« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月の投稿

世界谷地の花情報2015 その2

今日の栗駒は暑かった。29℃超えだったね~。

5月の平均気温では過去最高を記録した今年の春は、花の名所の開花予想や花祭りの日程を混乱させましたが。

栗駒山の山麓にあります世界谷地、予想もつかない今年の花の開花状況を報告するべく、先週に引き続き行ってきました。

01

日中は用事がありましたので、朝6時世界谷地湿原着で行ってきました。

休日とは言えこの時間に世界谷地にいる物好きはもちろん私一人。

先週に比べて華やかになってきた感がありますね~。

02
サラサドウダンも先週に比べ明らかに赤みを増し、花も大きくなりました。

今が満開ですね。

03
木道沿いのレンゲツツジも八分咲き。

04
ワタスゲも大きくなったような気がします。

05
こんなに咲いているところもありましたよ。

有る意味今の時期が一番多く花が咲いている時季かも知れません。

でっ、あの花はどうなのよですよね・・・。

06

ニッコウキスゲはまだつぼみ状態でしたが確実に先週よりも大きくなって増えています。

07
つぼみの先が黄色くなってる多くなってきました。

気の早いやつはどこにもいるもんですが・・・。

08

一輪だけ咲いているニッコウキスゲが有りましたよ。

朝なのでまだしっかり咲いていません。

一輪だけなので、まだ開花宣言は出せませんが、今年最初の一輪かも知れませんね。

09
この写真をクリックして大きくするとわかりますが、ニッコウキスゲの茎がずいぶんたくさん見られます。

今年は当たり年かも知れません。

近年では2011年の東日本大震災のあった年が当たり年でした。

10
7時近くになって私以外の観光客がやってきました。

この風景に黄色い花が加わるのももうすぐです。

ですが、ニッコウキスゲが咲き始めるとサラサドウダンもワタスゲも見ごろを終わります。

今のうちにこの花々を見に来るのもお勧めです。

11

ニッコウキスゲだけが世界谷地の花ではありませんからね。

さて異常に開花の早い今年の世界谷地、これから先もお伝えしますね。















| | コメント (2) | トラックバック (0)

深山牧場からの風景

今日は長そでの服でも過ごせた本来の5月のお天気。

夏はまだ早いよ~!

さて、24日の日曜日ちょっとだけ栗駒文字地区の深山牧場に行ってみました。

この時期の深山牧場は緑におおわれてきれいなんですよ。

21
栗駒山が手が届きそうなほどクッキリ見えますね。

22

牧場と栗駒山のコラボレーションをこれでもかと見せてくれます。

13
ねっ!駒姿もバッチリでしょ。

25
周囲の山々も紹介します。

大土ヶ森です。北から見ると文字富士の面影は見られません。

でも森におおわれた故郷の山です。

24
随所でみられた白い花が咲く高木。

26
ちょっと霞んでいますが栗駒の里も見えました。

27
田植えの済んだ栗駒尾松地区の田園風景が見えます。

霞が無ければ、遠く早池峰山や室根山なども見渡せます。

この日は放牧をしている牛の姿が見えず残念でしたが、ゆったりと草を食みながら一日を過ごす牛を見ると、私も急いじゃいけないなあ~。ゆったりと過ごさなきゃと考えさせられます














| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒の山里風景

23日に世界谷地を見てきた後は市道を下って帰ったのですが、栗駒の山里らしい風景が随所で見ることができました。

01_2
だいぶ標高が高い文字地区の山里にも水田は作られています。

杉の木の伐採で見ることができるようになった風景です。

栗駒山が見えるこの上ないロケーション。

02_2
山里のずっと奥には作業小屋のようなものもあり、ずっと奥まで農地が作られたのが判ります。

03_3
櫃ヶ森と文字の里風景。

田植えも済んで穏やかな一日です。

左端は大土ヶ森です。

23

里に下りて思わず車を停めて見入った風景。

休耕田に咲く名前は判らないけど銀色の綿毛の植物が風になびいている姿がきれいだった。

21

風がないとまっすぐに立っちゃって絵にならないだろうな。

この時ばかりは風を歓迎します。

22
綿毛の植物はあちこちに咲いているけどここを選んだのは、あの奥にある大きな栗の木があるからです。

栗駒山への市道を通るたびにその存在感が気になていました。

いつかこの栗の木をメインに写真を撮ってみたいと思っています。








| | コメント (2) | トラックバック (0)

変わらぬ活気がうれしい小学校の運動会

昨日は世界谷地に行く前に、地元の小学校の運動会を見てきました。

地域の役員をしているので招待されまして、ここ2年は仕事の都合で出席できず、今年は3年ぶりに見てきましたよ。

02
栗駒・岩ヶ崎・鳥矢崎の三校が統合し新生栗駒小学校になって今年で4年目。

今年はいい天気に恵まれましたね。

テントと万国旗を見ると、おじさんも(おじいさんか?)当時に帰って気持ちはワクワクです。

07
入場行進をして校長先生をはじめ来賓のご挨拶が終わると選手宣誓!

これも変わらぬ赤・白対抗戦。それぞれの代表が壇上で元気がいいですね。

05

近年は競技の前に応援合戦も有ったりして、団長の応援の口上が面白いんですよ。

統合して生徒数が多くなって、地元行政区の子供たちの判別が難しい~(@Д@;

06
徒競走をはじめ協議開始!

みんな必死だね。

応援のお父さん、お母さん、爺ちゃん、婆ちゃんたちの熱気もすごい。

04

1・2年生の玉入れも定番競技。

そりゃもうどこの子かまわずめんこいですよ。

これぐらいの歳の孫がいてもおかしくない私ですから、爺ちゃん気分で観戦です。

03
こちらは紅組。

んっ! 競技中は気づきませんでしたが・・・

08
玉入れ世界大会と同じ技法、玉をまとめて入れる技が使われていました。

やるな~。

白組の写真では見ることができなかったな。

紅組が連勝していましたから、この技が勝敗を左右したのかも知れません。

01
いつの世も運動会の子どもたちは元気がいいね!

懐かしい気持ちでいっぱいです。

小学生の頃はあまり足が速くなかった私も運動会は楽しかった~。

昼休みの母の運動会だけの特製弁当も美味しかった。

思い出します。

競途中ではありましたが所用もあり学校を後にするのが残念でした。

来年も楽しみにしているからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界谷地の花情報2015 その1

一昨日ブログで報告しました通勤途中の気になるタケノコですが、翌朝には途中から切り落とされていました。

ホッとしたようなちょっと残念なような・・・

さて、里では異常なほどの夏先どりのお天気が春先から続き、2週間も花の開花が早まっておりますが、これから気になるのは栗駒山の花の咲き具合はどうなの?と言うところでしょうね。

世界谷地のニッコウキスゲやワタスゲはいつ咲きそうなの?

という情報をみなさんお待ちかなと思いまして、行ってきましたよ!

01

もう新緑を通り越してすっかり緑に覆われた世界谷地への道。

緑のトンネルが気持ちいいですね~。

02
湿原に入ってすぐにあるサラサドウダンの木。

もう花が満開ですよ。

いつもなら6月初めに咲くのですが、やはり10日は早く咲いているんじゃないでしょうか。

03
残雪が多く残る栗駒山山頂をバックにサラサドウダンを・・・。

いい風景です。

04

これも人気のあるワタスゲの花。

すでに見頃でしたよ。

05
もうちょっと大きくなるでしょうか。

フワフワの綿毛がかわいいですね。

06
今日は風強かったのですが、まだ綿毛は飛んでゆく様子が有りませんでした。

しばらくは楽しめそうです。

07
ねっ、かわいいでしょ!

08
タテヤマリンドウも多く咲いていました。

うすむらさきの直径2㎝にもならない小さな花です。

09
レンゲツツジの花も1週間後には咲いていそうです。

10


さて気になるニッコウキスゲの様子はどうかと言いますと・・・。

茎もずいぶん伸びてきて本当に小さな花の芽もできていました。

う~ん、これなら来週末は無理かもしれないけれどその次の週には咲いていそうだね。

いつもなら6月中旬以降の開花なのに、やっぱり今年はずいぶん早いね。

11

タテヤマリンドウとニッコウキスゲの花芽をいっしょに。

これから咲いてくる花々が楽しみです。

13
午後1時過ぎにおじゃましたのですが、混雑はしませんが訪れる人が途切れませんでした。

12

手軽に山の風景を楽しめる世界谷地です。

また来週も訪れて開花状況を報告します。

かるがもさん、6月6日はニッコウキスゲが咲き始めている可能性大ですね。









| | コメント (4) | トラックバック (0)

気になるタケノコ

今日は強風の吹く涼しい一日でした。

外仕事だったので暑くないのは助かります。

そんな今朝の出勤時に見かけた風景です。

01
栗原市高清水から大崎市田尻に向かう県道沿、道路わきの土手から道路方向に飛び出してきたタケノコです。

(わざわざ引き返して来て撮影)

普通タケノコはまっすぐ上に伸びるんだけど、障害物も無いのになんで横に伸びるんだよ!

02
まちがいなくあの竹やぶからのタケノコに違いない。

地主さん、歩道まで出てきたからみんなの迷惑になりますよ!

帰り道にも確認しましたがまだありました。

しばらくは要確認だね。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

東京栗駒会報届く

今日もそれほど気温は上がらず過ごしやすい一日でした宮城県北地方。

会社から家に帰ると・・・

01
東京栗駒会の佐々木副会長さんから東京栗駒会報が届いていました。

この時期の楽しみです。佐々木さんありがとうございます。

会報の表紙の写真をここ数年頼まれていまして、一年間撮りためた写真の中から悩みぬいて選んだ写真を送っています。

故郷を遠く離れた栗駒出身のみなさんが見てみたい故郷の風景は何だろうと思いながら写真を撮ることもあります。

今年は文字川東地区の田植の済んだ田んぼに栗駒山が写った風景です。

送られてきた会報を見て会員のみなさんはどう思ってくれただろうかと心配ではありますが、私の写真が多くのみなさんに見ていただけると思うとうれしいですね。

02_2

毎年10月には故郷栗駒山の紅葉ツアーと銘打ってバスでやって来る東京栗駒会のみなさん。

去年の様子も記事に載っていました。みなさんの笑顔がいいですね。

故郷に帰ってきた喜びがそのまま笑顔に出ています。

私も何かお手伝いできることは無いかと考えています。

特に今年は東京栗駒会結成40周年。

おめでとうございます!



| | コメント (0) | トラックバック (0)

遠野のどぶろくで晩酌

今日は午前中は雨でしたが午後はスッキリ、青空まで出てきました。

今日は朝から会社の指定します健康診断で大崎市民病院の健康センターへ。

診察のお医者さんの忠告を、ごもっともと聞きつつ何とか無事に済ませ、仕事は定時で終わらせ帰路へ・・・。

01_2
この時期にしか見られない、田植えを済ませた輝く田んぼ。

栗駒片子沢田高田地区から文字三山方面を望みます。

02
猿飛来長楽沢にて。

田んぼの形に合わせて植えられた苗の曲線が美しい。

夕暮れの栗駒の里風景を楽しんだ後は・・・

03_2


今日の一杯は、土曜日に行ってきた遠野で友人にいただきました「民宿とおののどぶろく」です。

健康診断後にいただこうと思って大事に取っておきました。

04
昨年の11月の製造。

私は造りたてのシュワシュワなどぶろくより、少しおいて馴染ませたどぶろくが好きなのでちょうどいいですね。

民宿とおののどぶろくは米粒が多くてどろっとしているところがいいんです。

震災前の冬、民宿とおのに泊まった夜のことを思い出しましたよ。

05
なんとか健康診断もクリアし、明日から健康のために頑張ろうと今夜は祝杯です。

甘すぎないこの味は料理にも合いますね。

あっという間に4合瓶を飲み干してしまいそうな勢いでしたが、そこまで飲んだら飲み過ぎだし、もったいないので半分でストップ。

どぶろくごちそうさまでした、美味しかったですよ。

こんどいっしょに飲みましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さわやかな5月の風

今日は栗駒山の夏山開きの日。

お天気が良かったから多くの登山客で賑わったことでしょう。

私も行きたかったけど今日は我が家の電気工事が有ったのでそちらを優先。

ついでに家庭菜園の苗木を買ってきたりと家庭サービスに充てました。

01
朝方、我が家の裏山に登り近所の風景を撮ります。

田植えもずいぶん進んだな。

今日は天気は良くても暑くはなく、ちょっと強めでしたがさわやかな5月の風が吹く一日でした。

遠くに行けないから今日は近所の花シリーズだ。

02
田んぼの周りに咲く花菖蒲かな?

03

薄めのい黄色の花がかわいいね。

04
土手に咲くマーガレット。

05これも花だね、ネギ坊主。

06_3
わが家の庭ではクレマチスもだいぶ咲いたね。

けっこう次々と長い間咲いてくれます。

07
冬の間、枯れていたと思っていた茎から緑の葉がはえてきてつぼみも出てくるのには驚きます。

わが家では紫、赤紫、白の三色が咲きます。

08
白い花びらは真っ白。

09

裏庭のつつじも時間差で次々と別な株が咲いてゆくのでけっこう長い間楽しめます。

11
アヤメも満開。

10
フキといっしょに隣り合って生えているのはタケノコ。

初夏の味覚が生えてきました、食べるのが楽しみです。

朝に30分ほど歩くだけでたくさんの季節の花に出会えます。

12

おまけは緑の中にたたずむ愛息子さんぽ。

今日もモグラを一匹つかまえてきました。いつも元気です。









| | コメント (2) | トラックバック (0)

遠野水田風景

今朝は予定外に雨が長引きまして、遠野の田植え時期の風景が見たいと行ってきました。

01

昼過ぎにはいいお天気になってきました。

まず行くのは高清水高原の展望台です。最近は遠野に来たら必ず寄るようになりました。

02

この風景が見たいからですよ。

二枚の写真をくっつけて編集しパノラマにしました。

(写真をクリックして大きくしてご覧ください)

中央の六角牛山が遠野の里を見守っているようですね。

ほとんどの水田には水が入れられ、栗駒と同じぐらいの田植進行状況でしょうか。

03
河童淵あたりをズーム。

気候のいい観光シーズン、観光客のみなさんも多いことでしょう。

04
高清水展望台を下りてくる途中の田園風景。

山と人々の生活が一体になった、こういう風景が私は好きなんです。

05
田園の中を走る釜石線の列車。

形のいい木が立っているなとカメラを構えたら、たまたま列車が来てくれました。

ちょっと撮り鉄の気分です。




| | コメント (2) | トラックバック (0)

東北の山里の春

ゴールデンウイーク中に訪れた東北の山村。

地名は秘密にしておきますが、春らしい風景をご覧ください。

03
遅咲きの桜と代かき作業をするお父さん。

04
その田んぼに続き小道と作業小屋。

作業小屋のたたずまいがなぜか懐かしさを思わせます。

05

同じ場所の風景を近所の土蔵越しに見ました。

右側のこの土蔵の壁、本当に土ですよ。

07
古い家と手押しポンプ(と言ったかな?)の井戸水をくみ上げる手押し機械。

懐かしいね。

右の古い家は廃屋になっていました。

01
田植えをした田んぼに桜の花が写る光景を望みたい所ですが、東北地方では田植えが桜よりもずっと遅れるから無理な話。

代かきを済ませた田んぼに散る花びらを楽しみましょう。

02
婆ちゃんとその娘さんと孫たちのさんぽに出会いました。

連休で訪れた孫たちに婆ちゃんも嬉しそうでしたよ。

06
そばを流れる清流。

当ブログの昔からの御愛読者ならここから場所は判るかと思います。

私も今回初めて見つけた物が有りまして、清流と共に懐かしい集落の風景をこれからも見つめ続けたいと思っています。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

里のサラサドウダンは満開

台風と前線による大雨が来やしまいかと心配な栗駒の里の住民です。

今日は定期の病院通院日。

病院に行く前に地元の風景を眺めて見ます。

01
先日までたくさんの花を咲かせていた桜も今は緑に包まれています。

栗駒病院前の三迫川堤防の桜の木です。

02
ここの河川敷には山ではおなじみの花が一足先に咲いています。

03
サラサドウダンの花です。

6月上旬には栗駒山の世界谷地で咲き始め、6月中旬から下旬には栗駒山山頂でも見られますよ。

04

釣鐘状のかわいい花がたわわに咲きます。

この花が咲くともう山に行きたくなりますよ!

05
栗駒から築館に向かう途中、宝来(たからぎ)地区の棚田の田植状況です。

広大な田園風景もいいけど棚田の風景はまた違った感情が生まれるんだよね。

なぜか懐かしいような感覚が・・・

農家じゃないけど農耕民族の感情がDNAに刻まれているのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒の里は田植え最盛期

今日の栗駒の里は涼しい風が吹くこの時期本来のお天気でした。

休日でしたので、午前中は雨が降らず乾ききって固くなったわが家の畑をスコップを使って耕します。(固すぎて機械も使えない)

母の生きがいの畑です。例年通り野菜の苗を植えられるようにしないとね。

午前中に作業終了。すでに体はクタクタです。

午後は我が家の一週間分の食料買い出しと、今日は母の日なのでささやかなお祝いに婆ちゃんにお寿司を購入。

帰り道の風景です。

01
栗駒中野地区の水田の風景です。

まるで沼のように広がる田んぼ。栗駒山は雲に書くれていますね。

雪解け水が豊富なので何日雨が降らなくても影響はありません。

水の豊かな東北の良さです。

2

わが家から見る水田の風景。

今日と来週末でほぼ田植えも終わることと思います。

午後は強風が吹いたり曇ったり晴れたりとめまぐるしい天気でした。

母の日に奮発した特上寿司は写真に撮るのを忘れてしまいましたが、美味しくいただきましたよ。

義理の妹二人からいただいた母の日のプレゼントの花とハンドバッグ、ありがとうございました。母もすごく喜んでいました。

疲れたけど心和やかな母の日でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

わが家の庭も花満開

ゴールデンウイークもはるか昔の話になってしまいましたね。

今日は土曜日ですが通常出勤日でした。

それにしてもこの春の天気の良さは異常だね。我が家の庭の花ももう満開。

今朝の出勤前の開花状況です。

01
ツツジ系は絶好調ですね。

02
庭の一番大きいうす紫のツツジ。

母のお気に入りです。

03
もうちょっと明るく撮ればよかったな。

04

裏庭の白のツツジも緑の中に映えていました。

05

ボタンも満開だよ。早いね~。

一番手前はレンゲツツジ。

レンゲツツジ、ヤマツツジと言えば気仙沼の徳仙丈山ですが、例年より10日~2週間も早く、もうすでに山の中腹まで咲いていると、気仙沼市のホームページに載っていましたね。

今年は花の着き具合がいいいとか。

06

庭では早朝の遊びから戻ってきた愛息子さんぽがていねいに手足をなめています。

さんぽ、行ってくるよ!

と、父ちゃんが声をかけても無視です。

ああ、もう親離れしちゃって父ちゃんは悲しいなあ~。

07
などと思いつつ、わが家を後にして会社に向かうのでした。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

今だから山菜たっぷり山脈ハウスのイワナ丼

栗駒山へ行ったのはお昼を食べに・・・も理由です。

私が行ったのは気軽に寄って気軽に食べられる「山脈(やまなみ)ハウス」さんです。

01_3
ハイルザームのすぐ下にあります。

つい2週間前まではこの駐車場にもたくさんの雪が残っていましたよ。

02_2
玄関を入ってすぐの手書きのホワイトボード。

4月29日に営業が始まったようですね。

ここには温泉のお風呂もあります。食べてから入るもよし、入ってから食べるもよし。

畳敷きの大広間も有ります。

03_2
食事処は木のぬくもりあふれるテーブル席がたくさんありましてね。

これだけで気持ちがゆったりとなれます。

04_2
メニューは名物イワナ料理をメインにたくさんありますが、やはり栗駒山麓名物のイワナ丼ですよ。

オーダーして待つ間、館内をうろうろ。

05_2
熊の剥製の頭をなでたり~はしませんが、去年私も車の中から見かけたので、みなさん気を付けましょう。

06_2
GWなので忙しいようで、アルバイトの高校生らしいお兄ちゃんが持ってきてくれましたイワナ丼到着。

07_2
しかしすごいボリュームのイワナ丼です。

山脈ハウスさんでは天ぷらの丼です。(山麓の各食堂で調理方法が異なるイワナ丼です)

天ぷらが丼からはみ出していますね。

食べてみると緑色の天ぷらは全て山菜じゃありませんか。

タラの芽、フキノトウ、シドケ、コシアブラ、などの天ぷらに埋もれてやっと掘り出しました・・・

08_2
イワナの天ぷらです。

一匹分を半身にして天ぷらにして二枚入っています。

カリッとした衣とふわっと淡泊なイワナの身。上にかけられた甘しょっぱいたれの味が美味しいなあ~。

山菜の天ぷらだけでも食べ切れない量だ。

09
これはウルイかなと思って食べたら行者ニンニクの葉っぱじゃありませんか。

ほのかなニンニクの香りが美味しかった。

なんとか食べ切り満腹満足。

春の味を満喫したイワナ丼でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連休の最後に栗駒山

ゴールデンウイークも今日で終わり。

いつになく家の仕事に精を出しました私、今日も家の周りに伸び放題になった雑草を草刈り機械で刈りました。

今日は幾分涼しい風が吹いたので大汗はかかずに済んでよかった。

午前中で終わらせた後は、連休中に行けなかった栗駒山へお昼を兼ねて行ってきました。

山脈(やまなみ)ハウスでイワナ丼を食べた報告は後日するとして、山の様子を先に紹介します。

01

今日もいい天気。

市道側の道は緑のトンネル。

02

中央コース登山口のいわかがみ平付近の道路は連日の暑さでもまだこんなに雪が有ります。

この冬も雪が多かったんです。

その名残が・・・

03

いわかがみ平の駐車場の残雪。

レストハウスの前庭からすぐ下はスノボーを楽しむ家族連れと若者グループ。

パイプとかも持参で準備が良いね。駐車場まで落っこちないように楽しんでね。

さて私は気になる山を眺めましょう。

04

雪もだいぶ融けてきてますが山頂直下はたっぷりあるな~

17日の夏山開きまでどれぐらい融けるかな。

望遠レンズで山頂付近を見ると人が動いているように見えます。

写真に撮って拡大して見ると・・・

05

山頂の碑を囲むように7・8人の人影が見えました(ぼやけてますが)。

こんなにお天気続きだから登らない手はありませんよね。

先ほども軽アイゼンを手に下山してきた人もいました。

06
東栗駒山はもう雪が無いけど下の新湯沢にはたっぷりありますね。

東栗駒山でも人影が見えましたよ。みなさんアクティブに活動してうらやましいな。

07
雪と芽吹いたばかりの新緑の組み合わせがきれいだ。

この時期にしか見られない山の風景ですよ。

08
さて今年は何回登れるでしょうか栗駒山。

いろんな風景を見てもらえたらいいですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

大学食堂さんのマーボ焼きそば

昨夜の雨もあまり量が降らず、また晴天が続きそうな栗駒地方です。

営業再開したと情報をいただきました栗駒岩ヶ崎に有ります大学食堂さんに行ってきました。

01

六日町は昭和堂さんの向かいにあります。

02
「焼きそば」専門店と店の前に張り紙が有りますが、他のメニューも有りますよ。

03
4月から再開したようです。

焼きそば各種美味しそうなので、私はマーボ焼きそばを注文。

04
ラーメン、炒飯類もあり、冷やし中華も始めました。

05
マーボ焼きそば到着。

スープと漬物が付いてきます。

中華料理屋さんらしく焼いてちょっと硬くした麺と(ほかの中華料理屋さんよりは柔らかい)、昔からの常連さんに好まれてきたのでしょう、辛さを抑えた甘めのマーボ豆腐が美味しい。

店のご主人は私の下の弟の一歳上で、小学校が同じでよく遊んだことや、高校時代は学校は違ったけど同じ陸上部で、大会ではよく顔を合わせ話をしたことなど思い出話をしてくれました。

07

常連さん中心でやって来たのですが地域の人口の減少と共にお客さんも減少。

他のお店に努めたりしたが体を壊して、再度このお店に戻ってやり直したそうです。

ぜひ頑張ってほしいですね。

美味しくいただきました、またおじゃまします。








| | コメント (4) | トラックバック (0)

新緑が美しい仙台の街へ

いよいよ迫ってきました夏山シーズンを前に、今日は登山靴を買いに仙台市泉区まで行ってきました。

これまで使っていた登山靴はまだまだ丈夫なのですが、おかしな話しで、50歳を過ぎてから足のサイズが大きくなったような気がして、下りの時は紐をきっちり締めてもつま先が靴に当たって痛くなるようになった。

これはランニングシューズでも言えるんですよ。

ずっと26.0㎝をはいてたけど今は27.0㎝じゃないと窮屈なんだよなあ・・・

と言うわけで泉パークタウンのタピオに有りますアウトドアショップ、mont-bell(モンベル)さんに行ってきました。

01
仙台の中心部もケヤキの緑が増えてきたころかと思いますが、泉パークタウン周辺も銀杏並木の淡い黄緑色が美しかったよ。

仙台ロイヤルパークホテルも森の中にあるのホテルのようだ。

02

一本道を隔てたお隣にありますタピオさんです。

私も今回初めて来たが立派なもんだね~と感心しきり。(お上りさんまるだし)

これまでは青葉通りのmont-bellさんにしか行ったことがありませんでした。

やはり隣にはプレミアムアウトレットが有るし連休だしと、10時開店の30分前に着くように言って正解でした。

渋滞なく駐車場に無事到着。

03
登山や商品の知識が豊富な若い男性店員さんにいろいろ相談や登山用の靴下を借りての試着。

実際傾斜を歩いての足の具合を確認の上27.0㎝の靴に決定。

これで安心して登山ができそうだ。

親切で気持ちの良い店員さんだった。

mont-bellさんn製品は品質が良く安心して使えるんですよね。国産メーカーなので日本人の体形に合ってるし。何より使う人の立場に立った製品です。

接客にも同じことが言えます。

他にも長そでと半袖のウエアそして帽子を購入。

もっとゆっくり見たかったが、みんな欲しくなってしまうので自重。

もうお昼が近くなったので、だんだんと混んできたタピオ内の飲食街は避けて、ここに来たならもうここしか行くところがありません。

11_2
パークタウンからすぐのカレーの店「みにまむ」さんです。

12

久しぶりの訪問です。

全然変わらないところがいいですね。

13
メニューも変わりなし。

私がオーダーしたのはいつものハードカレーの大(大盛り)です。

お店で一番辛いカレーです。

目の前でご飯をよそってカレーをかけてくれます。

14
さあどうぞ。

う~ん!変わらないこの香り。

30年前の学生時代、五橋にあったお店で食べていた味と少しも変わっていないのはすごいね~。

家庭的な味でありながら絶対作れないような複雑で奥深い味。

無心で食べ進みます。

15
おっと、福神漬けも忘れちゃいけないな。

16

きざんだキャベツには自家製マヨネーズを。

この味も変わらないね。

もう大では多過ぎたな、次回は中にしよう。

あ~美味しかった。満腹、大満足の一杯でした。

04

行きも帰りも国道4号線は避けて大和町から大衡・仙台道路を利用。

沿道の緑を見て山が恋しくなる私でした。











| | コメント (0) | トラックバック (0)

わが家で過ごすGW

今日から私もゴールデンウィークの5連休に入りました!

でもね、田舎に暮らしているとこの時期は帰省客や観光客でどこも人で一杯。

今日と明日は家のたまっている仕事をこなしましょうということで、まずは屋根の雨どいの改修工事を始めました。

久しぶりに屋根に上ってみて感じたこと。

高い所がすごく怖くなったな~。以前は屋根のペンキ塗りもしていたが、今は怖くてできないな。

歳のせいで体が自由に、臨機応変に動けなくなったこともあるんだろうね、とにかく高い所が怖くなった自分に、じじいになったなとガックリ。

でもね、雨どいの材料を買いに金成のホームセンターまで行く途中の風景です。

01
金成津久毛平形(つくもひらかた)地区にて。

一面の芝桜がきれいなところが有りましてちょっと立ち寄り。

08
市道沿いに色鮮やかな芝桜です。

毎朝、通勤路の県道からも見えていたので気になっていました。

ちなみに奥の赤~い屋根の二階建ての家は、蕎麦屋さん「津久毛庵」さんです。

03

今が見頃ですね~。

04
違う色の花の変化を楽しめるのもいいね。

ボリュームも有ります。

05
買物途中の風景に満足です。

06

負けじとわが家の庭のツツジを・・・

例年より10日早くさきました。

花に見とれていたわけではないけど、雨どい改修は今日で終わらなかったので明日もだね。

地味にGWは過ぎて行きそうです。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

ランプの宿 湯浜温泉さんに泊まってみませんか

先週22日(金)に栗原市花山と秋田県湯沢市小安を結ぶ国道398号線が長い冬季閉鎖から開通しました。

県境近くにあるランプの宿、湯浜温泉三浦旅館さんも29日に今年の営業を開始しました。

けれど、28・29日の河北新報の記事でも紹介されたように、二度の震災と原発事故の風評被害でなかなか客足が伸びていません。

01
湯浜温泉さんに限らず栗駒山周辺の温泉宿は、いまだに苦戦中です。

大丈夫ですよ快適に過ごせるいい温泉ですよ!

02
夜はランプの灯りだけで過ごしてみませんか。

たまにはスマホから離れて自然の中で遊んでみましょう。

03
昨年6月の風景。

10
気持ちのいい温泉です。

日帰り入浴もできますよ。

ぜひおいで下さい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »