景色の良い名所

岩出山 佐藤農場の梅園は満開です!

今日は仙台で桜の開花宣言が有りましたね。

一足早く昨日は石巻の日和山で咲きました。

なんと岩手県大船渡市でも開花宣言があったとか。ブログと山の仲間のmyoujinさん、遊さん桜を楽しんでますか。

宮城内陸部でも今かいまかと桜を待ちわびていますが、その前に梅の花を楽しみましょうよと言うことで、何年かぶりに佐藤農園さんの梅園に行ってきました。

01
見に行ったといっても、今朝の出勤時間をいつもより15分早く出て立ち寄ったといった感じですけどね。

大崎市岩出山、といっても古川との境目あたりでそんなに遠回りをしなくても行けます。

いや~広大な梅園と見事な梅の花ですね~。

上の写真の100倍の広さの梅園です(大げさではないですよ)

02
現在梅まつりを開催中です。

11・12日は岩出山名物の「ほっかぶり市」も開催されるようです。

手拭いでほっかぶりしないと入れないんですよ!

03
入り口近くには、見せる梅の木を配置。

いろんな梅の花が咲いていますが、この木はこの農場の最古に近い梅の木の老木でしょうか。幹を短く切られてもきれいな花を咲かせています。

04
深い深~いピンク色(赤ではないな)の梅の花。

写真をクリックすると大きくなります。良く見てくださいね。

05_2

これは枝垂れ梅か?

桜じゃないよな、梅にもあるんだねえ~。

10

これが全体像です。

有るんだね~。

08_2

こんなに梅の木を植えるのですから梅を使った製品を作って販売している訳で、なかでも梅干は、ガッツリすっぱくて塩っ辛い人工着色料を一切使わない昔ながらの梅干と言うことで人気があるそうです。

昼間は売店もやっているようですよ。

09
写真を撮っていると赤ちゃんが苦しそうに泣き叫ぶような声に驚いてその方向を見ると・・・。

農園のご主人の自宅とおぼしい庭先にでっかい網で囲った区域が有るではありませんか。

望遠レンズでのぞきますと(早朝ですから自宅前までは行けませんからね)

なんとクジャクが数羽いるのが見えました。

う~ん他にも何か飼っていそうな雰囲気。今度調査してみましょう。

07

行ってみて良かった~!

だが、もっとゆっくりみてみたいな~。

06

桜に劣らない見事な花を見せてくれる梅の花でした。

佐藤農場

大崎市岩出山下野目向山94

TEL 0229-72-0477








| | コメント (0) | トラックバック (0)

衣川村の菊の滝

昨日、北上で映画を見た後は高速道路は使わずに岩手県南部の山沿いを走るか県道37号の花巻衣川線で帰ります。

道路は乾いていましたが周囲にはまだ雪がたくさん残る沿道の風景を見つつ。

そして映画の舞台になっていた衣川村に着くと、道路沿いに衣川の観光名所の一つが・・・

07
菊の滝です。

衣川の上流部、北股川にある滝です。

01

大きな落差のある滝ではありませんが、岩の間を流れるきれいな川の水と、滝と深みがいい風景だ。

02

水が落ちる音も心地いいな。

04_2

滝の周りには福寿草も咲き始めました。

雪の多い衣川の山沿いにも春が来ましたね。

03
一個だけフキノトウも入っています。

桜が咲くころ風景はどんなだろうなあ。

映画の舞台だった大森地区といっしょに見に来てみよう。

06
いろんな魅力があり楽しみな衣川村です。

ゆっくりしたかったけど用事があって急いで帰らないと・・・

また来るね。













| | コメント (0) | トラックバック (0)

北上川冬景色

わが家から車で30分もしないところに東北の大河、北上川が有ります。

山や海ばかりに気をとられてこの大河を忘れがち。

正直、夏の大河は水の色も悪くて写真の対象には選べないけど、冬の大河は違います。

01

登米市東和町で大蛇行をする北上川。

このあたりでは濃厚な大河の景色が楽しめます。

02
東和町米川方面から来る清流二股川との合流点です。

合流点には小さな島が有ったりして面白いね。

03
写真を撮っているこちら側が蛇行の外側。向こうの砂浜が内側。

04

登米市中田町と岩手県一関市花泉町の境目あたり。

河沿いの民家がいい風景です。

Nikon D800Eにて撮影。空の色が違ってくるような気がします。

05

ここはすでに花泉町。

河をはさんで左側の東側は一関市藤沢町です。

二つの町を結ぶ橋の上から川を眺めると川底まで見えるましたよ。冬は水もきれいになるんです。

川岸も雑木林の葉が落ちてさっぱりした感じ。

冬になると美しくなる風景もあるんですよね。

今日はここまでしか来れませんでしたが、また天気のいい日にここから上流をたずねてみます。










| | コメント (0) | トラックバック (0)

写真を届けに伊豆沼へ

n昨日は久しぶりにゆっくりした休日。

駒美会写真展の作品を会長さん宅に届けた後は、「伊豆沼・内沼の自然フォトコンテスト」用の応募作品を届けに、若柳にあります伊豆沼・内沼サンクチュアリセンターへ行ってきました。

(連日写真三昧です、(笑))

01_2

今年の夏に撮った写真をワイド四切にプリントし、裏側に応募用紙を張り提出。

きれいな写真と言うよりは、面白い写真です。

うけると思うんだけどな~!

1月下旬の結果発表が楽しみです。

せっかくなのでサンクチュアリセンターを見学。

02_2

大きな地球儀がある展示会場の1階と2階は展望スペースになっている吹き抜けです。

展望スペースは見晴らしがいいですよ。

03_2

白鳥も雁も沼から周辺の田んぼへと食事に出かけているようで岸周辺には見当たらず。

では、内沼に行ってみましょう。

築館のサンクチュアリセンターに車を停めて内沼へ。

04
こちらには白鳥とカモ達がたくさんいましたね。

05
吹く風は冷たかったけど鳥たちは元気です!

訪れる人がまいてくれる餌目当てなんだろうけど、かわいいいよね。

こんなカモもいましたよ。

06

右カモ「ちょっと、今あたしが食べようとした餌横取りしたよね!」

左カモ「えっ~、僕のそばに流れてきたから食べたんだよ」

07

右カモ「何言ってんのよ、今私が食べようとしてたんじゃないの! もう、くやしい~!」

左カモ「ごめんごめん、悪気はなかったんだよ、許して~」

なんていう光景かな。カモの世界も大変だ。

08
子供は無邪気に駆け回りますが、カモは逃げ回っています。

面白いね。

09

再び静かな伊豆沼へ。

沼の真ん中あたりには白鳥がたたずんでいました。

寄ってこなくてもいいから、やっぱりこっちの方がいいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鬼首の仕事先で・・・

天気の良い日が続きます東北の真ん中ら辺。

今日は仕事で大崎市鳴子の鬼首(おにこうべ)方面に行ってきました。

紅葉の名所鳴子峡は紅葉の見ごろになってきたようで、平日でも観光客のみなさんで混雑しているようですが、鬼首方面も紅葉が見頃のなのでしたがお客さんは少ないようで、穴場ですね。

01
鳴子ダムも紅葉の名所です。

最盛期までまだ4・5日早いかなと言ったところでしょうか。

でもきれいな紅葉です。

(写真の最初の3枚は、移動する車中の後部座席から撮ったものです。

ブレが有るかも)

02
いい風景ですね~!

車を降りて撮りたいところですが、一応仕事中ですからね。

同僚もいるので動く車中からの撮影。

先を急ぎます。

03

東北の紅葉は美しいなあ~。

04
地熱発電所に向かう道(途中で通行止めになっています)から禿岳(かむろだけ)を眺めて。

同僚の電話中を利用して撮りました。

高圧線の鉄塔や、ドラム缶をトリミングしようかなと思いましたが、空が狭くなるしいいアクセントになるかなと止めました。

結果的に山らしい雰囲気で良かったなあ。

05
いいお天気と紅葉。

いつもこんな仕事なら楽しいのですが・・・。

撮影カメラ Canon Power Shot G16

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花山湖畔の紅葉も始まりました

昨日は一日中天気が良かった~!

地元のグランドゴルフ大会を終えた後は、先日サンマを送っていただいた沿岸部の友人へのお返しに、栗原の名産をと、一迫でササニシキの新米を、花山で名物の自然薯を買い求めに行きました。

花山湖畔も少しづつ紅葉が始まっていましたよ。

01

湖畔の野球グランド脇の銀杏の木もだいぶ黄色くなり、暖かい陽射しに輝いています。

07
グランドの隣は花山湖畔キャンプ場です。

この時期は芋煮会のお客さんでにぎわいます。

03

この日も大勢の中学生(かな?)とその家族のみなさんでバーベキューやいも煮を楽しんでいましたよ。

いい天気で良かったね~。

06
貸しコテージが並ぶ丘の上。

あそこから見る桜の季節の花山湖は最高にきれいなんだよ。

紅葉の季節には行ったことがないので、最盛期をねらって行ってみようかな。

02

花山湖はたっぷりの水を溜めていました。

08
大きく枝を伸ばした木。

キラキラ輝く湖面と木の影が対照的で美しいな~、とシャッターを押します。

04_2
グランドの銀杏の木に近づいてみます。

いい雰囲気ですね~。

静かな秋ですよ。

05_2
里の紅葉も始まりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

湯浜峠の紅葉は・・・

昨日は、世界谷地に行く前に寄ってきた場所があるんです。

花山の奥、湯浜峠です。

01

峠付近の広葉樹の紅葉は始まったばかり。

登ってくる車は多いのですが、立ち止まる人は少なかった。

みんな紅葉真っ盛りの須川方面に行くんだろうな。

渋滞が目に見えてるな・・・。

02
私はここから見る栗駒山中腹の紅葉で充分です。

03

もうちょっと先から撮影。

まだまだ緑色の木々ですね。

04
写真の1・2枚目と3・4枚目はカメラとレンズを変えています。

やっぱり大きなセンサーに明るいレンズを使うと精細度が全然違うね。

05
湯浜温泉です。

本当はこの日、紅葉がちょうどよかったら登山道を行き古道の森コースからクロベの巨木を見に行こうと思っていましたが、まだ早かったようです。

来週末は都合があり、再来週末10月25・26あたりに行ってみるか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

羽黒山公園の彼岸花が見頃になってきました

大崎市古川に有ります、羽黒山公園の彼岸花が見頃になってきましたよ。

このところの涼しさで、今年はちょうどお彼岸の期間中がベストの見頃になりそうです。

01
今朝の通勤途中、国道4号線脇にある羽黒山公園に立ち寄りました。

公園の斜面に広がる彼岸花の赤が美しいね~。

目が覚めますよ!

02
咲き具合は場所にもより差がありますが5~7分咲きぐらいかな。

まだまだ密集して咲いてきますよ。

03
20日は彼岸の入り。

ちょうど良い時期に満開になりそうですね。

23日の秋分の日にはイベントもあるようです。

04

おなじみ白い彼岸花は今年も数輪咲いていましたよ。

トンボもとまっていいアクセントになってくれました。

あんまり紹介するとこれから行く人の興味が薄れるのでこのぐらいで・・・

また一歩秋本番に近づきましたね。






| | コメント (4) | トラックバック (0)

伊豆沼のハスを見に行ったらバス狩りも見た

お盆休みも今日が最終日。

しかしお天気は小雨が降ったりやんだりでしたが、家の中にばかりいるのも飽きたので、近場の伊豆沼までハスの花を見に行きました。

02
栗原市若柳のサンクチュアリセンター前の遊覧船乗り場から。

沼一面にハスの葉と花。すごいね。

最初は陸から見ただけで帰ろうと思ったのですが、遊覧船から降りてくるお客さんがみなさん満足そうな笑顔だったので、何か面白いもの見れるかなと、私も乗ることにしました。

01
こんな感じでハスの花の中を遊覧船はめぐります。

(私たちの後から来た船を撮影)

03

ハスの花は今が見頃のものもあればまだつぼみのもの、すでに散ってしまったもの、といろいろあり、まだまだ花を楽しめそうです。

04
花が集まっているところは船のスピードを落としてゆっくり見せてくれます。

それでも絶えず動いているのでカメラはシャッタースピード優先で撮影しブレないようにしないと。

シャッターチャンスはすぐ通り過ぎて行くので、目を離せませんよ。

05

淡いピンク色が花びらの先に行くにしたがいがい濃いピンクに変わるグラデーションがきれいです。

さらに雨つぶがしっとり感を出し印象的だ。(この時ばかりは雨に感謝)

06
乗客のみなさんが「あっ、鳥だ!」「鶴だ!」とにぎやかになりました。

サギがハスの葉の上に乗って獲物を物色中です。

07
カモものんびり泳いでいます。(こちらは草食系)

住んでいる生物も豊富な伊豆沼です。

12
「あっ、またサギがいた」「今度は何かくわえているよ!」と、またお客さんの歓声。

おお!サギが魚をくわえているじゃありませんか!

千載一遇のシャッターチャンス。

写真撮りまくり・・・ですが船は動き続けます。

あっという間に通りすぎてゆきました。

うまく撮れたかなと家に戻って確認。魚は何かなと拡大して見たらびっくり!

09
この魚は外来魚のブラックバスじゃないの!

サギ君ありがとう!

伊豆沼でも進めている外来魚駆除を手伝ってくれていたんだね。

船に乗って良かった。貴重な写真を撮ることができました。

なんでも積極的に動くといいことが有りますね。

10_2
サンクチュアリセンターから見た伊豆沼。

写真四枚をつないでパノラマにしてみました。

(写真をクリックすると大きくなります)

これでも見えるのは沼の半分にもならないかな。一面ハスです。

まだまだ楽しめそうですね。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

お盆前のひまわりの丘

明日からいよいよお盆休み、5連休だからと今朝は余裕のふりをして、早起きして出勤前に三本木の「ひまわりの丘」に寄ってみました。

会社を通り過ぎて南に行くわけですが

今月1日に会社帰りに寄ってみた時は咲き始めの初々しいひまわりが咲いていましたが、さて今日は・・・

5
あさ6時半のひまわりの丘。

市道を挟んで東側(写真手前側)が先に咲き始めた畑ですが・・・、う~ん花もだいぶ大きくなり葉っぱよりも下の方に頭を下げてしまっています。

残念ながら一面の黄色じゃなくなっていました。

東よりも一週間遅れで咲くように植えられた市道西側に移動。

2

こちらはちょっと重たげになってきましたが何とか顔をあげているひまわりがいました。

朝の涼しい風が吹き渡りますが、陽が高くなったら顔も上を向いてくれるかな。

3
ひまわりの種も大きくなってきたのでしょうね。

日曜日の台風の影響による強風で倒れかけているものもたくさんありましたよ。

4
それでも畑の端の方には小さなひまわりが元気良く咲いていてうれしくなります。

1
お盆期間中はなんとかこんな風景が見られそうですが、一面のひまわり!と言う写真を撮るには遅いかも知れません。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧