スポーツ

東北風土マラソン2015 コスチューム編

東北風土マラソン、何とかハーフマラソンを完走いたしました。

だいたいのレースの内容はお判りいただけたかなと思いますが、このマラソンの楽しさはさらにまだあります。

どこのマラソンレースに比べてもコスチューム姿の参加者が多いことです。

参加者2800名。先週のつばきマラソンが1500人、割合からいったらはるかに多くの人がなにかしらコスチュームをしていましたよ。

51
こんなお祭りの法被を着た方はもうたっ~くさんいましたね。

楽しんで走ろうという皆さんの心意気がわかりますね~。

52
左は日本酒のとっくり、右はシャンパンのボトルかな?

このコスチュームをどこで購入したのか自分で作ったのかは聴かなかったな~

53
こちらは腰元さん風のいでたちのお嬢さん。

走りまではおしとやかだったかどうかは不明。

右の緑のおじさんは正体不明。

54_2

ガチャピンのお嬢さんはテンション上がりっぱなし。

58_2

某マヨネーズ姿の陽気なお姉さん。

「暑くてとけちゃいそう」なんて言ってましたが無事完走したかな?

57
アナ雪のコスチュームかな。

映画を見ていないのでわかりませんが私は間もなく追い越して行きました。

完走したかな~。

56

でっ、極めつけはこの方。

もうゆるキャラなみのコスチューム。走る前から子供たちに大人気。

本当にこれで走るの・・・

と心配していたら、しっかり私よりも早くゴール。

しかも沿道で応援してくれるみなさんハイタッチなど愛嬌をふりまきながらですからね。

やっぱり健脚の人じゃないとできないね。

後半のほとんどをいっしょに走らせてもらい楽しかったです。

59
スタート前、あらこの人たちはなんだろう、黒い人はゴキブリの着ぐるみと、紫の衣装はアラブのお姫様だろうか。

ゼッケンついていないしな~と思っていたら。

何とランナー誘導係りの制服らしい。

係のみなさんも楽しんでいますね~、これが風土マラソンなんですね。

60
名産品を出店してくれた地域のゆるキャラのみなさんもたくさん来ていましたね。

彼らは私たちが走っている間、ゆるキャラリレーレースを走って会場を盛り上げてくれていたそうな。

アンカーは宮城県の観光課長「むすび丸」君と、わが栗原市の「ねじりほんにょ」君。

惜しくもねじりほんにょ君は負けてしまったらしい。(体形がちょっとね)(お前が言うんじゃない!)

いろんな意味でマラソンレースのもう一つのあり方を考えさせてくれる楽しい大会でした。

来年もぜひ参加させてもらいますね。

今回は走った後は疲労困憊で、せっかくの物産展も楽しめませんでしたが。

61

走る前にいただいた宮城県山元町いちご屋「燦燦園」のイチゴがすごく美味しかった。

62
品のある甘さもあるが、切り口のなんて美しいこと。

婆ちゃんへのお土産にしようと思っていたらすっかり忘れてしまった。

来年は走る前に買っておこう。














| | コメント (0) | トラックバック (0)

東北風土マラソン2015参戦記 その2

いよいよハーフマラソンがスタートしました。

美しい風景の長沼を1周します。(フルマラソンは2周ね)

21

走り始めて約2km、最初のエイドステーションが有ります。

やく2km毎に有るこの場所には・・・

22
いろんな東北の名産品が一口サイズで置かれています。

ここはプチトマトと味噌付きのキュウリが置かれています。私はキュウリを選択。

うん、美味い。さあがんばるぞ!

23
次の地点では笹かまぼこです。

スーパーの試食コーナーみたいで楽しいね。

24
食べたらまた走ります。

ワンピース姿でうさぎ耳のお嬢さん二人がかわいい。

25
それにしても湖畔は美しい風景だ。

八重桜と菜の花が湖面に映ります。そんな中を走れて幸せだよ。

今度ゆっくり写真を撮りたい所がたくさんあります。

26
景色に見とれているとまたエイドステーション。

ここは気仙沼のフカヒレスープだ。おいしいな~。

27
食べ終わた後に走る所は、数年前に出来たばかりの長沼ダムの東側の堤体の上です。

湖面を吹き渡ってきた風が熱くなってきた体温を下げてくれました。

気持ちいい~!!

28
沿道の随所で地元のみなさんの熱い応援もうれしいね~。

登米市迫町のみなさんありがとうございました。

なんか至れり尽せりのレース。こんなに楽しくていいのかと思うほど。

29
さらに食べ進み、じゃない走り進んでゆきます。

登米市サクライ農産さんの野菜ムースが疲れてきた体に優しくエネルギーを与えてくれました。絶品の美味しさです。

油麩丼も美味しかったですよ。

普段練習でもレースでも10km以上走ったことの無い私。

前の週に走ったつばきマラソンのタイムよりも良いタイムで10kmを通過すると13・14kmまでは極めて順調、2時間20分ぐらいで走れるんじゃないの・・・なんて思っていたら。

32
15kmを過ぎたあたりから、古傷の左太もも後ろの肉離れ跡が痛んできた。

見るとガードレールを使って足のストレッチをする人もいて、みんなも苦しんでいるな~。

30

綿菓子のコスプレのランナーもストレッチ。

スタート前の様子では、たしか女性だったような・・・

「綿菓子さん、がんばって!」と声をかける。

31
福島市から「ほんのりピーチ」という桃の漬物。

甘くてちょっと酸っぱい味が美味しかった~!

最後までしっかり食べる!

がしかしこの体重を支えきれなくなってきた私の足は限界。

残り3kmからは両方のふくらはぎが吊りそうになってきた。

何度も立ち止まりストレッチをして、だましだましゴールに向かいます。

33
やったゴールがみえてきた~

しかし、ふくらはぎはもう限界だ、「何とかゴールまでもってくれ~」と心の中で叫んでいたら・・・

「栗太郎さんがんばれ~!」と声援の声が聞こえるではないか。

知り合いが来るということは聞いていなかったが誰だろう、と思って声の方を見ると・・・

35
なんと、ブログ仲間で最近はランナー仲間にもなった地元登米市のてるてるさん(左)といつも元気なお友達じゃないですか~。

来てくれたんだ。

いつも孤高のランナーの私ですがやはり応援してくれる人がいるとうれしいですね。

とくに最後の苦しい時に頑張ってと言ってくれて。

おじさん涙が出そうだよ・・・。よし、がんばるぞ!

36
天使のような二人に見送られ、ゴールに向かう私。(きみどり色のシャツの方)

てるてるさん撮影、写真まで撮ってくれてありがとう。

34
なんとかかんとか無事ゴール。完走できました。

タイムは2時間36分。

たくさん写真を撮って、食べてこの時間は、良しとしましょう!

ゴール後てるてるさんたちと歓談。

てるてるさんとお友達はは5月10日の仙台国際ハーフマラソンに出場します。

ランニング始めて2レース目で昨年の仙台ハーフを完走していますからすごい人たちです。

今度はてるてるさんの番だね。ぜひ頑張ってくださいね。

お土産までもらってありがとうございました。

さて次回はコスプレと会場で見た物編です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

東北風土マラソン2015参戦記 その1

4月19日の気仙沼つばきマラソンにひき続き、26日は登米市の長沼湖畔をコースとする「東北風土マラソン」を走ってきました。

今回は無謀にもハーフマラソン(約21km)だ。

私が参加できる一番短い距離がハーフマラソンだ。他にはフルマラソンしかない。

意を決して、命を懸けて参戦してきたわけだ!

01

当日は朝からいいお天気。

朝7時前に会場の長沼湖畔は大勢のランナーでいっぱい。

02
長沼のシンボルの風車も春の朝日を浴びてうれしそうだね。

ルマラソンが8時スタート。

ハーフマラソンが8時20分スタートなのでもうこんなに人がいます。

06

軽くウオーミングアップとストレッチを終え、荷物を預かり所にお願いして会場内をブラリ。

すでに宮城県のみならず東北各地の物産展会場で開店しているお店も多数あり。

さっそくこのお店でスタート前にもかかわらず試食。

05

蒸したモヤシにかけて食べると美味しいというドレッシング「ホットもやし」のお店です。

いや~これはおいしい!

この風土マラソンはフードマラソンでもあるから、”おいしい物を食べたりしながら楽しく走りましょう”というのが大会のコンセプト。

私もそれに従わざるをえないのだ!

03
この町娘のコスプレのめんこいお姉さんも忍者や侍姿のみなさんを従えお店を楽しんでいました。

このピンクのゼッケンはフルマラソンの参加者じゃありませんか。

本当はすごいお姉さんなんだ。

このマラソン大会はユルイ雰囲気のためかコスプレのみなさんが本当に多かった。

04

こちらはまた全身をおおった姿。

写真いいですかと言ったらポーズまでとってくれた。もうノリノリです。

青ゼッケンですから私と同じハーフマラソンだね。

コスプレ編は別途アップします。

07

大会ステージではゲストのみなさんのトークショーがランナーを盛り上げてくれます。

中央の茶髪のお兄ちゃんは杉浦太陽君だ。めんこい兄ちゃんです。

隣りの青い服はプロ野球の古田敦也君だな。

その奥のまぶしい頭は・・・?

08
サンプラザ中野クンだ。

スタート時間に合わせて「ランナー」を歌ってくれて、参加者ももうノリノリでしたよ。

本当に良歌だね、ありがとう。

09
と言うわけでがちがちの緊張感など無いままにハーフの部スタート前です。

参加者が多いので何組かに分けられ時間差スタート!

プオ~でスタート。

10
長沼の舟着き場をスタート・ゴールにハーフは1周、フルは2周。

天気が良くて大勢のランナーが走る長沼の景色は本当に美しかった。

私も走りを停めて何度も写真撮影。

11

しかしまだレースは始まったばかり。

これからの展開がまた楽しかったんだ。

・・・・・つづく












| | コメント (0) | トラックバック (0)

気仙沼つばきマラソン コスチューム編

つばきマラソンの楽しみと言えば参加者の中にけっこう多く見られるコスチュームの面白さです。

今年も楽しませてもらいました。

21_2

まずは流行の妖怪ウオッチのキャラクター(おじさんだから名前が判らないけど・・・)のお兄さん。

走ったら暑そうですねと聞いたら「もうすでに暑いです」との答え。

でも私を軽く追い越して行きましたよ。

23
塩釜のご当地ヒーロー、のりレンジャー。

スケッチブックを持って沿道のみなさんに自己紹介しながら、子供たちにはサインを書いて渡しながら走ってました。

子どもたち喜んだろうね。

この格好でサービスしながら私のすぐ後ろでゴール。

31
タイガーマスクのお兄さん、スタート2時間も前からこの格好で会場内をうろうろ。

やはり燃える男はじっとしていられない!

29
今年はこのような軽いコスチュームの人が多かったですね。

ご当地キャラのホヤボーヤのかぶりものはずいぶん見ました。

大島の人は喜ぶんですよね。

24
こちらもご当地名産のワカメをイメージした手作り衣装です。

25

本物のホヤボーヤも来ましたよ。もちろん走りませんが、もっぱら記念撮影と子供たちのお相手担当で大忙し。

地元では絶大な人気です。

28
こちらは伊予かんのかぶりものの関東愛媛県人会のみなさんです。

愛媛県から来た方もいたようです。ありがたいですね~。

30
東京から来たコスプレのかわいい女の子二人。気仙沼出身かな?

私よりちょっと早くゴール。新聞社の取材を受けていました。

来年も来てほしいね!

26
ハーフの部出場の遠山の金さんです。

この格好でハーフマラソンを2時間切って走るんですからすごいな~。

桜吹雪と笑顔がまぶしかったよ。

そして今年のコスチューム大賞は・・・

27_2
写真左側の「映画泥棒」さんです。

映画を見る方ならお分かりの映画盗撮防止キャラクター。

スーツを着た上にこのかぶりもの、しかもゼッケンはハーフマラソンだよ!

完走したかどうかと大島のみなさんがこのキャラを知っていたかは不明だ。

右側の外人さんも調べてみてビックリ。

沖縄駐在の海兵隊員さんのようです。震災の時は「友だち作戦」でお世話になりましたからね。

その時に来てくれた方かもしれませんね。わざわざ沖縄からありがとうございます。

お二人とも面識はあるはずもなく、ただ陽気さだけが共通点。

うれしいですね~こうやって盛り上げてくれるのは。

大会関係者のみなさん。10時スタートで12時ゴール閉鎖のハーフマラソンはちょっときつすぎじゃないでしょうか。

2時間過ぎてもゴールをめざした人が大勢いたんじゃないでしょうか。

仙台国際ハーフマラソンでさえ2時間30分の制限時間です。せめてこれぐらいの時間がないとハーフマラソンの参加者が減ると思いますが・・・。

平坦なコースならともかくアップダウンのきついコースは後半足が動かなくなりますしね。

12時より後ろに交通規制を伸ばせないのならスタートを30分早めましょう。ランナーのみなさんも対応できると思います。

ぜひご検討をお願いします。

今年も見て楽しいコスチュームランナーのみなさんでした。











| | コメント (0) | トラックバック (0)

気仙沼つばきマラソン走ってきました

大震災後二年目に復活して、多くのランナーに愛されています「気仙沼つばきマラソン2015」

今年も苦しくも楽しく走ってきました。

01
気仙沼の大島で行われますつばきマラソン。

今年も美和太鼓のみなさんが太鼓と獅子舞でランナーを元気づけてくれます。

メンバーの方はこの後のレース中もコースの途中で熱烈な応援をしてくれました。

ありがとうございます。

02

私のエントリーしました10kmの部、スタート前の緊張感。

大勢のランナーのみなさんも同じ思いか?

03
後ろを見てもすごいランナーの数。

後ろはあまり緊張感がない人もいるようだ。

今日はあえて写真の傾きや明るさの補正はしません。

今年は会社の同僚Oさん親子も10kmの部に参加。

この春息子が高校に入学して陸上部に入って長距離選手を目指すからいっしょに走っておきたいとエントリー。

ある意味親離れ子離れの儀式かなと私は勝手に思いました。

いい親子関係ですね。うらやましいです。

お父さんは仕事が忙しくて全然練習できなかったのが気になりますが。

04
今年は沿道のみなさんをたくさん撮ろうと思ってニコン COORPIX AW120を携帯して走る。

いつものように熱心に応援してくれる大島のみなさん。ありがとうございます。

05
ランナーも手を振ったり、ガンバリマス~と返事したりする姿がたくさん見えます。

この応援があるから毎年来ます。

06
子供たちも一所懸命応援。

07

私も写真ばかり撮っていたらどんどん遅れてきました。

折り返してからは真剣に走りました。(写真撮る余裕も無くなったのが本音ですι(´Д`υ)けど)。

11
同僚Oさんの息子君は高校生10kmの部で入賞。表彰されました。

高校に入ったばかりの1年生で入賞ですからすごいね。

全く陸上の経験なしでこの成績。これからどんどん伸びて行くと陸上部出身のおっさんは思っていますよ。

お父さんとその同僚のおっさんは何とか無事に完走・・・と言ったところです。

Oさんお疲れさまでした、明日は休まないでね。

10

表彰台に立たなくても完走できた喜びはみんな一緒です。

うれしそうに記念撮影してもらう皆さんに見ている方も心が和み私も撮影させてもらいました。

どんなに苦しんで走っても完走したらうれしさ一色。

これだからランニングはやめられません。

次回は恒例、コスチューム編です。














| | コメント (0) | トラックバック (0)

東北風土マラソンのナンバーカード届く

いよいよ明後日の19日(日)は「気仙沼つばきマラソン」が行われます。

10キロをなんとか完走することが今年も目標であるとともに、いつも熱心な大島の皆さんの応援風景をカメラに収めてきます。

10キロでも今から緊張しているのですが、その翌週の26日(日)にはなんとハーフマラソンに挑戦です。

(写真はクリックすると大きくなります)

02

登米市の長沼湖畔をコースに開催されます。

サンプラザ中野君や古田敦也君も辰巳琢朗君も来てトークショーをしてくれるようだ。

普通のガチンコマラソンとは違いまして、コースの各所で東北地方の名産品をいただきつつ、楽しく走りましょうといった、地域振興とランニング振興をねらった楽しいマラソンです。

01
レースはフルマラソンとハーフマラソンのいずれか。

とてもじゃないがフルは走れない、ハーフなら制限時間も3時間なので何とか走れそうかな・・・

と言うことでエントリー!

ナンバーカードが届きました。

03
ハーフですとエイドステーションが10か所あり、そこで東北のおいしい名産品が食べられます。

南三陸町の笹かまぼこから始まり気仙沼のフカヒレスープ、登米市の油麩丼・・・

5_2
石巻市のわかめ餃子、南三陸町のシャキシャキめかぶなどなどをいただきながら走るわけですよ。

フルマラソンならさらにその倍の名産品が食べられる(もちろんメニューは全部違います)んですよ。

食べ過ぎて最後まで食べられるか心配だ!

メイン会場の長沼フートピア公園では25・26日と「登米フードフェスティバル」も行われます。

会場周辺は混雑が予想されますので、駐車場は空いていないと思いますので、東北新幹線「くりこま高原駅」、JR東北本線「瀬峰駅」、から会場を結ぶシャトルバスが運行されますのでご利用ください。

ハーフマラソン、たっぷり走ってたっぷり食べてきますよ!




| | コメント (4) | トラックバック (0)

気仙沼つばきマラソンの案内

今日の都道府県対抗男子マラソン、宮城県が2位に入りましたね~。

大健闘ですよ!

今や日本を代表するランナーの村山兄弟がいましたが、今年は中学生、高校生、も穴が無く、実力通りに走ってくれました。

みなさんおめでとうございます。

さあ次は君の番だよと、「気仙沼つばきマラソン」の案内が届いています。

01
今年は4月19日(日)。会場はいつもの気仙沼市大島です。

今年も去年と同じコースのようです。と言うことは前半3キロ過ぎまで延々と上り坂が有るということだねえ。

去年の筋力不足の反省として今回は年末から本格的に筋トレを開始。

先週からはゴムバンドを使ったもも上げの筋トレも開始。坂道対策です。

02

肝心のランニング練習は週末だけですが、今日は10㌔走りました。

わが家から栗駒中学校の近くまで行き、猿飛来の田園地帯を走って戻ってくるというコースです。

もも上げの筋トレの効果か、足を降り出すのが楽になりましたよ。

まだ一週間だけなのでこれからの進展が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東北風土マラソン、ハーフの部にエントリー

4月26日(日)に登米市迫町のボートと風車でおなじみの長沼を中心に行われます「東北風土マラソン 2015」。

私でも何とか楽しみながら完走できそうなマラソンだったので、ハーフの部にエントリーしてしまいました。

05
高校生以上はフルマラソンとハーフマラソンしかありませんが・・・

走りながらコース上でいろんな東北の美味しい食べ物を食べられる(風土とはfoodのことらしい)という、なんという楽しいマラソンでしょう。

フルは6時間、ハーフは3時間の時間制限があります。

3時間なら食べながらでも何とか・・・と、思い切ってハーフに出場します。

フルだと食べ過ぎてしまい完走できそうにないので(;´▽`A

07
マラソンは26日ですが25日からお祭りは開催されているようです。

長沼湖畔は桜の名所でもあります。

4月末には散っていることでしょうがもしかしたら残っているかもしれないなあと期待しています。

一週間前の4月19日(日)は「気仙沼つばきマラソン」の10㌔を走る予定です。

二週連続のレースですがその時点までは鍛えておくつもりです。

と言うわけで今日のランニング練習はちょっと長目に60分走をがんばりりました。

03
いつもの家の周りから抜け出しまして・・・

栗駒岩ヶ崎から猿飛来地区に行く成田橋を渡り・・・

08
猿飛来の田園地帯ををまっすぐに突き抜ける道を走ります。

交通量の少ない道を選んで走ります。

後はファミリーマー栗駒里谷店さんの横を抜けて帰りました。

う~ん、これでやっと60分か・・・。

ハーフはさらに倍以上。コースの延長を模索しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

登米カッパマラソン2014 観戦記 その2

昨日に引き続き、登米カッパマラソンの観戦記です。

参戦記でなかったのが残念だなと今になって悔やんでいます。

21

カッパマラソンと言えばコスプレ姿のランナーが楽しみだったのですが・・・

今年は少なかった~残念。

その中でもミッキーマウスのサンタさんは沿道のみなさんの人気でした。

この姿でハーフを走りきるんですよ。

さぞ暑かったことでしょう。

22_2
この方ノボリを持ってる方は南三陸町の方でしょうか。

地元のマスコット、オクトパス君の宣伝のようです。

この方もハーフですよ! すごい!

23_5
カッパマラソンですからカッパもいますよ。

自衛隊の方です、なんでわかったかと言いますと、背中の甲羅に「自衛隊員募集」の文字が・・・

災害ではいつもお世話になってます。

「がんばれ」の声も大きくなりますね。

26_2
このかわいいコスチュームの女性も印象的。

ゼッケンの色から10キロでしょうか?

やはり足に自信がないとね。

27

ひょっとこおじさんも頑張ってます。

今回はブログ仲間のみなさんを応援するため、自転車を車に積み込み、スタートラインと途中のコース上を行ったり来たり。

28

その中で印象に残ったのは沿道のみなさんの応援とそれにこたえるランナーのみなさんの姿でした。

声援を送る地元のみなさんと、苦しい中手を振って頑張るよと答えるランナーのみなさん。

思わず私もだれ彼かまわず「ガンバレ~!」と応援してしまいましたよ。

私もうっかりしていましたが、応援する皆さんの姿もたくさん撮るべきでした。

24
唯一応援の人を撮った写真です

「がんばって」じゃなくて、「バイバイ~!」と応援する男の子に手を振ってこたえるランナーさん。

ほほえましい光景です。

こんな光景がたくさんあったのに撮らないなんて、私もまだまだ写真家として未熟です。

そして・・・

29
ブログ仲間のみなさんを応援しながら、そして多くのランナーのみなさんを見ながら思ったことは、マラソン大会は参加しなくちゃだめだねと言うことです。

応援していても空しさとうらやましさが残りました。

来年は最低でも10キロに参加だ!。

決意を新たにして帰路に着く私でした。


















| | コメント (2) | トラックバック (0)

登米カッパマラソン2014 観戦記

今年の登米カッパマラソン、昨年よりさらに多くのランナーのみなさんが集まり盛大に開催されました。

今年は練習不足のため出走はあきらめ、ブログ仲間の応援に回り観戦記です。

01
登米市登米町の総合支所と、プロバスケの試合も行われるりっぱな体育館が中心会場。

02

最初のスタートが、メインレースハーフの部。

スタート前の緊張感!

参加した人じゃないとわからない幸福の瞬間です。

03_2
当ブログにもコメントをいただきますsogatchさんもハーフに参加。(写真中央)

1時間30分を切るタイムでのゴールです。速い!。

ゴール後に初対面のご挨拶をしてしばらくお話しさせてもらいました。

30代後半から体力の衰えを感じ、それまでは運動嫌いだったそうですが、気軽にできるランニングならばと始め、今ではハーフ1時間30分以内、一日に二回も栗駒山に走って登るトレイルランナーです。

何歳からでも始められるランニング、そんな方をもう一人紹介します。

06

写真中央、ピンクのTシャツのお姉さん、かつての某SNSの県北ブロガー仲間のてるてるさんです(美人ランナーだよ)

去年、てるてるさんがランニングを始めたと聞き(年齢非公開)、じゃあ励みにもなるからと去年のカッパマラソン5㌔の部に誘っていっしょに走ったのですが・・・

08_2

なんと今年になって、仙台国際ハーフマラソン、松島マラソン・ハーフの部を完走し、今日のハーフはなんと2時間17分の自己新記録で完走。

走り始めて1年もたたずにハーフに出ようという勇気と言うか度胸と言うか・・・すごいね!
着実にタイムも向上、てるてるさんすごいよ。

07
てるてるさんの友人マコちゃん(仮名)も速い速い。

(若くてめんこいランナーです)

恒例の牛のかぶりものをしつつ、2時間4分で完走。

マコちゃん速いよ!

(個人情報保護のため個人の写真は小さめのものを選びました、本当はアップで紹介したい美男美女なんです)

1404
2週間前の栗原市民マラソンでも走りましたブログ仲間のアイルトン秋さん。

今回も10キロを完走。

来年4月の気仙沼つばきマラソンではくらいつきたいなあ。

10

秋さんからは、栗原市民マラソンで、写真を撮ってもらったからと今年も大好きな日本酒をいただきました。

枚数も少ない写真だったのですが、恐縮してしまいます。

しかも私の純米酒好きの起点となりました山形県川西町樽平酒造さんの「住吉」の特別純米酒じゃありませんか。

ありがとうございました。もったいないのでお正月までとっておこうかな・・・

09
会場内では登米市産業まつりも行われてまして、私はお昼に名物の「はっと」をいただきました。

登米市名産油麩も入って、うまかった~。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧