« 栗駒山の専門サイトを紹介 | トップページ | 秣岳から天馬尾根コースを行く その1 »

里の花菖蒲

山の花の写真ばかり撮っていましたら、里の花の見ごろを逃すところでした

買物などの用事で伝創館前の三迫河川敷を通りましたら・・・

01
池の周りの花菖蒲が咲いているではありませんか。

見逃すところだった。

05
ずいぶん咲いてるなあ。

大きくてきれいな花だ。

03
青色が美しい。

04

まぶしい白い色。

いろいろありますね。

しおれてきた花も多いのでそろそろ見納めかな。

02
一迫の「あやめ園」と「ユリ園」も開園しました。

里の花も楽しみですね。




|

« 栗駒山の専門サイトを紹介 | トップページ | 秣岳から天馬尾根コースを行く その1 »

地元の風景」カテゴリの記事

コメント

sogatchさん、こんにちは。

地方はどこも高齢化と人口減少、それによる経済状況の悪化で伝統の祭りや催しものが減ってしまい残念ですね。

田瀬湖に映る花火はきれいでしょうね!
私も見に行ってみたくなりました。
情報集めてみます。

投稿: 栗太郎 | 2015年6月24日 (水) 22時16分

こんにちは。

昔、実家のほうではあやめ祭りというのがこの時期開催されていて
子供の頃は楽しみでした。
しかし、7、8年前にあやめの手入れをする後継者がいないという
ことで、祭りそのものがなくなってしまいました。
非常に残念ですが、維持管理にもかなりお金かかるんでしょうね。

その代わりかどうか分かりませんが、花火が7月末に開催されるよう
になりました。
1回しか行ったことなかったですが、規模が小さいわりに山間なので
非常に音とか迫力ありました。

投稿: sogatch | 2015年6月24日 (水) 12時11分

もっちゃんさん、貴重なお話ありがとうございます。

岩ヶ崎のみなさんは大川と言っていたんですね。
川の水は私たちが子供の頃よりは汚くはなったのでしょうね。私が中学の時は学校行事で、栗駒沼倉あたりで川の水を使って野外炊飯もしていましたからね。

今は川の水と言うよりダムの水が汚くなりまして、とてもそんな気になりませんね。

河川敷公園の池はそばの川から取水しているのと、やはり溜り水ですから汚れるのでホタルにはむりかなあ~。

あんまり知られていないのですが、私の自宅が有ります鳥沢地区を流れる鳥沢川の上流には源氏ボタルが住んでいます。
そろそろホタルの季節です。
名物にしたい気持ちもありますし、そっとしておきたい気も有ります。

投稿: 栗太郎 | 2015年6月21日 (日) 20時33分

メール有難うございました。

この池でカワニナと源氏蛍を育て、蛍の里にしては如何でしょうか?
福島県桑折町産ヶ沢では、そのような取り組みをしています。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/yumehotaru/

私的には、河川改修する前の大川が遊び場だったので、今の風景には非常に違和感があります。また、水量が少なくなって、清流のイメージはなくなりましたね。
でも、栗駒の水で育った米は、今でも日本一うまい米だと思います。

投稿: もっちゃん | 2015年6月20日 (土) 23時32分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 里の花菖蒲:

« 栗駒山の専門サイトを紹介 | トップページ | 秣岳から天馬尾根コースを行く その1 »