趣味

写真教室開催

今日は私が所属します写真クラブ「駒美会」の2回めになります初心者向け写真教室が開催されました。

開催場所は今がニッコウキスゲの見ごろになっています栗駒山麓の世界谷地湿原です。

朝7時と言う早い集合時間にもかかわらず5名の方(男性3人女性2人)に参加いただきました。

朝早くからお疲れさまです。

01
好天の中、いざ湿原に。

02

ニッコウキスゲはやはり今が見頃ですね。

講師の曽根田氏をはじめ会員も撮影のアドバイス。

04

休憩をはさみつつ和気あいあいとカメラの話しや、栗原市内の名所、登山の話などを教えたり教えられたり・・・。

今回は私のこのブログをご覧いただいていますグリーンピースさんも参加していただきました。

これから一眼レフを買おうかな~ということで、いろんな人からアドバイスを受けましたが逆に混乱していないかと心配。

でも写真に興味を持っていただいたようでうれしいです。

03
世界谷地のニッコウキスゲは見頃なのですが、私たち以外訪れる人はまばらでした。

例年より開花が早まっていることを知らないんでしょうね。

栗原の観光名所なのに残念です。

05
10時過ぎまで撮影した後は、ハイルザームに移動して撮った写真の講評会。

撮った写真へのアドバイスや技術的指導をいただきました。

撮る人によって個性のある写真が楽しいですね。

初心者と言いながら広角やマクロなど私も持っていないレンズを駆使する方もいて逆に教えてもらったところも多々あります。

講評会も和気あいあい。会員のA市議がムードメーカー兼いじられ役になり和ませてくれましたよ。

午後1時前に散会。参加者のみなさん満足いただけましたでしょうか。

ぜひまた機会がありましたらお会いしましょう。

07

お昼も過ぎていますのでお腹が空き、ハイルザームの食堂で名物イワナ丼をいただきました。(これは会費外です)

06
食堂の窓から見える東栗駒山の姿がきれいでした。

望遠にしてみると登山者の姿も見え、「あ~登りたいな~!」

来週末は絶対登るぞ!と思うのでした。

楽しい写真教室でした。




| | コメント (2) | トラックバック (0)

写真教室もうすぐです

私が所属します地元栗原市栗駒の写真クラブ「駒美会」が主催します、初心者向け写真教室の二回目の告知です。

01

(写真を拡大すると大きくなります)。

6月13日(土)朝7時からというきびしい設定ではございますが、おそらく今年のニッコウキスゲの開花のピークに当たります。

一般の観光客のみなさんが来て混雑する前に湿原に咲き誇る花々を写真に撮りましょう。

花と栗駒山の自然を楽しむだけでも絶対来てよかったと思うはず。

心配されたお天気も曇り時々晴れの写真を撮るにはいい具合ですね。

どうぞ今からでもお申込みは大丈夫ですよ。

すでにお申し込みのみなさん、集合場所の世界谷地駐車場がわかっらない時は、問い合わせ先の今野 090-2796-0318まで連絡ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

写真教室のご案内

私が所属します栗駒写真クラブ「駒美会」主催の第二回目となります写真教室が開催されます。

カメラ初心者の方を対象に行います。

第1回が好評で、次回はいつやるんだと問い合わせ殺到。

6月13日(土)朝7時。栗駒山山麓の世界谷地駐車場集合です。

朝早すぎるという方は途中からの参加もOKです。

ニッコウキスゲが咲き乱れる世界谷地で撮影を楽しんでみましょう。

詳細はこちら・・・

01


写真をクリックすると大きくなりますので、大きくしてご確認を。

本当は20日に行おうと思っていたのですが、題材となりますニッコウキスゲが今年は2週間も早く開花してしまい、急きょ13日に変更。

急で申し訳ございませんが、みなさんご都合をつけてぜひご参加ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新緑が美しい仙台の街へ

いよいよ迫ってきました夏山シーズンを前に、今日は登山靴を買いに仙台市泉区まで行ってきました。

これまで使っていた登山靴はまだまだ丈夫なのですが、おかしな話しで、50歳を過ぎてから足のサイズが大きくなったような気がして、下りの時は紐をきっちり締めてもつま先が靴に当たって痛くなるようになった。

これはランニングシューズでも言えるんですよ。

ずっと26.0㎝をはいてたけど今は27.0㎝じゃないと窮屈なんだよなあ・・・

と言うわけで泉パークタウンのタピオに有りますアウトドアショップ、mont-bell(モンベル)さんに行ってきました。

01
仙台の中心部もケヤキの緑が増えてきたころかと思いますが、泉パークタウン周辺も銀杏並木の淡い黄緑色が美しかったよ。

仙台ロイヤルパークホテルも森の中にあるのホテルのようだ。

02

一本道を隔てたお隣にありますタピオさんです。

私も今回初めて来たが立派なもんだね~と感心しきり。(お上りさんまるだし)

これまでは青葉通りのmont-bellさんにしか行ったことがありませんでした。

やはり隣にはプレミアムアウトレットが有るし連休だしと、10時開店の30分前に着くように言って正解でした。

渋滞なく駐車場に無事到着。

03
登山や商品の知識が豊富な若い男性店員さんにいろいろ相談や登山用の靴下を借りての試着。

実際傾斜を歩いての足の具合を確認の上27.0㎝の靴に決定。

これで安心して登山ができそうだ。

親切で気持ちの良い店員さんだった。

mont-bellさんn製品は品質が良く安心して使えるんですよね。国産メーカーなので日本人の体形に合ってるし。何より使う人の立場に立った製品です。

接客にも同じことが言えます。

他にも長そでと半袖のウエアそして帽子を購入。

もっとゆっくり見たかったが、みんな欲しくなってしまうので自重。

もうお昼が近くなったので、だんだんと混んできたタピオ内の飲食街は避けて、ここに来たならもうここしか行くところがありません。

11_2
パークタウンからすぐのカレーの店「みにまむ」さんです。

12

久しぶりの訪問です。

全然変わらないところがいいですね。

13
メニューも変わりなし。

私がオーダーしたのはいつものハードカレーの大(大盛り)です。

お店で一番辛いカレーです。

目の前でご飯をよそってカレーをかけてくれます。

14
さあどうぞ。

う~ん!変わらないこの香り。

30年前の学生時代、五橋にあったお店で食べていた味と少しも変わっていないのはすごいね~。

家庭的な味でありながら絶対作れないような複雑で奥深い味。

無心で食べ進みます。

15
おっと、福神漬けも忘れちゃいけないな。

16

きざんだキャベツには自家製マヨネーズを。

この味も変わらないね。

もう大では多過ぎたな、次回は中にしよう。

あ~美味しかった。満腹、大満足の一杯でした。

04

行きも帰りも国道4号線は避けて大和町から大衡・仙台道路を利用。

沿道の緑を見て山が恋しくなる私でした。











| | コメント (0) | トラックバック (0)

写真教室なごやかに開催

私が所属します写真倶楽部「駒美会」が主催します初めての写真教室が、桜満開の栗駒三迫川河川敷で行われました。

03_2
天気はいいのですが風が少しあって、春霞が濃くて栗駒山もはっきり見えない河川敷です。

当倶楽部から9名、一般の方11名と講師の曾根田慶一氏。

みなさん三々五々お好みの場所に散って、まずは1時間半の撮影会です。

01_2
霞が有るので遠景はあまり撮っている人はいませんでしたね。

みなさん桜のそばに寄ってきます。

04
当倶楽部のメンバーも初心者の方にいろいろな撮り方を指導。

曾根田氏からもさらに深く教えていただきます。

若い女性も3名参加。カメラ女子増えています。

淡い色合いにするには・・・

花を前に置いてボケさせて奥の桜にピントを合わせて・・・などなど

05

私の写真は春らしくこんなのを。

タンポポとセキレイ

06
河川敷をご主人にくっついて散歩するネコがかわいい。

最初リードをつけていない犬かなと思ったらネコでしたよ。

賢いね~、うちのさんぽならどこに行くかわからないな~。

02_2
桜から菜の花に移動。

これだけ大勢カメラを持った集団が来たら近所のみなさんは異様に思ったに違いないなあ。

07

そして撮った写真をお隣、みちのく伝創館の研修室で見ながらみんなで感想会

曽根田氏の世界的な写真の観点から見た的確なご指摘とみなさんの楽しい討論会。

みなさんの個性が勉強になります。

とにかく楽しかったですね。いろんな撮り方の勉強になるし、自分だけ満足するのではなく他の人の意見も聞けるし。

参加された皆さんも同じ思いだったのではないでしょうか。

ぜひまた企画させていただきますので、今回参加できなかったみなさん、ぜひ今度はご出席くださいね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

初心者のための写真教室開催

私が所属します栗原市の写真倶楽部「駒美会」。

昨年末の栗原市文化会館での写真展には多く方にご来場いただきました。

その感謝の意味を込めまして、市内でも増えています一眼レフカメラ初心者のみなさんのお役に立てればと、僭越ではございますが当クラブ会員と、こちは絶対有益な栗原市築館の写真家曾根田慶一氏の写真教室を開催します。

1
4月18日(土) 午前9時~12時

場所 栗原市栗駒みちのく伝創館

会費 500円

概要(予定)

  座学:開会の挨拶と、教室の概要

  撮影会:伝創館南側、三迫川堤防での桜並木の撮影

           桜の撮り方教室 

  座学:撮影した写真をみなさんと楽しく批評。

        Raw現像の解説等

当日雨の場合は座学で撮影シーンに合わせたカメラの使い方と当会の会員が撮った写真の批評がメインになると思います。

2
撮影会場の三迫川河川敷はこんな感じです。(過去の写真です)

当日は桜満開と予想しています(あくまで予想ですが)

3
もちろん近くから撮ってもいいですよ。

Photo
どんな構図で撮るかは個人の好みが現れて面白くて勉強になります。


カメラの使い方はよく知っています我が会のメンバーです。

ぜひお気軽にご参加ください。

参加申し込みは駒美会会長 今野まで

     090-2796-0318  です

私のブログのコメントを使って申し込んでいただいてもかまいませんよ。

ブログ画面には非公開にします。



| | コメント (2) | トラックバック (0)

カラー写真とモノクロ写真

今日は趣味の写真の話をちょっと。

私が所属する写真倶楽部「駒美会」にフィルムカメラでモノクロ写真にこだわる会員Kさんがいます。

私よりちょっと若い方ですがデジタルは敬遠しフィルムにこだわって自分で現像・プリントします。

その影響か私も最近、フィルムはできないだろうけど「モノクロもいいなあ~」と思うことが有ります。

私がカラーで撮った写真をモノクロに変換してみました。

01
これは2009年12月に撮った在りし日のくりでん沢辺駅です。

廃線から2年、とり壊される寸前の駅舎です。

これはこれで「懐かしいな」と思うのですが・・・

02

モノクロに変換すると、

「すんごく懐かしいな~」という気になりませんか?

この駅を利用したことも無い私が、勝手に高校時代の通学風景を想像しだしたりして。

03

花山の奥の396号線の風景です。

冬の、もともとモノクロのようなカラー写真ですが、左にある赤白のポールに先に目が行ってしまいます。

04

モノクロにすると中央の老人に目が行きます。

さらにその人の想いまで考えてしまいますね。

もちろんカラーじゃないと出せない色彩の写真はありますが。

奥が深いモノクロ写真。今後も注目してゆきます。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗原市観光写真コンクール写真展開催中

この時期の写真展シリーズの最後を飾る「栗原市観光写真コンクール」の写真展が、JRくりこま高原駅一階の待合室で開催されています。

01

栗原の魅力を伝えていますよ。

待合室開いている始発から終電までの間見ることができます。

3月31日まで展示しています。

02
最優秀作品です。

う~ん、伊豆沼・内沼フォトコンテストではおなじみ過ぎる構図です。

栗原を全く知らない人にならいいでしょうね。

03
その写真を撮っているカメラマンを撮ったものです。

これも入賞作品です。

写真的にはいいと思いますが、観光写真としてはどうかな・・・

これらの写真を撮る弊害がおきている伊豆沼の実情を知らない審査員が選んだのでしょうからしょうがないですね。

これらはさておき、なかなか面白い作品もありました。

04
夏の伊豆沼でサギが何羽も戯れている写真です。

じっくり見ると面白いですよ。ぜひご覧になってください。

05

150枚の応募写真の中から選ばれた30枚の写真が展示されています。

私の写真も2枚あります。

見に来てくださいね。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「リトル フォレスト」 夏・秋 編 見てきました

一昨日の夕方から、残業続きの仕事や休日のいろんなイベントで睡眠不足と疲れがたまっていたせいか体調不良になり、昨日は絶不調の中、納期の迫った仕事をこなすため休まず出勤。

昨夜は早く寝て、やっと今日は普通の調子に戻ったようです。

今日は何年ぶりかで映画を見てきました。

「リトル フォレスト」という、岩手県奥州市衣川区を舞台に製作された映画です。

(衣川区は衣川村と言った方がなじみ深いので、以下衣川村と言わせてもらいます)

都会で居場所が見えなくなった主人公の若い女性が、故郷の家に帰り家族もいなくなった家で一人自給自足に近い生活をして自信を取り戻すというストーリーです。

01
私にはストーリーは関係なく、衣川村の美しい自然や風景が見られるかなと期待して見に行きました。

今日見たのは、夏・秋編。昨年の夏に公開されたのですが、2月に冬・春編が公開されるのを機に再び上映されたものです。

上映される映画館が限られており、今日は北上市のイオンシネマへ。

02
衣川村の風景は山に囲まれた山村の風景だけで、なんだわが家の周辺の風景とあまり変わりないな・・・と、ちょっと残念でしたが、改めてさまざまな命ゆたかかな東北の山村の良さを感じましたよ。

この映画の面白さは、自給自足で採れる農作物や、ゆたかな周りの自然からいただく山菜や木の実、魚や鶏などの食材を使った次々に出てくる料理シーンです。

合鴨をさばくシーンもありました。

自分が生きるためには他の命をいただかないと生きていけないということも教えてくれます。

03
同じような山里に住んでいる私にも作れるような料理の数々。

今度作ってみっかな。

主人公役にはNHKの朝ドラ「あまちゃん」で主人公アキの親友ユイちゃん役を演じた橋本愛さん。

必要以上の笑顔やオーバーなアクションが無く、クールで自然な姿がいつまでも飽きずに見ていられますね。

04
冬・春編は一関シネプラザでもやっていますので、今度の土曜日あたり見に行こうと思っています。

普通の映画好き、ドラマ好きの方には派手さも奇想天外さも無く(私はそのような映画には興味無いけど)、物足りなさこの上ない映画だと思いますが、私は冬・春編期待しますね。

なお、夏・秋編はすでにDVDになっていますので、田舎の自給自足の生活に興味ある方、ご覧になってくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗原市写真展始まりました

今日はちょっと肌寒いお天気でしたが、午前中は10Kmを走り、家の用事も済ませて・・・

午後は本日から始まりました「栗原市写真展」に行ってきました。

01
行って来たじゃだめなんです。

初日の今日は私が所属する写真倶楽部「駒美会」が会場案内の当番日。

お客さんをご案内しなくちゃ。

栗原市写真展はコンクールじゃなくて、市内の写真愛好家が栗原の魅力を紹介する写真展です。

1

朝9時の開幕から多くのお客様をご案内。

私も遅ればせながらお手伝いでございます。

今年も100点を超える作品が展示されています。

2
市内各地の風景が紹介されています。

中には・・・

3
風景じゃないこの赤いのはなんだろう・・・

4

梅干を漬ける際に一旦天日に干している風景ですね。

見るからにすっぱいけど懐かしい風景ですね。

5

私も栗駒山のあまり紹介されない御室からの紅葉風景を出品しましたが、珍しさだけではだめですね、ただの遠景でしかないんですよね。

山に興味が無い人にはインパクトが有りませんでした。

反省です。勉強になりました。

6
私が注目しました写真がこれです。

登山道に咲く花をメインに撮りつつ栗駒山を入れている写真です。

今年の私のテーマはこれだね!

栗駒山に咲く花と樹木を撮りたいな。

いつも新たな発見と勉強をさせていただきます栗原市写真展でした。








| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧