« 2015年5月 | トップページ

2015年6月の投稿

ブログ引っ越し完了

みなさんお待たせいたしました。

やっとブログの移転、引っ越しが完了いたしました。

(とりあえず)

新しいブログサービス会社は、エキサイトブログさんです。

ブログ名は「栗駒山の里便り」 ←クリックしてね

使い勝手がまったく違い戸惑っております。

最初はあちこち変更が続くと思いますがご了承ください。

写真をメインにして大きく表示しているのが、今後のブログの志向になります。

「東北の真ん中で写真日記」もこれが最後の投稿になります。

7年間の多くのみなさんのご愛顧、本当にありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログ移転のお知らせ

突然ではございますが、当ブログのサービス会社「ココログ」さんからいただいていますブログの容量(2GB)が間もなくいっぱいになります。

岩手・宮城内陸地震が発生した2008年の9月に始めた「東北の真ん中で写真日記」です。震災からの復興に少しでも役に立てればと、栗駒山周辺の復興の様子を配信してきました。

7年間の間に多くのみなさんにご覧いただき、コメントもいただきました。

ほんとうに長い間のご愛顧ありがとうございました。

今回、容量がいっぱいになったのを機に他のサービス会社さんへの移転を検討しております。

「東北の真ん中で写真日記」の名前はココログさんに置いていこうと思っています。

心機一転新しい題名で新しいブログを始めたいと考えております。

(内容はあまり変わらないかも知れませんが

当初フェイス・ブックも考えましたが、私の写真が多くて長ったらしい記事の性質と、誰にでも気軽に立ち寄っていただきたいので、やはりブログの形が良いかなと考えました。

50

移転先のブログが決まりましたら、当ブログで告知いたしますのでご確認ください。(それぐらいの容量は残っているはず・・・(笑))

今後とも栗駒山をよろしくお願いいたします。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

秣岳から天馬尾根コースを行く その3

いよいよ今回の登山もクライマックス。

41

楽しんだしろがね草原をふり返り、サラサドウダン街道をあえぎながらも花を楽しみつつ登った先は・・・

栗駒山の絶景地の一つ展望岩頭に到着。

47
ここも楽しみにしていました。

さっそく荷物を下ろしてじっくり撮影開始。

43
ここに咲く花々と遠くの風景を入れて撮ろうと思っていましたが遠くは霞んでいて良く見えないのが残念。

岩頭から見下ろす龍泉ヶ原を楽しみます。

44
レンズを200mmに替えてじっくり観察。

いいね~、きれいだね~、天上の湿原。

行ってみたいけど自然保護のため立ち入り禁止なんだよね。

遠くから眺めるしかないね。

45
家に帰ってから写真を拡大して見たら、湿原を流れる小川のほとりに水芭蕉のような白く大きな花が咲いていました。

残雪から流れる冷たい水が今花を咲かせているんだね。

ますます行ってみたい。

51_3
展望岩頭ですから足元はもう断崖絶壁。

写真を撮るときは充分注意しましょう。

おっ!昭和湖も撮りましょう。

48
東日本大震災以来白色が強くなったようです。

火山活動の変化が心配だ。

46
昭和湖と龍泉ヶ原の間には小さな池がいくつか見えます。

周りは灌木、秋の紅葉もきれいなんだな~。

49
景色を充分楽しんで、最後は足元のイワカガミに、また来年来るからねと別れを告げます。

50_2

龍泉ヶ原から10分ほどで天狗平の分岐点へ。

栗駒山山頂へ向かう人、下りてくる人で賑わっています。

宮城県側からどんどん雲が流れてくるので雷雨が心配。山頂には向かわずにそのまま須川コースを下りましょう。無理は禁物!

52
久しぶりの昭和湖。

硫黄の匂いがここに来た気持ちになりますね。

53
池の周りにで休憩する人が多いね。

ここを見て帰る人もいます。

トイレはまだ冬季閉鎖になっていました。せっかく景観を一部破壊してまで作ったのに使わないんだね~。

54

涸れ沢に来ると一段と硫黄の匂いが濃くなります。

北の方角は天気が良くて焼石岳もうっすらと見え、いつかまた登ってみたいなと眺めながら下りて行きました。

55
名残ヶ原まで来たら登山ももう終点ですね。

ワタスゲが見頃でしたよ。

56
ぽわぽわのワタスゲ。

もうしばらく楽しめそうでした。

須川温泉に着いたのが午後1時ちょうど。

久しぶりだったので疲れましたが楽しい登山でした。

さて、次はどのコースを登ろうかな~。







| | コメント (6) | トラックバック (0)

秣岳から天馬尾根コースを行く その2

昨日登ってきました栗駒山の秣岳から天馬尾根、展望岩頭に至るコースです。

21
秣岳山頂では休憩せず草原の先にある岩山めざして降りて行きます。

22
山頂を下りるとしろがね草原の始まりです。

緑の草原にすっと伸びる木道を歩きます。

23

タテヤマリンドウの群生です。

つぼみが多くこれからが見頃ですね。

24
珍しい食虫植物のモウセンゴケですね。

さっきから私にまとわりついている無数の小さな虫を捕まえてくれないかなあ~。

25

この花はなんだろう?

なんて、花を楽しんでいる間に~

26岩山到着。

ここで撮影を兼ねて大休止です。

大きな岩がごろごろしてますが休憩にちょうど良い広さがあります。

27
今歩いてきた秣岳を振り返って。

29
そしてこれから行くしろがね草原南部、天馬尾根のクライマックスですね。

28
ここから見える今や幻の湿原「龍泉ヶ原」と、湿原の水が一気に流れ落ちる切れ落ちた崖。

ガスがかかっていますが私には楽しみにしていた風景です。

いろんな風景を楽しみいよいよ草原へ。

30
このしろがね草原の緑の原っぱを見たかった。

木道をゆっくり歩いて行きます。

32
木道の右側は平らな広々とした草原。

人の手で刈り上げたわけでもないのに草丈のそろった美しい草原だ。

31
右側は急斜面へと続いていますがやはり緑の美しい草原です。

花は多くはなく、ワタスゲやイワカガミ、タテヤマリンドウぐらいがまばらに咲く程度。

ですがこの緑の草原だけで充分ですよね。

秋の紅葉時期になると一面の草紅葉になって黄金色に輝くんですよ。

33

木道に腰を下ろして小さな池塘の淵に咲く数輪のイワカガミを眺めます。

これほど癒される風景はないね!

しばらく腰を下ろしたままでした。

さて次なる目指す場所は、展望岩頭です。

34
草原から一気に200mほど登ります。

展望も良くない低木の中のきつい登りですが、楽しみがあるんですね~。

35
登山道のいたるところに咲いているサラサドウダンの花です。

この道は別名サラサドウダン街道とも呼ばれているんです。

36

足元にはイワハゼもたくさん。

1時間もの登りを応援してくれました。

つづく・・・


























| | コメント (4) | トラックバック (0)

秣岳から天馬尾根コースを行く その1

今日は今季ようやく栗駒山に登りました。

コースは秋田県側から秣岳(まぐさだけ)に登り、しろがね湿原、天馬尾根、展望岩頭を通り須川温泉に降りるコースです。

これまでは栗駒山山頂方向から秣岳に行っていましたが、秣岳方向からは初めてです。

朝4時半に自宅を出発。午後から雷雨になりそうなので早めに出発です。

02
最初秣岳登山口に車を停める予定でしたが、山を下りて来てから国道を歩くのが嫌なので、須川温泉に車を停めて、国道を登山口に向かって下ります。

途中の須川湖からはこれから登る秣岳(写真左)がきれいに見えましたよ。

登山口から右側の山の広葉樹の林を抜け山腹を横切り秣岳に向かいます。

03
横切る山腹が筋になって見えます。

雪もまだ残っているな。

01
須川湖からちょっと下ったところにある秣岳登山口です。

いよいよ登ります。

04_2
コースは森の中、最初から急登ですがブナの巨木などもあり、あきが来ないコースです。

05

ツツジやコブシの花も咲いていました。

06
焼く30分ほどで森を抜け、山腹を横切る道へ。

10
さっきここを眺めていた須川湖を今度は見下ろします。

遠く焼石岳も見えて展望が良いね~。

07

おお、私が待ち望んでいたイワカガミの花が咲いていましたよ。

あいかわらずかわいい花です。

08

タテヤマリンドウもあちこちにたくさん咲いていました。

09

残雪が融けてぬかる道を抜けたところで小休止。

そしていよいよ秣岳本体に向かいます。

11
2.5mほどの低木が茂る登山道を通り、サラサドウダンや咲き始めたハクサンシャクナゲの花を楽しみながら、やっと秣岳(1424m)到着です。

何年ぶりだろう、4・5年たつかな。

山頂では休憩なしで目指すは、しろがね湿原だ。

つづく・・・





















| | コメント (0) | トラックバック (0)

里の花菖蒲

山の花の写真ばかり撮っていましたら、里の花の見ごろを逃すところでした

買物などの用事で伝創館前の三迫河川敷を通りましたら・・・

01
池の周りの花菖蒲が咲いているではありませんか。

見逃すところだった。

05
ずいぶん咲いてるなあ。

大きくてきれいな花だ。

03
青色が美しい。

04

まぶしい白い色。

いろいろありますね。

しおれてきた花も多いのでそろそろ見納めかな。

02
一迫の「あやめ園」と「ユリ園」も開園しました。

里の花も楽しみですね。




| | コメント (4) | トラックバック (0)

栗駒山の専門サイトを紹介

栗駒山もいよいよ夏山シーズンが本番。

私も今週末から動き出す予定ですが、宮城県側だけじゃなく岩手県側か秋田県側まで網羅した栗駒山のすべてを紹介している栗駒山ファンには待ちかねていたサイトがあります。

01

「栗駒山と登山」 です

 ↑ クリックして見てね。

私の写真仲間で、当ブログにもコメントをいただきます「もんもん文字君」が製作していますホームページです。

02
栗駒山の概要から始まり、コース紹介や危機管理、地元写真家が撮った写真など。

もちろん文字君自身も写真家であり登山好きですから、どのコーナーもふんだんに四季折々の美しい写真が紹介されていますよ。

どんだけ登ってるんだろうと思っちゃうね。

03
コース紹介も登山口からコースの状況、所要時間や見どころが紹介され、すぐにでも登りに行きたい気分にさせてくれますね~。

サイトはまだ完成ではありません、英語や中国語でも紹介できるように製作途中です。

04
栗駒山に関する動画もあります。

冬山の頂上から滑り降りるスノボー風景も見られますよ。

一つの山をこれだけ詳しく紹介した個人のホームページは見たことありません。

ぜひご覧ください。

絶対に栗駒山に登りたくなってきますよ。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒の花火大会が・・・

今日配布された「広報くりはら」といっしょに配られましたちらしの中に、栗駒の住民にとって大変残念な連絡が有りました。

01


「栗駒花火大会中止のお知らせ」です。

栗駒のお盆の風物詩だった花火大会が無くなるんです。

今年はあそこから写真を撮ろうかな~と毎年楽しみにしていましたが・・・

非常に残念です。

02
山車まつりと並んで栗駒の夏の二大イベントだったのに・・・

まだ納得できる栗駒の花火の写真が撮れていなかったのに・・・

03
なにより、お盆に我が家に帰ってきたご先祖のみなさんが帰りがけに花火を楽しんで行くことができなくなるじゃありませんか。

地元の若者が浴衣を着て出かける機会も減ってしまうな~。

寂しいかぎりです。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

いろいろな思い

6月14日

岩手・宮城内陸地震から7年、発生時間の朝8時43分に合わせ栗原市内でも避難訓練があちこちで行われ私も参加しました。

それが済んだ後、下の弟の命日を前にお墓参りに来た弟の嫁さんマーちゃんと、姉妹のように仲のいい上の弟の娘ナナを連れて栗駒山にドライブです。

01
駒の湯温泉跡地の慰霊碑で、内陸地震で駒の湯温泉で犠牲になられた方にお線香をあげご冥福を祈りました。

02_2
在りし日の駒の湯温泉の様子や、震災で土石流に埋まってしまった様子を説明。

改めて自然災害の怖さを実感してもらえたようです。

高1のナナに、おんちゃんが高1の時は学校行事で駒の湯温泉に泊まって翌朝5時に起きて栗駒登山をしたんだよなんて話をして驚かれました。

04

時間もちょうどお昼になりましたのでいつもおじゃまします山脈(やまなみ)ハウスさんへ。

ナナがリクエストしましたイワナ丼を食べに・・・。

03
今日も山菜とイワナの天ぷらが丼からはみ出しそうなくらいたくさんのってます。

サックサクの天ぷらと甘じょっぱいタレに二人も美味しいと満足です。

05_2


途中ナナが高原学校の喫茶店の入り口にある森のくまさんのぬいぐるみを目ざとく見つけ、写真を撮るために停車。

二人ともかわいい~を連発。

おっきいぬいぐるみでした。

06
そして今日も世界谷地へ。

せっかく花が見頃ですから二人にも見てもらいたくて。

07
湿原に入るなりいろんな咲いている花に驚きながらスマホで写真を撮る二人。

こんなに夢中になってくれるとは連れてきて良かった。

08
昨日の写真教室の時よりも花の数を多く感じた。

マーちゃんは弟と結婚する前に一度だけ世界谷地に来たことが有り、水芭蕉の咲くころだったそうで、そのころのこと思い出していたようです。

09

親子連れを見ると、こんな家族になっていてほしかったと改めて弟の姿を思い出します。

昨日の写真教室とはまた違った思いで湿原を眺めていました。








| | コメント (4) | トラックバック (0)

写真教室開催

今日は私が所属します写真クラブ「駒美会」の2回めになります初心者向け写真教室が開催されました。

開催場所は今がニッコウキスゲの見ごろになっています栗駒山麓の世界谷地湿原です。

朝7時と言う早い集合時間にもかかわらず5名の方(男性3人女性2人)に参加いただきました。

朝早くからお疲れさまです。

01
好天の中、いざ湿原に。

02

ニッコウキスゲはやはり今が見頃ですね。

講師の曽根田氏をはじめ会員も撮影のアドバイス。

04

休憩をはさみつつ和気あいあいとカメラの話しや、栗原市内の名所、登山の話などを教えたり教えられたり・・・。

今回は私のこのブログをご覧いただいていますグリーンピースさんも参加していただきました。

これから一眼レフを買おうかな~ということで、いろんな人からアドバイスを受けましたが逆に混乱していないかと心配。

でも写真に興味を持っていただいたようでうれしいです。

03
世界谷地のニッコウキスゲは見頃なのですが、私たち以外訪れる人はまばらでした。

例年より開花が早まっていることを知らないんでしょうね。

栗原の観光名所なのに残念です。

05
10時過ぎまで撮影した後は、ハイルザームに移動して撮った写真の講評会。

撮った写真へのアドバイスや技術的指導をいただきました。

撮る人によって個性のある写真が楽しいですね。

初心者と言いながら広角やマクロなど私も持っていないレンズを駆使する方もいて逆に教えてもらったところも多々あります。

講評会も和気あいあい。会員のA市議がムードメーカー兼いじられ役になり和ませてくれましたよ。

午後1時前に散会。参加者のみなさん満足いただけましたでしょうか。

ぜひまた機会がありましたらお会いしましょう。

07

お昼も過ぎていますのでお腹が空き、ハイルザームの食堂で名物イワナ丼をいただきました。(これは会費外です)

06
食堂の窓から見える東栗駒山の姿がきれいでした。

望遠にしてみると登山者の姿も見え、「あ~登りたいな~!」

来週末は絶対登るぞ!と思うのでした。

楽しい写真教室でした。




| | コメント (2) | トラックバック (0)

帰り道に見た夕焼け

今日は雨が降ったり止んだりのお天気。

大雨が降っている九州地方のみなさんには申し訳ありませんが、水不足東北の畑には良い雨と歓迎しましょう。

今日の写真は一昨日の会社からの帰り道の光景です。

01_2

夕焼けの栗駒の里です。

栗駒山にはちょっと雲が残っていますがいい風景ですね~。

02

これから田植えをする田んぼも有ります。

現在は稲作も多様化してきました。

5月にこだわらず6月末まで田植え姿が見られます。

03
6月が本来の田植のシーズンなのかも知れません、東北の農村。

夕焼けはもう少し雲が多い方が空全体に広がっていいのかもしれません。

ですが、日々のこの時にしか見られない故郷の風景です。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

写真教室もうすぐです

私が所属します地元栗原市栗駒の写真クラブ「駒美会」が主催します、初心者向け写真教室の二回目の告知です。

01

(写真を拡大すると大きくなります)。

6月13日(土)朝7時からというきびしい設定ではございますが、おそらく今年のニッコウキスゲの開花のピークに当たります。

一般の観光客のみなさんが来て混雑する前に湿原に咲き誇る花々を写真に撮りましょう。

花と栗駒山の自然を楽しむだけでも絶対来てよかったと思うはず。

心配されたお天気も曇り時々晴れの写真を撮るにはいい具合ですね。

どうぞ今からでもお申込みは大丈夫ですよ。

すでにお申し込みのみなさん、集合場所の世界谷地駐車場がわかっらない時は、問い合わせ先の今野 090-2796-0318まで連絡ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨とさんぽ

今日は朝から雨降り。

でも畑にとっては久しぶりの本格的雨です。まだ小さい野菜たちも喜んでいることでしょう。

でも彼だけは雨を恨めしそうに見ています。

01
愛息子さんぽが台所の出窓から雨を見るの図。

さんぽファンのみなさんごぶさたしました。さんぽは元気です。

02
「とうちゃん今日は外で遊べないな~あ」と残念そう。

午後から晴れそうだからそれまで我慢だね。

得意の昼寝を楽しんでいてくれ。

「父ちゃんは会社に行ってくるからね~」。と声をかけてから出勤。

私が午後7時過ぎに帰宅すると、さんぽは夕方外に遊びに行ってまた帰っていないとのこと。

しばらくすると・・・。

03
「ただいま~」と、さんぽも帰宅。

ちょっと遊び過ぎたかなとバツわるそうな顔。

(このクリックりの目がかわいいんだなあ~)

婆ちゃんが心配するから早く帰ってこような。

04

まあすぐそんなことは忘れて、今度は家の中で遊び始めるさんぽ。

永遠のやんちゃ坊主がいるようなもので、わが家を和やかにしてくれます。

かわいい息子です。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

和の倶楽の野菜の多い冷中華

梅雨も近いのか今日は幾分涼しかった宮城県地方。

カラカラのわが家の畑は今夜に降るだろう雨に期待しています。

いや~、この連日の暑さに食べたくなるのはやはり冷たい物ですね。

01
先日訪れた栗駒桜田地区にあります「和の倶楽」(なごみのくら)さんです。

ねっ、暑そうな空でしょ。

04
この日は、このお店がよく出してきます新作ラーメンがないかなと寄ったのですが。

やっぱり「冷中華」の文字を選んでしまいました。

02
他にもメニューはたくさんありますよ。

めずらしい定食メニューも売りです。

05
到着しました冷中華。

その量の多さに驚く。

おかみさんにすごい量ですねと言うと、麺の下の方には刻んだキャベツや水菜などの野菜が敷いてあるから大丈夫ですよとのこと。

06
それでは安心していただきましょう。

うん、うまいね~!

きつすぎない柔らかな酸っぱさですがコクのあるタレです。

麺の下の野菜がこのタレによく合うんですね。

07
トッピングには和の倶楽さん独特のチャーシューも乗っています。

美味しく完食しました。

満腹でしたが野菜が多いのでほどなく普通の食後の状態になりました。

また暑さが我慢できないときに食べに行きますね。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

もう10年だね

6月は岩手宮城内陸地震があった月。今年で7年になります。

私にとってはもう一つというか最も重要なことがあった月でもあります。

最愛の弟が逝ってからもう10年になります。19日の命日を前に今年もお墓掃除に行ってきました。

01

わが家のお墓に行く道も雑草が伸び放題、まずはここから草刈。

田舎のお寺ですから山の斜面にお墓があります。

うん、これで良し。

02
今度は横道を。

お隣のお墓にも気を使いつつきれいにしてゆきます。

03
なんとかここまで掃除しました。

向こうのお墓の周りの草と比べていただきたい。

「これで今度の日曜日にお墓参りに来てくれるお前の嫁さんも大丈夫だね」。

「兄としてこんなことしかできないけど、改めてお参りに来るからね」



| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界谷地の花情報2015 その3

今週も行ってきました栗駒山麓の世界谷地湿原。

栗原市のホームページでも今だに開花情報は取り上げてくれないので、一市民の私が自らの短い休日の時間を削って今週も報告します。

観光を栗原市発展の柱に・・・なんて、市長のやる気も感じさせられない対応にあきれていますが・・・。

そんな下世話な話はさておき。

いよいよニッコウキスゲが咲き始めましたよ。

01
まだ1分咲き程度ですが早いですね~。

例年より10日~2週間も早いです。

11
ニッコウキスゲは里にも多く咲いていますが、世界谷地のニッコウキスゲを気にするのはどうしてでしょうね~。

人の手を借りずに群生する自然の姿に感動しますね。

10

「あ~らみなさん、一年ぶりですわね、お元気でした?」

「今年は春先から暑くて、早く出てきてしまいましたわ」

てな感じでおしゃべりをしているように見えます。

07
ワタスゲは満開も過ぎ、ずいぶん風に吹かれて飛んで行ったようだな~。

05

サラサドウダンの花はまだ元気いっぱいでした。

04
新たに咲いてきたのがウラジロヨウラクの花。

形はサラサドウダンと同じようですが、こちらは明るい紫色です。

コバイケイソウも咲いていましたが今年はぜんぜん少ないですね。

06

世界谷地までの登山道ではギンリョウソウも顔を出し始めていました。

先週までは見つけられませんでしたよ。

09
見るたびに不思議な植物です。

来週13日(土)は我が栗駒写真クラブ「駒美会」が世界谷地にて「写真教室」の開催を予定しています。

ニッコウキスゲは見ごろを迎えていることと思います。

朝7時と早い集合時間ですが、おそらく大勢の観光客のみなさんが押し寄せますので、その前にゆっくり写真を撮るためと、観光客のみなさんにご迷惑をかけないための時間設定ですのでご了承願います。

楽しい写真教室にしたいですね。











| | コメント (4) | トラックバック (0)

朝の虹

今日は最高気温20℃に届かなかった栗駒地方。

夕方は今にも雨が降りそうで強風も吹いていましたが、今朝はこんな風景が見られました。

01
尾松から鶯沢方面を望んで。

大土ヶ森方面に虹がかかっていました。

朝からラッキーな感じが・・・。

03
アップにしてみました。

虹もきれいですが陽の当たる大土ヶ森周辺の景色も明るくていいですね~。

02
良く見ると櫃ヶ森の方にもうっすらと虹がかかっていましたよ。

栗駒山は雲で見えませんでしたが、何かいい日になりそうです。

今夜は母校、岩ヶ崎高校の同窓会の常任幹事会です。

今年8月1日に開催される同窓会の打ち合わせです。

会議の様子は追って報告します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒の朝、田んぼ風景

今日は一日中曇り空で幾分過ごしやすい栗駒の里でした。

しかし期待していた雨はほとんど降らず畑は乾いたままです。

昨日の朝、出勤前に近所の深谷地区に用足しに寄った時の風景です。

01
田植えも済んで稲もスクスク育っているようです。

堰に止めめられた水がきれいなのも栗駒の里。

03_2
深谷地区からも栗駒山がしっかり見えます。

02

オッ!合鴨農法かと思うほど田んぼにカモの姿が5・6匹。

写真を撮ろうと車を停めたらみんな飛んで行き、残ったのは1羽だけ。

のんびりしているカモ君です。

緑がどんどん濃くなってゆく栗駒の里です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

写真教室のご案内

私が所属します栗駒写真クラブ「駒美会」主催の第二回目となります写真教室が開催されます。

カメラ初心者の方を対象に行います。

第1回が好評で、次回はいつやるんだと問い合わせ殺到。

6月13日(土)朝7時。栗駒山山麓の世界谷地駐車場集合です。

朝早すぎるという方は途中からの参加もOKです。

ニッコウキスゲが咲き乱れる世界谷地で撮影を楽しんでみましょう。

詳細はこちら・・・

01


写真をクリックすると大きくなりますので、大きくしてご確認を。

本当は20日に行おうと思っていたのですが、題材となりますニッコウキスゲが今年は2週間も早く開花してしまい、急きょ13日に変更。

急で申し訳ございませんが、みなさんご都合をつけてぜひご参加ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑い一日、ヤギに癒される

本格的な雨の降らない暑い日が続きます栗駒地方です。

期待していた水曜日の雨も空振りに終わりそうな気配です。

01
今朝の栗駒山は霞も撮れて久しぶりにクッキリとした姿でした。

手前にある圃場整備が終わって3年目(かな?)の田んぼ、なぜか今年は田植えをする気配なし。

他の作物を植える気配も無し(秋になったら麦を植えるのかも知れないが)

ちょっと心配である。

それはさておき、今日も外仕事。

松島に近い大郷町方面に行ってきました。

その仕事先で見つけた光景です。

02
県道沿いの休耕田の一画にヤギを飼っている所があります。

フェンスで囲んで小屋を建てて・・・

屋根にはいつもヤギが乗っています。

04
屋根に乗っているのは子ヤギのよう。

父ちゃん母ちゃんは小屋の陰で暑さをしのいでいるようです。

「この暑さは年寄りにはキツイわ!」と言いたげ。

あごひげが年寄りっぽいだけで、本当は若いのかも知れないが。

03

子供たちは暑さに負けず屋根の上で遊んでいます。

ここを通るたびに気になっていましたが、今日はゆっくり見ることができました。

ヤギのお乳が目的で飼っているのかな?

子どもたちのしぐさを見ているだけで癒されあした。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ