大土ヶ森への道
先月、栗駒山の表掛コースでお会いして以来当ブログを読んでいただいてますsogatchさんより、栗駒山の南東にそびえる「大土ヶ森に登りたいのだが登山口までの道が判らない」という問い合わせがありました。
自宅から車で15分もかからない所ですので、ちょっくら行って写真を撮ってきましょう。
本日、紅葉をめでながら私も久しぶりに大土ヶ森の登山口に行ってきました。
国道457号の旧鶯沢町細倉の十字路を細倉マインパーク側へ曲がり県道180に入ります。
マインパークを左手に見ながらほどなく丘を超えると旧栗駒町の文字地区。
丘を下っていくと間もなく(丘のピークから1km弱かな)左前方に大土ヶ森の紅葉した姿が目に入りました。
大土ヶ森の案内は無かったです
ここさえ間違わなければ後は大丈夫。
旧大土森鉱山の名残でしょうか、道路の両脇に門柱が立っています。
この辺には細倉鉱山の関連でかつて鉱山がありました。
多くの住民も住み、小学校まであったそうです。
今は森になっています。
そんな昔に思いをはせつつ、門柱の間を通って先を進むと・・・
こんな小さな隧道もありますよ。県道から1.5km付近です。
県道から2.5km付近で旧細倉鉱山からの道と合流。
細倉側の道から見えるようになっているんですね。
登山口は紅葉が始まっていますがまだピークには間がありますね。
ここからの登山コースは中央コースと渓流コースの二つ。
渓流コースには、大木の根っこが大きな岩を抱きかかえている「子産婦岩」(こんぶいわ)という名所がありますし、中央コースは森林浴が楽しめます。
両コースは中腹で合流しています。
登山に関しては私のブログのバックナンバーをご参照ください。
大土ヶ森登山記 ←クリック
ぜひこの放森からの道にも県道からの入り口などに案内板を設置してほしいですね。
市の田園観光課さんよろしくお願いします。
しかしsogatchさん。10日の栗原市民マラソンで10kmを走った後に、低いとはいえ大土ヶ森にも登ろうとは・・・タフですねすごいですよ!
市民マラソンでお会いできることを楽しみにしています。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント