日記・コラム・つぶやき

ブログ引っ越し完了

みなさんお待たせいたしました。

やっとブログの移転、引っ越しが完了いたしました。

(とりあえず)

新しいブログサービス会社は、エキサイトブログさんです。

ブログ名は「栗駒山の里便り」 ←クリックしてね

使い勝手がまったく違い戸惑っております。

最初はあちこち変更が続くと思いますがご了承ください。

写真をメインにして大きく表示しているのが、今後のブログの志向になります。

「東北の真ん中で写真日記」もこれが最後の投稿になります。

7年間の多くのみなさんのご愛顧、本当にありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログ移転のお知らせ

突然ではございますが、当ブログのサービス会社「ココログ」さんからいただいていますブログの容量(2GB)が間もなくいっぱいになります。

岩手・宮城内陸地震が発生した2008年の9月に始めた「東北の真ん中で写真日記」です。震災からの復興に少しでも役に立てればと、栗駒山周辺の復興の様子を配信してきました。

7年間の間に多くのみなさんにご覧いただき、コメントもいただきました。

ほんとうに長い間のご愛顧ありがとうございました。

今回、容量がいっぱいになったのを機に他のサービス会社さんへの移転を検討しております。

「東北の真ん中で写真日記」の名前はココログさんに置いていこうと思っています。

心機一転新しい題名で新しいブログを始めたいと考えております。

(内容はあまり変わらないかも知れませんが

当初フェイス・ブックも考えましたが、私の写真が多くて長ったらしい記事の性質と、誰にでも気軽に立ち寄っていただきたいので、やはりブログの形が良いかなと考えました。

50

移転先のブログが決まりましたら、当ブログで告知いたしますのでご確認ください。(それぐらいの容量は残っているはず・・・(笑))

今後とも栗駒山をよろしくお願いいたします。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

暑い一日、ヤギに癒される

本格的な雨の降らない暑い日が続きます栗駒地方です。

期待していた水曜日の雨も空振りに終わりそうな気配です。

01
今朝の栗駒山は霞も撮れて久しぶりにクッキリとした姿でした。

手前にある圃場整備が終わって3年目(かな?)の田んぼ、なぜか今年は田植えをする気配なし。

他の作物を植える気配も無し(秋になったら麦を植えるのかも知れないが)

ちょっと心配である。

それはさておき、今日も外仕事。

松島に近い大郷町方面に行ってきました。

その仕事先で見つけた光景です。

02
県道沿いの休耕田の一画にヤギを飼っている所があります。

フェンスで囲んで小屋を建てて・・・

屋根にはいつもヤギが乗っています。

04
屋根に乗っているのは子ヤギのよう。

父ちゃん母ちゃんは小屋の陰で暑さをしのいでいるようです。

「この暑さは年寄りにはキツイわ!」と言いたげ。

あごひげが年寄りっぽいだけで、本当は若いのかも知れないが。

03

子供たちは暑さに負けず屋根の上で遊んでいます。

ここを通るたびに気になっていましたが、今日はゆっくり見ることができました。

ヤギのお乳が目的で飼っているのかな?

子どもたちのしぐさを見ているだけで癒されあした。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

気になるタケノコ

今日は強風の吹く涼しい一日でした。

外仕事だったので暑くないのは助かります。

そんな今朝の出勤時に見かけた風景です。

01
栗原市高清水から大崎市田尻に向かう県道沿、道路わきの土手から道路方向に飛び出してきたタケノコです。

(わざわざ引き返して来て撮影)

普通タケノコはまっすぐ上に伸びるんだけど、障害物も無いのになんで横に伸びるんだよ!

02
まちがいなくあの竹やぶからのタケノコに違いない。

地主さん、歩道まで出てきたからみんなの迷惑になりますよ!

帰り道にも確認しましたがまだありました。

しばらくは要確認だね。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

東京栗駒会報届く

今日もそれほど気温は上がらず過ごしやすい一日でした宮城県北地方。

会社から家に帰ると・・・

01
東京栗駒会の佐々木副会長さんから東京栗駒会報が届いていました。

この時期の楽しみです。佐々木さんありがとうございます。

会報の表紙の写真をここ数年頼まれていまして、一年間撮りためた写真の中から悩みぬいて選んだ写真を送っています。

故郷を遠く離れた栗駒出身のみなさんが見てみたい故郷の風景は何だろうと思いながら写真を撮ることもあります。

今年は文字川東地区の田植の済んだ田んぼに栗駒山が写った風景です。

送られてきた会報を見て会員のみなさんはどう思ってくれただろうかと心配ではありますが、私の写真が多くのみなさんに見ていただけると思うとうれしいですね。

02_2

毎年10月には故郷栗駒山の紅葉ツアーと銘打ってバスでやって来る東京栗駒会のみなさん。

去年の様子も記事に載っていました。みなさんの笑顔がいいですね。

故郷に帰ってきた喜びがそのまま笑顔に出ています。

私も何かお手伝いできることは無いかと考えています。

特に今年は東京栗駒会結成40周年。

おめでとうございます!



| | コメント (0) | トラックバック (0)

ランプの宿 湯浜温泉さんに泊まってみませんか

先週22日(金)に栗原市花山と秋田県湯沢市小安を結ぶ国道398号線が長い冬季閉鎖から開通しました。

県境近くにあるランプの宿、湯浜温泉三浦旅館さんも29日に今年の営業を開始しました。

けれど、28・29日の河北新報の記事でも紹介されたように、二度の震災と原発事故の風評被害でなかなか客足が伸びていません。

01
湯浜温泉さんに限らず栗駒山周辺の温泉宿は、いまだに苦戦中です。

大丈夫ですよ快適に過ごせるいい温泉ですよ!

02
夜はランプの灯りだけで過ごしてみませんか。

たまにはスマホから離れて自然の中で遊んでみましょう。

03
昨年6月の風景。

10
気持ちのいい温泉です。

日帰り入浴もできますよ。

ぜひおいで下さい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

数又養魚場さんの食堂再出発

今朝の河北新報県内版にうれしい記事が載っていました。

1月26日に全焼してしまった栗駒山麓の数又養魚場さんの食堂が、今回ご自宅の一部を改装して再開することになりました。

1月に食堂が全焼した時のブログ ←クリックしてご覧ください。

01

記事をクリックすると大きくなります。大きくして呼んでくださいね。

本当に幾度の苦難を乗り越えてきた数又さん。

その不屈のお気持ちには頭が下がります。

とりあえずはご自宅の一部の使用のため狭いので完全予約制とか。

でも昨年あたりは観光シーズンに限らず結構お客さんが来ていましたからね。

91

森の中のイワナの釣堀が人気でした。

自分で釣った魚を焼いて食べるだけで、それはもうごちそうでした。

簡単な露天のベンチとテーブルでかまいません。焼いたイワナを食べさせてください。

復旧に大変な中、無理を言ってすみません。

でも数又さんファンは待っています。

営業再開おめでとうございます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダムを見つめ直そう

昨日の日曜日は一日中雨。のんびり過ごしました。

久しぶりに栗原市図書館に行ってみました。

11
いつもながら静かな空間です。この雰囲気が向学心をはぐくみますね。

今の私には小説などはとても時間がなく読めません。

読むのは月刊誌程度です。

良く見ていたカメラの月刊誌は購入しなくなったようで残念。

登山誌を呼んで、アウトドア雑誌のBE-PALを読み進みます。(自分の興味ある所だけね)

かつては私も毎月購入していたBEーPALですが、今ではこれすらも読む時間がありません。(お酒を控えれば読めるんじゃないの!)

その中で、野田知佑(のだともすけ)さんのエッセイが変わらず力強く歯切れ良い。

こきおろしエッセイ「のんびり行こうぜ」は、昔から大好きだ。

4月号のエッセイの終わり部分に特に惹かれましたね。

いけないことと知りつつ本文をそのまま載せさせてもらいます。

BE-PALさん申し訳ございません。

BE-PALさんから苦情が来ましたら削除させていただきます。

12

映画「ダムネーション」の話だ。

長いので分割します。

13
字が小さい時は写真をクリックすると大きくなります。

14
日本と外国の多くの川を、自力のカヌーで下ってきたカヌーイストの野田さんならではのダムに関する意見です。

今年77歳になる野田さん。相変わらずパワフルな文章ですよ。

そしてここに紹介された「ダムネーション」は私が土曜日に見てきた映画なのです。

15
栗原市の「ぼやぼやっと」という市民グループが企画・上映。

映画を作ったのはアウトドア用品メーカーの「patagonia」さんです。

アメリカで起きている、不要になったダム必要のないダムを解体し元の自然に戻す。

その必要性と、無用なダム建設をさせないという市民運動の様子を伝えたものです。

実際に取り壊される映像も有ります。

ポスターに有るダムに書かれた大きなハサミの絵は、実際に市民がダムに書いた絵です。

実際に取り壊される映像も有ります。。

16

映画上映には市内に住む若者も多く集まってくれました。

何を感じてくれたでしょうか。

日本にも発電効率が悪くなったり土砂の堆積が進んだダムがたくさんあります。

国は治水のためにと言ってダムを造りながら、川の流れを妨げる巨大な河口堰を造っています。

水田が減っているのに利水のためと言いながら新しいダムを造っています。

そりゃ飲料水確保等本当に必要なダムもある事も事実です。

何のため誰のために貴重な税金を使って造っているんでしょうね。

自然を壊してコンクリートを造ることから、コンクリートを壊して自然を取り戻すことに税金を使うように、そろそろ方向を転換しましょうよゼネコンさん。

栗原市内を流れる川も元々はこんなにきれいだったんだよ。

それがどれだけ人間にとって大切なものか、ぜひ知ってほしいな。

野田さんが言うように、今の若者が年を取った時、「昔、川は汚かったんだよ。入っちゃいけないと言われるほど水がいつも濁っていたんだ。泳げるようになって良かったな」

と、子供たちに言えるような川を取り戻したいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あたたかさ戻る

今週初めは雪も降りやれやれと思いましたが、昨日あたりから暖かさが戻ってきました栗駒の里です。

出勤前の風景です。

01
わが家の裏山のスイセンも一気に咲きましたよ。

火曜日は雪に埋もれていましたが準備は整えていましたね。

02
朝から一年ぶりのいい笑顔に会えました。

父ちゃん久しぶり~、なんて言ってくれてるようで、うれしいね。

さらに通勤途中には・・・

03
高清水から田尻に向かう交差点にある花壇です。(停車中の車中から撮影)

一面紫のパンジーが朝日を浴びてきれいでした。

いろんな色を植えるのもいいですが一色で統一するするのもいいものですね。

冬には葉牡丹が見事でしたよ。

小さな花壇ですが住民のみなさんで植えてるようです。そのセンスがすばらしい。

この道を通うようになって4か月くらいでしょうか、これからの季節の花が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まだ3月でしたね

今日は朝起きてビックリ!

01

雪が10センチほど積もっていました栗駒の里です。

道路の上は昨日までの熱が残っていたのかあまり積もっておらず、通勤には影響ありませんでしたが、やはりまだ3月でしたね。

いつ雪が降ってもおかしくありませんよね。

02
この冬最後の雪景色になるかな。

名残惜しい風景でした。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧