞ

ゴールデンウイークも始まり、明後日から5連休。

期間中は天気も良さそうで、どこの観光地も激混みになりそうだね。

私は人のいないところだけをたずねる予定ですが、今年はこのお祭りには行かないといけないかな・・・

01

「花山鉄砲祭り」です。

今年も5月5日に栗原市花山で開催されます。

伝統のある鉄砲隊の行列や稚児行列が午後1時から始まります。

その後クライマックスの火縄銃の発砲演武へと続きます。

午前中は歌謡ショーなどの催しものも有りますよ。

今年は初めて鉄砲祭りの写真コンクールも開催されます。

5日のお祭りの様子を撮った写真のコンクール。

最優秀賞は、花山の温泉旅館、温湯山荘の1泊ペア宿泊券だそうです。

みなさんどしどしお祭りを楽しんで写真を応募してみましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東北風土マラソン2015 コスチューム編

東北風土マラソン、何とかハーフマラソンを完走いたしました。

だいたいのレースの内容はお判りいただけたかなと思いますが、このマラソンの楽しさはさらにまだあります。

どこのマラソンレースに比べてもコスチューム姿の参加者が多いことです。

参加者2800名。先週のつばきマラソンが1500人、割合からいったらはるかに多くの人がなにかしらコスチュームをしていましたよ。

51
こんなお祭りの法被を着た方はもうたっ~くさんいましたね。

楽しんで走ろうという皆さんの心意気がわかりますね~。

52
左は日本酒のとっくり、右はシャンパンのボトルかな?

このコスチュームをどこで購入したのか自分で作ったのかは聴かなかったな~

53
こちらは腰元さん風のいでたちのお嬢さん。

走りまではおしとやかだったかどうかは不明。

右の緑のおじさんは正体不明。

54_2

ガチャピンのお嬢さんはテンション上がりっぱなし。

58_2

某マヨネーズ姿の陽気なお姉さん。

「暑くてとけちゃいそう」なんて言ってましたが無事完走したかな?

57
アナ雪のコスチュームかな。

映画を見ていないのでわかりませんが私は間もなく追い越して行きました。

完走したかな~。

56

でっ、極めつけはこの方。

もうゆるキャラなみのコスチューム。走る前から子供たちに大人気。

本当にこれで走るの・・・

と心配していたら、しっかり私よりも早くゴール。

しかも沿道で応援してくれるみなさんハイタッチなど愛嬌をふりまきながらですからね。

やっぱり健脚の人じゃないとできないね。

後半のほとんどをいっしょに走らせてもらい楽しかったです。

59
スタート前、あらこの人たちはなんだろう、黒い人はゴキブリの着ぐるみと、紫の衣装はアラブのお姫様だろうか。

ゼッケンついていないしな~と思っていたら。

何とランナー誘導係りの制服らしい。

係のみなさんも楽しんでいますね~、これが風土マラソンなんですね。

60
名産品を出店してくれた地域のゆるキャラのみなさんもたくさん来ていましたね。

彼らは私たちが走っている間、ゆるキャラリレーレースを走って会場を盛り上げてくれていたそうな。

アンカーは宮城県の観光課長「むすび丸」君と、わが栗原市の「ねじりほんにょ」君。

惜しくもねじりほんにょ君は負けてしまったらしい。(体形がちょっとね)(お前が言うんじゃない!)

いろんな意味でマラソンレースのもう一つのあり方を考えさせてくれる楽しい大会でした。

来年もぜひ参加させてもらいますね。

今回は走った後は疲労困憊で、せっかくの物産展も楽しめませんでしたが。

61

走る前にいただいた宮城県山元町いちご屋「燦燦園」のイチゴがすごく美味しかった。

62
品のある甘さもあるが、切り口のなんて美しいこと。

婆ちゃんへのお土産にしようと思っていたらすっかり忘れてしまった。

来年は走る前に買っておこう。














| | コメント (0) | トラックバック (0)

東北風土マラソン2015参戦記 その2

いよいよハーフマラソンがスタートしました。

美しい風景の長沼を1周します。(フルマラソンは2周ね)

21

走り始めて約2km、最初のエイドステーションが有ります。

やく2km毎に有るこの場所には・・・

22
いろんな東北の名産品が一口サイズで置かれています。

ここはプチトマトと味噌付きのキュウリが置かれています。私はキュウリを選択。

うん、美味い。さあがんばるぞ!

23
次の地点では笹かまぼこです。

スーパーの試食コーナーみたいで楽しいね。

24
食べたらまた走ります。

ワンピース姿でうさぎ耳のお嬢さん二人がかわいい。

25
それにしても湖畔は美しい風景だ。

八重桜と菜の花が湖面に映ります。そんな中を走れて幸せだよ。

今度ゆっくり写真を撮りたい所がたくさんあります。

26
景色に見とれているとまたエイドステーション。

ここは気仙沼のフカヒレスープだ。おいしいな~。

27
食べ終わた後に走る所は、数年前に出来たばかりの長沼ダムの東側の堤体の上です。

湖面を吹き渡ってきた風が熱くなってきた体温を下げてくれました。

気持ちいい~!!

28
沿道の随所で地元のみなさんの熱い応援もうれしいね~。

登米市迫町のみなさんありがとうございました。

なんか至れり尽せりのレース。こんなに楽しくていいのかと思うほど。

29
さらに食べ進み、じゃない走り進んでゆきます。

登米市サクライ農産さんの野菜ムースが疲れてきた体に優しくエネルギーを与えてくれました。絶品の美味しさです。

油麩丼も美味しかったですよ。

普段練習でもレースでも10km以上走ったことの無い私。

前の週に走ったつばきマラソンのタイムよりも良いタイムで10kmを通過すると13・14kmまでは極めて順調、2時間20分ぐらいで走れるんじゃないの・・・なんて思っていたら。

32
15kmを過ぎたあたりから、古傷の左太もも後ろの肉離れ跡が痛んできた。

見るとガードレールを使って足のストレッチをする人もいて、みんなも苦しんでいるな~。

30

綿菓子のコスプレのランナーもストレッチ。

スタート前の様子では、たしか女性だったような・・・

「綿菓子さん、がんばって!」と声をかける。

31
福島市から「ほんのりピーチ」という桃の漬物。

甘くてちょっと酸っぱい味が美味しかった~!

最後までしっかり食べる!

がしかしこの体重を支えきれなくなってきた私の足は限界。

残り3kmからは両方のふくらはぎが吊りそうになってきた。

何度も立ち止まりストレッチをして、だましだましゴールに向かいます。

33
やったゴールがみえてきた~

しかし、ふくらはぎはもう限界だ、「何とかゴールまでもってくれ~」と心の中で叫んでいたら・・・

「栗太郎さんがんばれ~!」と声援の声が聞こえるではないか。

知り合いが来るということは聞いていなかったが誰だろう、と思って声の方を見ると・・・

35
なんと、ブログ仲間で最近はランナー仲間にもなった地元登米市のてるてるさん(左)といつも元気なお友達じゃないですか~。

来てくれたんだ。

いつも孤高のランナーの私ですがやはり応援してくれる人がいるとうれしいですね。

とくに最後の苦しい時に頑張ってと言ってくれて。

おじさん涙が出そうだよ・・・。よし、がんばるぞ!

36
天使のような二人に見送られ、ゴールに向かう私。(きみどり色のシャツの方)

てるてるさん撮影、写真まで撮ってくれてありがとう。

34
なんとかかんとか無事ゴール。完走できました。

タイムは2時間36分。

たくさん写真を撮って、食べてこの時間は、良しとしましょう!

ゴール後てるてるさんたちと歓談。

てるてるさんとお友達はは5月10日の仙台国際ハーフマラソンに出場します。

ランニング始めて2レース目で昨年の仙台ハーフを完走していますからすごい人たちです。

今度はてるてるさんの番だね。ぜひ頑張ってくださいね。

お土産までもらってありがとうございました。

さて次回はコスプレと会場で見た物編です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

東北風土マラソン2015参戦記 その1

4月19日の気仙沼つばきマラソンにひき続き、26日は登米市の長沼湖畔をコースとする「東北風土マラソン」を走ってきました。

今回は無謀にもハーフマラソン(約21km)だ。

私が参加できる一番短い距離がハーフマラソンだ。他にはフルマラソンしかない。

意を決して、命を懸けて参戦してきたわけだ!

01

当日は朝からいいお天気。

朝7時前に会場の長沼湖畔は大勢のランナーでいっぱい。

02
長沼のシンボルの風車も春の朝日を浴びてうれしそうだね。

ルマラソンが8時スタート。

ハーフマラソンが8時20分スタートなのでもうこんなに人がいます。

06

軽くウオーミングアップとストレッチを終え、荷物を預かり所にお願いして会場内をブラリ。

すでに宮城県のみならず東北各地の物産展会場で開店しているお店も多数あり。

さっそくこのお店でスタート前にもかかわらず試食。

05

蒸したモヤシにかけて食べると美味しいというドレッシング「ホットもやし」のお店です。

いや~これはおいしい!

この風土マラソンはフードマラソンでもあるから、”おいしい物を食べたりしながら楽しく走りましょう”というのが大会のコンセプト。

私もそれに従わざるをえないのだ!

03
この町娘のコスプレのめんこいお姉さんも忍者や侍姿のみなさんを従えお店を楽しんでいました。

このピンクのゼッケンはフルマラソンの参加者じゃありませんか。

本当はすごいお姉さんなんだ。

このマラソン大会はユルイ雰囲気のためかコスプレのみなさんが本当に多かった。

04

こちらはまた全身をおおった姿。

写真いいですかと言ったらポーズまでとってくれた。もうノリノリです。

青ゼッケンですから私と同じハーフマラソンだね。

コスプレ編は別途アップします。

07

大会ステージではゲストのみなさんのトークショーがランナーを盛り上げてくれます。

中央の茶髪のお兄ちゃんは杉浦太陽君だ。めんこい兄ちゃんです。

隣りの青い服はプロ野球の古田敦也君だな。

その奥のまぶしい頭は・・・?

08
サンプラザ中野クンだ。

スタート時間に合わせて「ランナー」を歌ってくれて、参加者ももうノリノリでしたよ。

本当に良歌だね、ありがとう。

09
と言うわけでがちがちの緊張感など無いままにハーフの部スタート前です。

参加者が多いので何組かに分けられ時間差スタート!

プオ~でスタート。

10
長沼の舟着き場をスタート・ゴールにハーフは1周、フルは2周。

天気が良くて大勢のランナーが走る長沼の景色は本当に美しかった。

私も走りを停めて何度も写真撮影。

11

しかしまだレースは始まったばかり。

これからの展開がまた楽しかったんだ。

・・・・・つづく












| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒の桜はまだ続きます

本日、お隣の登米市迫町長沼を舞台に開催されました。東北風土マラソン走ってきました。

初めてのハーフマラソンでしたが何とか無事完走!

楽しかった~!とにかく楽しかった。

あまりにお伝えしたいことが山盛りなので整理がつかず、レースの様子は明日以降にアップします。

今日は栗駒の里にはまだまだ桜が咲いていますので紹介します。

ソメイヨシノは先週末で散ってしまいましたが、遅咲きの桜はまだまだ楽しめます栗駒の里です。

21
母校栗駒中学校の東側端に遅咲きの八重桜が今を盛りに咲いていました。

卒業して40年、大きく育ってくれてうれしいなあ~!

22

その桜越しに栗駒山を・・・。

感慨深い景色です。

23_2

館山公園の桜はこれからが本番。

隣りの蛭子公園のソメイヨシノは散ってしまいましたが、鶴丸城の三の丸跡ではこれからが本番ですよ。

24

ねっ!まだつぼみの木もありますよ。

ソメイヨシノから花を切らさないように何かしらの桜が咲いています。

26
この桜は今は淡い黄色ですがだんだんと黄色みが濃くなるとともに中心部からピンク色も濃くなってくるとい珍しい桜です。

まだ咲き初めだね。

27
さわやかな白色でシンプルな桜。私はこの桜が好きなんですよ

今年も会えたね・・・。

こちらは満開に近いですね。

28
八重桜の淡いピンク色の桜。これも好きです。

モコモコに咲いてくれるんですが今年は少ないかな。

25
公園を覆う草もだいぶ緑が長くなってきました

枝垂桜を緑をバックに撮るといい感じです。

まだまだこれからが楽しみな館山公園です。












| | コメント (4) | トラックバック (0)

わが家の庭は春満載

ゴールデンウイーク前にあまりにも良いお天気が続きます栗駒地方です。

今日も19℃との事でしたが、一日中シャツの腕をまくった姿でも大丈夫の体感温度は初夏でしたね。

01

いつもは5月に入ってから収穫します、我が家の裏庭のタラの芽。

もう十分大きくなっていますね。

02
朝の映像。

昼過ぎにもう少し大きくなったところで収穫。

夕飯に天ぷらにして美味しくいただきましたとさ。

舌でも春を感じましたよ。

03

庭先には花が咲き誇っています。

04

ツツジももう花を咲かせているものもありますよ。

05

次々と咲いて湯kます。

06

愛息子さんぽも活発に動き回ります。

07

今日も畑に出てネズミ&モグラ探しです。

081
眠くなると風呂場の脱衣所の出窓で、ばあちゃんに洗面器にタオルを敷いてもらい丸くなって昼寝。

ねこ鍋じゃないけどそういう所が好きなんだね~。

かわいいやつです。

11
私が家の買い物で車で帰ってくるとさんぽがお出迎え。(たまたま居たのだろうがそう思いたい)

「父ちゃんおかえり」

10

西日を浴びてまたうとうと・・・。

春は何かと眠たいね。

この後野良猫と口げんかをしていましたが、たまには刺激もね!

さて明日は長沼で風土マラソンだ、父ちゃん早起きしてハーフマラソン走ってくっからな!






| | コメント (0) | トラックバック (0)

どこかで見たことあるお地蔵さん

先週ちょっとだけお伝えした栗駒沼倉地区桑畑の菜の花と枝垂桜の風景。

桜の花もだいぶ開いたかなと思って行ってみたら・・・

01

う~んまだ早いのかなあ~。

そんなにつぼみがあるわけではないので、この辺がいいところかもしれない。

02
菜の花をバックにして桜にピントをあわせたところ,

わけわかんなくなりました失敗作です。

桜をもっとアップにすればよかったかな。

どう撮ったら美しいか難しかった。

03
さてここには速日神社という桑畑地区の鎮守の神様が祭られている祠があります。

その祠の前にはこんなかわいいお地蔵さんが立っていますよ・・・

04

なんとまあ恰幅の良いお地蔵さんだこと。

なんでも願い事をかなえてくれそうなお地蔵さんだ。

05

横から見た姿がその体格といい衣装といい、なんとか・デラックスさんに似ているではないか。

まあこちらの方は毒気の無い穏やかな顔立ちですけどね。

立てられてからまだそんなに経っていない新しいお地蔵さんのようです。

06
神社の由来はもともとは戦国時代の戦勝を祈願する神社だったらしい。

県道築館栗駒公園線沿いにある神社です。

ぜひ立ち寄ってお地蔵さんに会いに来てください。




| | コメント (2) | トラックバック (0)

気仙沼 一凜さんの黒酢のスブタ

気仙沼つばきマラソンも足り終え、船に乗って気仙沼市街に戻ってくると時間はすでに2時過ぎ。

疲れもあってか昼食も食べていないのにさほどお腹もすいていない。

しかし事前に調査していたあのお店のあの料理はやはり食べておきたい。

なかなか来れないからね。01
気仙沼市街の南部、松岩地区の復興商店街、「ココサカエル」に有ります中華料理屋さんの「一凜」(いちりん)さんです。

プレハブの二階建ての商店街の二階にあります。

昼の営業は2時30分までだったので何とかセーフ。

05

若いご夫婦でやっているお店で、4人掛けテーブル4つとカウンター席4席(ぐらいだったかな・・・)の広さ。

美味しそうなメニューが有りますね~。

03
ラーメンもいろいろ

わざわざ濃いとうたっています担々麺も気になります。

04_2
煮干し好きの私にはたまらないラーメンも。

しかし今日一番のお目当てはこれ・・・

「黒酢のスブタ」です。

02

さっそく単品でオーダーです。

それとこちらも人気の「ぶた味噌ラーメン」を。

06先に黒酢のスブタが到着。

肉の表面全体が黒酢のアンで真っ黒。

この程度ではひるむことの無い私、ではさっそくいただきま~すと肉を口に近づけると・・・

強烈な黒酢の香りがツ~ンと襲い掛かってきましたよ!

酸っぱい物好きの私だから耐えられたものの、一般の人ならまちがいなくムセていたでしょう。

07

強烈に甘酸っぱい黒酢あんの中の肉はこの通り。

角煮の肉のような大きくてほどよい脂のあるジューシーな豚肉だね~。

野菜は玉ねぎのみがまたちょうどいいね。

私はこのスブタ大好きだな!

08
ぶた味噌ラーメンも到着。

このラーメンにはリンゴと玉ねぎをすりおろした特製ペーストで味付けしています。

スープをすするとトロっとして、すりおろしたつぶつぶが舌にまとわりつく、これまでにない味噌ラーメン。

これも面白い味ですね。

09
麺は平打ち麺のちょっと太め。

スープに合います。

10

リンゴと玉ねぎのペーストですがそれほど甘いというわけでもなく旨味が良く出ています。

数種類の野菜と豚ばら肉も乗っていて食べごたえもありました。

オリジナリティーある探究心は普通の中華料理屋さんじゃないね。

11
スブタとラーメンは小食の私にはやはり多すぎました。腹いっぱいです。

黒酢のスブタは持ち帰りもできるんだね。

次回はラーメンを食べて、食べてる間にスブタを持ち帰り用に作ってもらいましょう。

一凜さん、ごちそうさまでした。

早く仮設じゃないお店で営業できることを祈っています。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

気仙沼つばきマラソン コスチューム編

つばきマラソンの楽しみと言えば参加者の中にけっこう多く見られるコスチュームの面白さです。

今年も楽しませてもらいました。

21_2

まずは流行の妖怪ウオッチのキャラクター(おじさんだから名前が判らないけど・・・)のお兄さん。

走ったら暑そうですねと聞いたら「もうすでに暑いです」との答え。

でも私を軽く追い越して行きましたよ。

23
塩釜のご当地ヒーロー、のりレンジャー。

スケッチブックを持って沿道のみなさんに自己紹介しながら、子供たちにはサインを書いて渡しながら走ってました。

子どもたち喜んだろうね。

この格好でサービスしながら私のすぐ後ろでゴール。

31
タイガーマスクのお兄さん、スタート2時間も前からこの格好で会場内をうろうろ。

やはり燃える男はじっとしていられない!

29
今年はこのような軽いコスチュームの人が多かったですね。

ご当地キャラのホヤボーヤのかぶりものはずいぶん見ました。

大島の人は喜ぶんですよね。

24
こちらもご当地名産のワカメをイメージした手作り衣装です。

25

本物のホヤボーヤも来ましたよ。もちろん走りませんが、もっぱら記念撮影と子供たちのお相手担当で大忙し。

地元では絶大な人気です。

28
こちらは伊予かんのかぶりものの関東愛媛県人会のみなさんです。

愛媛県から来た方もいたようです。ありがたいですね~。

30
東京から来たコスプレのかわいい女の子二人。気仙沼出身かな?

私よりちょっと早くゴール。新聞社の取材を受けていました。

来年も来てほしいね!

26
ハーフの部出場の遠山の金さんです。

この格好でハーフマラソンを2時間切って走るんですからすごいな~。

桜吹雪と笑顔がまぶしかったよ。

そして今年のコスチューム大賞は・・・

27_2
写真左側の「映画泥棒」さんです。

映画を見る方ならお分かりの映画盗撮防止キャラクター。

スーツを着た上にこのかぶりもの、しかもゼッケンはハーフマラソンだよ!

完走したかどうかと大島のみなさんがこのキャラを知っていたかは不明だ。

右側の外人さんも調べてみてビックリ。

沖縄駐在の海兵隊員さんのようです。震災の時は「友だち作戦」でお世話になりましたからね。

その時に来てくれた方かもしれませんね。わざわざ沖縄からありがとうございます。

お二人とも面識はあるはずもなく、ただ陽気さだけが共通点。

うれしいですね~こうやって盛り上げてくれるのは。

大会関係者のみなさん。10時スタートで12時ゴール閉鎖のハーフマラソンはちょっときつすぎじゃないでしょうか。

2時間過ぎてもゴールをめざした人が大勢いたんじゃないでしょうか。

仙台国際ハーフマラソンでさえ2時間30分の制限時間です。せめてこれぐらいの時間がないとハーフマラソンの参加者が減ると思いますが・・・。

平坦なコースならともかくアップダウンのきついコースは後半足が動かなくなりますしね。

12時より後ろに交通規制を伸ばせないのならスタートを30分早めましょう。ランナーのみなさんも対応できると思います。

ぜひご検討をお願いします。

今年も見て楽しいコスチュームランナーのみなさんでした。











| | コメント (0) | トラックバック (0)

気仙沼つばきマラソン走ってきました

大震災後二年目に復活して、多くのランナーに愛されています「気仙沼つばきマラソン2015」

今年も苦しくも楽しく走ってきました。

01
気仙沼の大島で行われますつばきマラソン。

今年も美和太鼓のみなさんが太鼓と獅子舞でランナーを元気づけてくれます。

メンバーの方はこの後のレース中もコースの途中で熱烈な応援をしてくれました。

ありがとうございます。

02

私のエントリーしました10kmの部、スタート前の緊張感。

大勢のランナーのみなさんも同じ思いか?

03
後ろを見てもすごいランナーの数。

後ろはあまり緊張感がない人もいるようだ。

今日はあえて写真の傾きや明るさの補正はしません。

今年は会社の同僚Oさん親子も10kmの部に参加。

この春息子が高校に入学して陸上部に入って長距離選手を目指すからいっしょに走っておきたいとエントリー。

ある意味親離れ子離れの儀式かなと私は勝手に思いました。

いい親子関係ですね。うらやましいです。

お父さんは仕事が忙しくて全然練習できなかったのが気になりますが。

04
今年は沿道のみなさんをたくさん撮ろうと思ってニコン COORPIX AW120を携帯して走る。

いつものように熱心に応援してくれる大島のみなさん。ありがとうございます。

05
ランナーも手を振ったり、ガンバリマス~と返事したりする姿がたくさん見えます。

この応援があるから毎年来ます。

06
子供たちも一所懸命応援。

07

私も写真ばかり撮っていたらどんどん遅れてきました。

折り返してからは真剣に走りました。(写真撮る余裕も無くなったのが本音ですι(´Д`υ)けど)。

11
同僚Oさんの息子君は高校生10kmの部で入賞。表彰されました。

高校に入ったばかりの1年生で入賞ですからすごいね。

全く陸上の経験なしでこの成績。これからどんどん伸びて行くと陸上部出身のおっさんは思っていますよ。

お父さんとその同僚のおっさんは何とか無事に完走・・・と言ったところです。

Oさんお疲れさまでした、明日は休まないでね。

10

表彰台に立たなくても完走できた喜びはみんな一緒です。

うれしそうに記念撮影してもらう皆さんに見ている方も心が和み私も撮影させてもらいました。

どんなに苦しんで走っても完走したらうれしさ一色。

これだからランニングはやめられません。

次回は恒例、コスチューム編です。














| | コメント (0) | トラックバック (0)

写真教室なごやかに開催

私が所属します写真倶楽部「駒美会」が主催します初めての写真教室が、桜満開の栗駒三迫川河川敷で行われました。

03_2
天気はいいのですが風が少しあって、春霞が濃くて栗駒山もはっきり見えない河川敷です。

当倶楽部から9名、一般の方11名と講師の曾根田慶一氏。

みなさん三々五々お好みの場所に散って、まずは1時間半の撮影会です。

01_2
霞が有るので遠景はあまり撮っている人はいませんでしたね。

みなさん桜のそばに寄ってきます。

04
当倶楽部のメンバーも初心者の方にいろいろな撮り方を指導。

曾根田氏からもさらに深く教えていただきます。

若い女性も3名参加。カメラ女子増えています。

淡い色合いにするには・・・

花を前に置いてボケさせて奥の桜にピントを合わせて・・・などなど

05

私の写真は春らしくこんなのを。

タンポポとセキレイ

06
河川敷をご主人にくっついて散歩するネコがかわいい。

最初リードをつけていない犬かなと思ったらネコでしたよ。

賢いね~、うちのさんぽならどこに行くかわからないな~。

02_2
桜から菜の花に移動。

これだけ大勢カメラを持った集団が来たら近所のみなさんは異様に思ったに違いないなあ。

07

そして撮った写真をお隣、みちのく伝創館の研修室で見ながらみんなで感想会

曽根田氏の世界的な写真の観点から見た的確なご指摘とみなさんの楽しい討論会。

みなさんの個性が勉強になります。

とにかく楽しかったですね。いろんな撮り方の勉強になるし、自分だけ満足するのではなく他の人の意見も聞けるし。

参加された皆さんも同じ思いだったのではないでしょうか。

ぜひまた企画させていただきますので、今回参加できなかったみなさん、ぜひ今度はご出席くださいね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

東北風土マラソンのナンバーカード届く

いよいよ明後日の19日(日)は「気仙沼つばきマラソン」が行われます。

10キロをなんとか完走することが今年も目標であるとともに、いつも熱心な大島の皆さんの応援風景をカメラに収めてきます。

10キロでも今から緊張しているのですが、その翌週の26日(日)にはなんとハーフマラソンに挑戦です。

(写真はクリックすると大きくなります)

02

登米市の長沼湖畔をコースに開催されます。

サンプラザ中野君や古田敦也君も辰巳琢朗君も来てトークショーをしてくれるようだ。

普通のガチンコマラソンとは違いまして、コースの各所で東北地方の名産品をいただきつつ、楽しく走りましょうといった、地域振興とランニング振興をねらった楽しいマラソンです。

01
レースはフルマラソンとハーフマラソンのいずれか。

とてもじゃないがフルは走れない、ハーフなら制限時間も3時間なので何とか走れそうかな・・・

と言うことでエントリー!

ナンバーカードが届きました。

03
ハーフですとエイドステーションが10か所あり、そこで東北のおいしい名産品が食べられます。

南三陸町の笹かまぼこから始まり気仙沼のフカヒレスープ、登米市の油麩丼・・・

5_2
石巻市のわかめ餃子、南三陸町のシャキシャキめかぶなどなどをいただきながら走るわけですよ。

フルマラソンならさらにその倍の名産品が食べられる(もちろんメニューは全部違います)んですよ。

食べ過ぎて最後まで食べられるか心配だ!

メイン会場の長沼フートピア公園では25・26日と「登米フードフェスティバル」も行われます。

会場周辺は混雑が予想されますので、駐車場は空いていないと思いますので、東北新幹線「くりこま高原駅」、JR東北本線「瀬峰駅」、から会場を結ぶシャトルバスが運行されますのでご利用ください。

ハーフマラソン、たっぷり走ってたっぷり食べてきますよ!




| | コメント (4) | トラックバック (0)

栗駒の里 朝の桜

雨あ降ったり晴れたり、雷が鳴ったりの不安定な天気が続きましたが、今日は晴れました。

朝晴れたらこの時季咲き誇ります桜を見に行きます。

花の見ごろの期間は短いので、早起きはきついけど見に行きたくなります。

いつもの出勤時間より20分早く家を出ました。

01

朝ならではの光の色がいいですね。

栗駒は猿飛来地区の田んぼはずれの一本桜。

02_2
有るの小川沿いの桜は絵になりますね。

雨上がりの空の色合いも変化があっていいね。

03

もう一か所、岩ヶ崎の三迫川にかかる大橋から100mほど上流にあります堤防沿いの桜です。

4本だけですがたっぷりの花を咲かせて絢爛豪華。

04
桜の花と、堤防の上の草の生えた小道が私は好きなんだな~。

昼間は近くの養護老人ホームに入所するお年寄りたちの散歩道にもなります。

桜の花の下ではみんな笑顔になるのがいいね。

05

もうそろそろ満開。

今週末はぜひ栗駒の静かな桜見物においで下さい。








| | コメント (0) | トラックバック (0)

数又養魚場さんの食堂再出発

今朝の河北新報県内版にうれしい記事が載っていました。

1月26日に全焼してしまった栗駒山麓の数又養魚場さんの食堂が、今回ご自宅の一部を改装して再開することになりました。

1月に食堂が全焼した時のブログ ←クリックしてご覧ください。

01

記事をクリックすると大きくなります。大きくして呼んでくださいね。

本当に幾度の苦難を乗り越えてきた数又さん。

その不屈のお気持ちには頭が下がります。

とりあえずはご自宅の一部の使用のため狭いので完全予約制とか。

でも昨年あたりは観光シーズンに限らず結構お客さんが来ていましたからね。

91

森の中のイワナの釣堀が人気でした。

自分で釣った魚を焼いて食べるだけで、それはもうごちそうでした。

簡単な露天のベンチとテーブルでかまいません。焼いたイワナを食べさせてください。

復旧に大変な中、無理を言ってすみません。

でも数又さんファンは待っています。

営業再開おめでとうございます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いつもの河川敷の桜開花状況

これも日曜日の風景です。

菜の花つながりで夕方近くに栗駒病院前の三迫川河川敷へ。

05
朝のトレーニング10km走の時に見かけて、菜の花もずいぶん咲いてきたなと思っていました。

午前中なら栗駒山も入れたのですが、逆光になりますからね。

06
堤防の桜はまだ三分咲きと言った感じです。

今週末が見頃になるでしょうね。

07
桜咲く中、犬と一緒に散歩するのは最高の癒しの時間だね。

うらやましいな~。

08
パークゴルフをする人、お孫さんとの散歩を楽しむお爺ちゃん。ノルディックウォークを楽しむ人。

さまざまな人がそれぞれに春を謳歌しています。

今週末の18日(土)はこの場所で、私が所属します栗駒の写真倶楽部「駒美会」が主催します、カメラ初心者向けの「写真教室」を午前9時から開催します。

おそらく見ごろになっている桜の花の下でいろんな写真の撮り方を試してみませんか。

集合場所はお隣、みちのく伝創館です。

1_2





| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒の里の菜の花

昨日、栗駒山の水芭蕉を見てきた帰り道、沼倉桑畑付近でふと見かけ、車を停めて見てきた風景です。

01
コンクリートブロック積の水路ではありますが、菜の花が咲いて、いい雰囲気の場所でした。

水の流れと菜の花、すがすがしい風景です。

02

菜の花の対岸にある枝垂桜が花を開いたらさぞ華やかな風景になることでしょうね。

03
菜の花もまだまだ増えそうだね~。

04
たくさん咲くと桜に負けないほどの見事さを見せてくれる菜の花。

今週末、桜が咲いたころにまた来てみます。

よく見ると、身近な所にも花の名所はあるんですね。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

耕英十字路の水芭蕉

栗駒の里はあちこちで桜が開花し少しづつ満開に近づいていますが、この時期の気になる花の開花情報です。

栗駒山山麓にあります耕英十字路のちょっと上、山脈(やまなみ)ハウス 脇の遊歩道の水芭蕉を見てきました。

011
今年は雪が多いですね。いつもならこの辺はなくなっているのですが。

でも2週間前の1m以上もあった雪に比べるとあっという間に融けたな~と言う感じがします。

02
一部はすっかり雪も無くなり、ちょんちょんと水芭蕉が芽を出していましたよ。

03

咲いたばかりの小さな水芭蕉がかわいいですね。

04_2
県道わきの雪解け水が良く流れる水路にも咲いていましたよ。

以上は県道左側(山に向かって)の様子です。

実は水芭蕉は県道右側にも咲くんですよ。

05_2

右側に渡って・・・

雪解け水が流れあふれるコンクリ―ト水路沿いに咲いています。

06
水が多く流れるから雪融けも早く、大きくなっていますね。

07
水に映る花を意識して撮ったのですが、いまひとつはっきりしないか・・・残念

08_2
やはりこの花を見ると山にも春が来たと実感します。

今日も何台もの車が水芭蕉を見に来ていましたが、残念そうに引き返していました。

来週末には県道左側もたくさん咲いていると思います。
ぜひ見に来てくださいね。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

さんぽ3歳

今日は土曜日でしたが通常出勤の日。

定時で仕事を終えて家に帰ると・・・

1

愛息子さんぽが「父ちゃんおかえり」と言ったのかどうかわからぬうちに、外に出るから玄関を開けてくれと「ナ~ゴ」と猫なで声でせがんでいます。

さんぽ専用の出入り口はあるのだが、外に出るときは周りが良く見える玄関の扉から出たがる。

野良猫がちょくちょくうろついているからね、用心深いさんぽはうかつに外に出ないんですよ。

賢いやつです。

そして外に出ること1時間ほど・・・

4
「父ちゃん見て見て、ネズミつかまえてきたよ!」とさわいでいます。

今夜も小さなネズミをつかまえてきて廊下でじゃれています。

3
「ばあちゃん、ほらネズミだよ」

と、ばあちゃんに誇らしげに報告。

ばあちゃんも「あらさんぽ、えらいね、また捕ってきたんだね」と必ず褒めてやります。

褒められたさんぽはまた張り切って外に出て行くのでした。

今月の17日で3歳になる愛息子さんぽは、ばあちゃんの生きがいだ。

これからも元気でいてくれよ。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

初心者のための写真教室開催

私が所属します栗原市の写真倶楽部「駒美会」。

昨年末の栗原市文化会館での写真展には多く方にご来場いただきました。

その感謝の意味を込めまして、市内でも増えています一眼レフカメラ初心者のみなさんのお役に立てればと、僭越ではございますが当クラブ会員と、こちは絶対有益な栗原市築館の写真家曾根田慶一氏の写真教室を開催します。

1
4月18日(土) 午前9時~12時

場所 栗原市栗駒みちのく伝創館

会費 500円

概要(予定)

  座学:開会の挨拶と、教室の概要

  撮影会:伝創館南側、三迫川堤防での桜並木の撮影

           桜の撮り方教室 

  座学:撮影した写真をみなさんと楽しく批評。

        Raw現像の解説等

当日雨の場合は座学で撮影シーンに合わせたカメラの使い方と当会の会員が撮った写真の批評がメインになると思います。

2
撮影会場の三迫川河川敷はこんな感じです。(過去の写真です)

当日は桜満開と予想しています(あくまで予想ですが)

3
もちろん近くから撮ってもいいですよ。

Photo
どんな構図で撮るかは個人の好みが現れて面白くて勉強になります。


カメラの使い方はよく知っています我が会のメンバーです。

ぜひお気軽にご参加ください。

参加申し込みは駒美会会長 今野まで

     090-2796-0318  です

私のブログのコメントを使って申し込んでいただいてもかまいませんよ。

ブログ画面には非公開にします。



| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒の桜 開花状況

今日は冬に逆戻りしたような寒い一日でした。

5日に開花宣言を(私の独断ですが)しました栗駒の里の桜。

今朝の各地の状況を見てみましょう。

01

みちのく伝創館わきの標準木も、もう3分咲き以上になっています。

02
すぐ横の栗駒病院裏の桜もこの通り、ずいぶん咲きました。

03

いかにも桜色花がかわいいです。

04

三迫川の堤防沿いの桜並木はほとんどまだ咲いていませんでした。

川風が寒いのでしょうか。

05
でもこの寒さが過ぎればすぐに開花するね。

06_2
郵便局前の円鏡寺の枝垂桜も開花が早い。

三分咲きちょっと前ぐらいでしょうか。

山門との雰囲気がぴったり似合っていました。

華やかな花です。

07_2
今日は姪っ子ナナの高校の入学式の日でした。

ちょうどよく桜が咲いて祝ってくれたね。

高校生活、三年間しかないんだ、なんでも目いっぱいがんばって大いに楽しんでくれよ。

「入学おめでとう!」



















| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダムを見つめ直そう

昨日の日曜日は一日中雨。のんびり過ごしました。

久しぶりに栗原市図書館に行ってみました。

11
いつもながら静かな空間です。この雰囲気が向学心をはぐくみますね。

今の私には小説などはとても時間がなく読めません。

読むのは月刊誌程度です。

良く見ていたカメラの月刊誌は購入しなくなったようで残念。

登山誌を呼んで、アウトドア雑誌のBE-PALを読み進みます。(自分の興味ある所だけね)

かつては私も毎月購入していたBEーPALですが、今ではこれすらも読む時間がありません。(お酒を控えれば読めるんじゃないの!)

その中で、野田知佑(のだともすけ)さんのエッセイが変わらず力強く歯切れ良い。

こきおろしエッセイ「のんびり行こうぜ」は、昔から大好きだ。

4月号のエッセイの終わり部分に特に惹かれましたね。

いけないことと知りつつ本文をそのまま載せさせてもらいます。

BE-PALさん申し訳ございません。

BE-PALさんから苦情が来ましたら削除させていただきます。

12

映画「ダムネーション」の話だ。

長いので分割します。

13
字が小さい時は写真をクリックすると大きくなります。

14
日本と外国の多くの川を、自力のカヌーで下ってきたカヌーイストの野田さんならではのダムに関する意見です。

今年77歳になる野田さん。相変わらずパワフルな文章ですよ。

そしてここに紹介された「ダムネーション」は私が土曜日に見てきた映画なのです。

15
栗原市の「ぼやぼやっと」という市民グループが企画・上映。

映画を作ったのはアウトドア用品メーカーの「patagonia」さんです。

アメリカで起きている、不要になったダム必要のないダムを解体し元の自然に戻す。

その必要性と、無用なダム建設をさせないという市民運動の様子を伝えたものです。

実際に取り壊される映像も有ります。

ポスターに有るダムに書かれた大きなハサミの絵は、実際に市民がダムに書いた絵です。

実際に取り壊される映像も有ります。。

16

映画上映には市内に住む若者も多く集まってくれました。

何を感じてくれたでしょうか。

日本にも発電効率が悪くなったり土砂の堆積が進んだダムがたくさんあります。

国は治水のためにと言ってダムを造りながら、川の流れを妨げる巨大な河口堰を造っています。

水田が減っているのに利水のためと言いながら新しいダムを造っています。

そりゃ飲料水確保等本当に必要なダムもある事も事実です。

何のため誰のために貴重な税金を使って造っているんでしょうね。

自然を壊してコンクリートを造ることから、コンクリートを壊して自然を取り戻すことに税金を使うように、そろそろ方向を転換しましょうよゼネコンさん。

栗原市内を流れる川も元々はこんなにきれいだったんだよ。

それがどれだけ人間にとって大切なものか、ぜひ知ってほしいな。

野田さんが言うように、今の若者が年を取った時、「昔、川は汚かったんだよ。入っちゃいけないと言われるほど水がいつも濁っていたんだ。泳げるようになって良かったな」

と、子供たちに言えるような川を取り戻したいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒の桜、開花宣言

今日は朝からあいにくの雨。

朝5時に起きて走ろうと思っていたらすでに降っていました。

もう若くありません、風邪をひいたりしたら大変なので今日は休養日だね。

01
「あ~あ今日は雨か・・・」と、つまらなそうにしているのは愛息子さんぽも同じです。

さて今日は雨ですが、ちょっと確認をしに行ってきます。

昨日ちらほらほころびかけていた、私が栗駒の里の桜開花の標準木にしているみちのく伝創館脇の桜を見に。

02
しとしと降る雨の中・・・おおっ!

開いてるんじゃないの?

03

水滴をのせて重たそうではありますが咲いている花が有りますよ。

04

5・6輪以上咲いているから本日4月5日が今年の桜開花宣言です。

私がこのブログを始めた2008年から観測していますが、2009年の4月10日を上回る最速の開花です。

去年は12日でした。

満開はいつになるんだろう。写真も撮りに行きたいけど休日に合えばいいなあ。

05
昨日届きました「気仙沼つばきマラソン」のナンバーカードです。

いよいよ2週間後に迫ってきましたよ。

男子50代10km。マイペースで走るお気楽ランナーですが、これが届くとドキドキしてきます。

今年も楽しませてもらいますね。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

スッキリ晴れて栗駒山もばっちり

今日はいいお天気でした栗駒地方。

休日の今日も予定が目白押し。

まずはタイヤ交換から。

05

自分でできることは手を抜かずやりますよ!

06_2
交換しているとこいつ、愛息子のさんぽがやってきて・・・

「父ちゃん何やってるの~」なんて珍しそうに見ています。

「冬から夏への交換だよ。お前もそろそろ毛が抜けるころだな」なんて会話して親子の絆を深めております。

タイヤ交換が終わったらホームセンターへ買い物。雨どいの交換だ。

07

近所の休耕している畑に花やつくしがたくさん咲いていたので車を停めて撮影。

08
ぽかぽか陽気で花たちもどんどん咲いてゆくね。

さらに4号線に行くと・・・

01

旧くりでんの線路と栗駒山。

今日は霞もほとんどなく、くっきり見えてきれいだな~。

広大な田んぼの風景もいいね~。

農作業も今は種まきの時期。間もなく田おこしが始まるでしょう。

02
望遠で山をアップ。

故郷の山に向かいて言うことなし・・・だね。

そこにあるだけで安心します。

もう一か所、栗駒山の遠景ビュースポットを発見。

03

小川が流れる(用水路だけどね)田んぼの先に栗駒山。

コンクリートの側溝じゃないから絵になります。

故郷の田園風景です

田植えの時期になったらまたいい風景になるんだろうな。

04
う~んこれはなかなかいい風景だ。

天気のいい日に四季折々の風景を撮ってみよう。

写真ばかり撮っていて買い物が遅くなりお昼になってしまいました。

午後は築館の総合支所に映画を見に行かないといけないので、雨どいは明日修理しようと思っていたら、明日は雨が降る予報に変わっていた。

今週を逃したらゴールデンウイークになっちゃうかも。

マラソン大会が近付いているからね。

さて練習もしっかりやっとかないと・・・。










| | コメント (0) | トラックバック (0)

岩出山 佐藤農場の梅園は満開です!

今日は仙台で桜の開花宣言が有りましたね。

一足早く昨日は石巻の日和山で咲きました。

なんと岩手県大船渡市でも開花宣言があったとか。ブログと山の仲間のmyoujinさん、遊さん桜を楽しんでますか。

宮城内陸部でも今かいまかと桜を待ちわびていますが、その前に梅の花を楽しみましょうよと言うことで、何年かぶりに佐藤農園さんの梅園に行ってきました。

01
見に行ったといっても、今朝の出勤時間をいつもより15分早く出て立ち寄ったといった感じですけどね。

大崎市岩出山、といっても古川との境目あたりでそんなに遠回りをしなくても行けます。

いや~広大な梅園と見事な梅の花ですね~。

上の写真の100倍の広さの梅園です(大げさではないですよ)

02
現在梅まつりを開催中です。

11・12日は岩出山名物の「ほっかぶり市」も開催されるようです。

手拭いでほっかぶりしないと入れないんですよ!

03
入り口近くには、見せる梅の木を配置。

いろんな梅の花が咲いていますが、この木はこの農場の最古に近い梅の木の老木でしょうか。幹を短く切られてもきれいな花を咲かせています。

04
深い深~いピンク色(赤ではないな)の梅の花。

写真をクリックすると大きくなります。良く見てくださいね。

05_2

これは枝垂れ梅か?

桜じゃないよな、梅にもあるんだねえ~。

10

これが全体像です。

有るんだね~。

08_2

こんなに梅の木を植えるのですから梅を使った製品を作って販売している訳で、なかでも梅干は、ガッツリすっぱくて塩っ辛い人工着色料を一切使わない昔ながらの梅干と言うことで人気があるそうです。

昼間は売店もやっているようですよ。

09
写真を撮っていると赤ちゃんが苦しそうに泣き叫ぶような声に驚いてその方向を見ると・・・。

農園のご主人の自宅とおぼしい庭先にでっかい網で囲った区域が有るではありませんか。

望遠レンズでのぞきますと(早朝ですから自宅前までは行けませんからね)

なんとクジャクが数羽いるのが見えました。

う~ん他にも何か飼っていそうな雰囲気。今度調査してみましょう。

07

行ってみて良かった~!

だが、もっとゆっくりみてみたいな~。

06

桜に劣らない見事な花を見せてくれる梅の花でした。

佐藤農場

大崎市岩出山下野目向山94

TEL 0229-72-0477








| | コメント (0) | トラックバック (0)

いなかの小さな田んぼ風景

早いね~。今年ももう4月ですよ。

来年まであと八ヶ月。まだ何もやってないな~!

土曜日はもう一か所行ってきました。

わが家からほど近い所にある低すぎて山とは言えないような丘に囲まれた田んぼです。

01
狭い沢沿いの田んぼが丘の斜面にまでつづきます

本当はここを流れている沢の水を集め水路に泳ぐメダカを眺めようと来たのですが、ここ2・3年来ないうちにコンクリートの側溝に変わっていました。

メダカの姿はもうありませんでした。

また一つメダカの住む場所が減ってしまいました。

02
毎年この小さな田んぼに苗が植えられ、稲が育つ姿を見るのも楽しみでした。

今年は何度か足を運び成長する姿を楽しみたいと思います。

03
あぜ道の姿も季節ごとに変わって楽しいですよ。

04
今はオオイヌノフグリが一面に咲いています。

05_2
電柱も民家も見えない小さな山の田んぼ。

草むらに寝ころんで空を見上げていたい春の昼下がりでした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »