« 里の花菖蒲 | トップページ | 秣岳から天馬尾根コースを行く その2 »

秣岳から天馬尾根コースを行く その1

今日は今季ようやく栗駒山に登りました。

コースは秋田県側から秣岳(まぐさだけ)に登り、しろがね湿原、天馬尾根、展望岩頭を通り須川温泉に降りるコースです。

これまでは栗駒山山頂方向から秣岳に行っていましたが、秣岳方向からは初めてです。

朝4時半に自宅を出発。午後から雷雨になりそうなので早めに出発です。

02
最初秣岳登山口に車を停める予定でしたが、山を下りて来てから国道を歩くのが嫌なので、須川温泉に車を停めて、国道を登山口に向かって下ります。

途中の須川湖からはこれから登る秣岳(写真左)がきれいに見えましたよ。

登山口から右側の山の広葉樹の林を抜け山腹を横切り秣岳に向かいます。

03
横切る山腹が筋になって見えます。

雪もまだ残っているな。

01
須川湖からちょっと下ったところにある秣岳登山口です。

いよいよ登ります。

04_2
コースは森の中、最初から急登ですがブナの巨木などもあり、あきが来ないコースです。

05

ツツジやコブシの花も咲いていました。

06
焼く30分ほどで森を抜け、山腹を横切る道へ。

10
さっきここを眺めていた須川湖を今度は見下ろします。

遠く焼石岳も見えて展望が良いね~。

07

おお、私が待ち望んでいたイワカガミの花が咲いていましたよ。

あいかわらずかわいい花です。

08

タテヤマリンドウもあちこちにたくさん咲いていました。

09

残雪が融けてぬかる道を抜けたところで小休止。

そしていよいよ秣岳本体に向かいます。

11
2.5mほどの低木が茂る登山道を通り、サラサドウダンや咲き始めたハクサンシャクナゲの花を楽しみながら、やっと秣岳(1424m)到着です。

何年ぶりだろう、4・5年たつかな。

山頂では休憩なしで目指すは、しろがね湿原だ。

つづく・・・





















|

« 里の花菖蒲 | トップページ | 秣岳から天馬尾根コースを行く その2 »

栗駒山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秣岳から天馬尾根コースを行く その1:

« 里の花菖蒲 | トップページ | 秣岳から天馬尾根コースを行く その2 »