マイ・グルメ

遠野のどぶろくで晩酌

今日は午前中は雨でしたが午後はスッキリ、青空まで出てきました。

今日は朝から会社の指定します健康診断で大崎市民病院の健康センターへ。

診察のお医者さんの忠告を、ごもっともと聞きつつ何とか無事に済ませ、仕事は定時で終わらせ帰路へ・・・。

01_2
この時期にしか見られない、田植えを済ませた輝く田んぼ。

栗駒片子沢田高田地区から文字三山方面を望みます。

02
猿飛来長楽沢にて。

田んぼの形に合わせて植えられた苗の曲線が美しい。

夕暮れの栗駒の里風景を楽しんだ後は・・・

03_2


今日の一杯は、土曜日に行ってきた遠野で友人にいただきました「民宿とおののどぶろく」です。

健康診断後にいただこうと思って大事に取っておきました。

04
昨年の11月の製造。

私は造りたてのシュワシュワなどぶろくより、少しおいて馴染ませたどぶろくが好きなのでちょうどいいですね。

民宿とおののどぶろくは米粒が多くてどろっとしているところがいいんです。

震災前の冬、民宿とおのに泊まった夜のことを思い出しましたよ。

05
なんとか健康診断もクリアし、明日から健康のために頑張ろうと今夜は祝杯です。

甘すぎないこの味は料理にも合いますね。

あっという間に4合瓶を飲み干してしまいそうな勢いでしたが、そこまで飲んだら飲み過ぎだし、もったいないので半分でストップ。

どぶろくごちそうさまでした、美味しかったですよ。

こんどいっしょに飲みましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気仙沼 一凜さんの黒酢のスブタ

気仙沼つばきマラソンも足り終え、船に乗って気仙沼市街に戻ってくると時間はすでに2時過ぎ。

疲れもあってか昼食も食べていないのにさほどお腹もすいていない。

しかし事前に調査していたあのお店のあの料理はやはり食べておきたい。

なかなか来れないからね。01
気仙沼市街の南部、松岩地区の復興商店街、「ココサカエル」に有ります中華料理屋さんの「一凜」(いちりん)さんです。

プレハブの二階建ての商店街の二階にあります。

昼の営業は2時30分までだったので何とかセーフ。

05

若いご夫婦でやっているお店で、4人掛けテーブル4つとカウンター席4席(ぐらいだったかな・・・)の広さ。

美味しそうなメニューが有りますね~。

03
ラーメンもいろいろ

わざわざ濃いとうたっています担々麺も気になります。

04_2
煮干し好きの私にはたまらないラーメンも。

しかし今日一番のお目当てはこれ・・・

「黒酢のスブタ」です。

02

さっそく単品でオーダーです。

それとこちらも人気の「ぶた味噌ラーメン」を。

06先に黒酢のスブタが到着。

肉の表面全体が黒酢のアンで真っ黒。

この程度ではひるむことの無い私、ではさっそくいただきま~すと肉を口に近づけると・・・

強烈な黒酢の香りがツ~ンと襲い掛かってきましたよ!

酸っぱい物好きの私だから耐えられたものの、一般の人ならまちがいなくムセていたでしょう。

07

強烈に甘酸っぱい黒酢あんの中の肉はこの通り。

角煮の肉のような大きくてほどよい脂のあるジューシーな豚肉だね~。

野菜は玉ねぎのみがまたちょうどいいね。

私はこのスブタ大好きだな!

08
ぶた味噌ラーメンも到着。

このラーメンにはリンゴと玉ねぎをすりおろした特製ペーストで味付けしています。

スープをすするとトロっとして、すりおろしたつぶつぶが舌にまとわりつく、これまでにない味噌ラーメン。

これも面白い味ですね。

09
麺は平打ち麺のちょっと太め。

スープに合います。

10

リンゴと玉ねぎのペーストですがそれほど甘いというわけでもなく旨味が良く出ています。

数種類の野菜と豚ばら肉も乗っていて食べごたえもありました。

オリジナリティーある探究心は普通の中華料理屋さんじゃないね。

11
スブタとラーメンは小食の私にはやはり多すぎました。腹いっぱいです。

黒酢のスブタは持ち帰りもできるんだね。

次回はラーメンを食べて、食べてる間にスブタを持ち帰り用に作ってもらいましょう。

一凜さん、ごちそうさまでした。

早く仮設じゃないお店で営業できることを祈っています。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

気仙沼まるきの潮見そば

14日の気仙沼での仕事は午前中で終わり、あとは帰るだけだが、せっかく来たのだから美味しい物を食べていきましょうと行ってきました。

最初からここが目的だったんじゃないの?なんて言わない!

気仙沼中華そば「まるき」さんです。

01
12時近くにいきましたが駐車場はいっぱい。

なんとかじゃまにならない隙間に置きまして入店です。

02
まるきさんと言えば、中華そば、黒中華、煮干しらーめんが定番のメニューですが、この日は期間限定のこのラーメンです。

03

「天然潮見そば」です。

牡蛎、アサリなどの貝類と岩井崎の天然塩でとった塩ダレ。

動物ガラを使用せずに煮干しと真昆布をメインに撮ったスープ。

もちろん無化調です。

04

この澄んだスープ。

ひと口すすると、もう繊細としか言いようがない!

この一口で多くの海の幸が味わえる奥深さが味わえます。

しっかりした歯ごたえとうまみのあるメンマ、今がシーズンの採れたてのワカメ。

トッピングもこだわってますね。

05

麺も自家製麺。

加水率は高くなくいい歯ごたえ、端麗なスープによく合います。

06
そしてこのチャーシュー、美しいでしょ!

豚バラ肉を使っているということですが、これまた余分な脂が端麗なスープを台無しにするなんてことは無く、味付けもスープをじゃましない上品なチャーシューです。

もちろんスープまで完食。

まるきさんすごいよ!

期間限定なので今度の日曜日(22日)までの提供の「潮見そば」です。

レギュラーメニューになることを希望します!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アイマキでチェンマイのカレーラーメン

昨日お伝えした気仙沼岩井崎の海。

昼前に仕事は終えて会社への帰路に。

やはりここまで来たのならあのお店で昼食でしょ。

11
佐沼から気仙沼に向かう国道346号線の本吉町に入るちょっと手前(一関市藤沢町)にある、タイ料理店アイマキさんです。

家から遠くて土日は混んでますから今日はいいチャンスです。

12

今回はメニューはもう決めていました。

タイのチェンマイで人気があるというカレーラーメンのカオソーイです。

ランチで来るのは2回目、前回はマッサマンカレーと生春巻(←クリック)きをいただきました。


美味しかったので今回も期待しています。

13
平日のお昼前なのでそんなに混んではおらず、オーダーして間もなく来ましたよ。

麺を揚げたものがトッピングにのっています。

さっそくスープを・・・

15

おっ、これも奥深いスパイスの味とココナッツミルクの甘さでしょうか、美味しいスープです。

私にはあまり辛くなくて私的辛さ度2ですね。

14
ライムの汁を絞ってスープに入れてどうぞ。

奥は薬味のタイの漬物と小玉ねぎ(?)のきざんだものです。

味の変化が楽しめました。

16
麺は米粉も入っているのかツルツルとしてスープに合いますね。

17
骨付き鶏肉が入っていて、よく煮込まれていてスパイシー!

うまいな~!

量的に少ないかな~と思うので、ライスも注文してスープに浸して食べるのもいいね。

大盛りでもカレー好きな私なら食べられたな。

18
せっかくですから一品料理も注文。

トムヤム唐揚げです。これもいろんなスパイスが衣に交じっています。

私はさらにテーブルに置いてあるナンプラーを掛けていただきました。

肉は堅いけど味はいいね。

ランチはカレーや定食が多く、いろんな一品料理を楽しむならディナーがいいようです。

19
お食事会にはコース料理もあるようですよ。

(写真をクリックすると大きくなります)

ぜひまた来て本格的タイ料理を楽しみたいなあ~!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

同級生の新年会は「禅」さんで

昨夜は地元に残っている同級生が集まって新年会がありました。

会場は栗駒岩ヶ崎の街に開店したばかりの、和洋居酒屋「禅」(ぜん)さんです。

01_2
六日町軽部通り沿いにあり閉店した「南国菜苑」さんの店舗を改装して開店しました。

若いご夫婦と店員さんで明るくて感じの良いお店です。

02
定番のお刺身と向こうには鍋に火が入り新年会開始です。

03
イカゲソの唐揚げが乗ったサラダが美味しい。

今回は男6人で予約していましたが1人が仕事で遅くなるということで欠席。

でも料理は6人分出てきます。

一人2000円コースです(飲み物は別)。

今年55歳になる親父たちですから量は食べられません。

これぐらいがいいかも。

04
豚肉の担々鍋。これは美味しかった!

キムチ鍋ではなくゴマの風味と唐辛子が美味しい坦々鍋です。

スープが残ったので豆腐だけ追加でもらい全部いただきましたよ。

05
鶏の素揚げを特製ドレッシングでサラダ風に。

同級生たちとは、年末に亡くなった同級生の話しや、仕事の景気の話し。

差し迫ってきた退職後の話しなどなど、尽きることはありません。

06
魚の名前は覚えていませんが、西京漬を焼いたものです。

魚の脂がちょうどよく美味い!

07

2000円コースは6品。最後の〆は牛タンが入ったパスタです。

(焼きそばかと思ったらパスタですね)

全部大皿か鍋で出てきて、各自好きに取って食べるという形式。

お店側も楽ですが、客側も勝手にできていいですね。

おじさんたちはこれで満腹、満腹!

ごちそうさまでした。美味しかったです。

08

こちらはお昼のメニューです。

洋食屋さんの雰囲気が強いでしょうか。ぜひお昼にも来てみたいですね。

09
和洋居酒屋「禅」さん、またおじゃまさせてもらいます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

Cafe Monte の美味しいコーヒー

今日は休日出勤。他にも同僚4名が出勤しているけどリラックスして平日よりも仕事がはかどります。

お昼休みは最近古川駅前にオープンした喫茶店「Cafe Monte」さんへ行ってみました。

01
古川駅を出て徒歩1分(すぐそば)。

トヨタレンタカーさんの駐車場のそば(と言うか一角というか)。

ガラス張りだけど落ち着いた雰囲気の入り口を入ると・・・

02
お店の中も落ち着いたいい雰囲気。

03
奥の部屋の壁には栗駒山の写真が飾ってあります。

マスターは栗駒山の山岳ガイドもしている山男なんですよ。

明日の日曜はガイドの仕事がありお店は休みらしい。

マスターは私の所属する写真クラブの仲間もんもん文字君の友人でもあり、今回は文字君のお薦めでうかがったしだいです。

04
注文はCafe ですからコーヒーですね、グァテマラを注文。

はぁ~おいしい!

やはり本格的にいれたコーヒーは雑味もエグ味も無いんだね(久しぶりの味)。

コンビニコーヒーで満足していたらだめだね。

05

昼食ですから人気のホットサンドのツナチーズも注文。

パプリカのピクルスと、サンドイッチの切れ端の耳の部分も焼いてくれて、自家製(たぶん)「マーマレードを付けて食べてください」とマスターの奥さん(たぶん)。

ホットサンドが美味しかったあ~。

06

店内には山に関する本や雑誌、登山用具のカタログまで、たくさん置かれていました。

時間が有ったらコーヒーをすすりつつゆっくり眺めていたいところだね~。

山好きの友人と来たら何時間でも長居しそうなくらい居心地の良い空間でした。

07
文字君の紹介でうかがいましたとマスターに言うと、栗原市の方でしたらこれをどうぞとバッチをくれました。

マスターも栗原市民ですから栗原からわざわざ来てくれた人のためにとの優待バッチです。

これを付けてくるとコーヒー50円引きになります。

ぜひまたうかがいますね。今度はマスターの山の話しを聞かせてください。

私もなんちゃって山男ですが、山が好きですから。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

初春の味めかぶ

今日は休日出勤。

大和町方面に行ってきましたが、天気はいいけどものすごい強風。

まだまだ春は遠いなと思っていましたが・・・

スーパーには春の味覚が出ていました。

01
おお!めかぶだよ。

1月10日にもう出ているんだ。早いねえ~。

さっそく購入して婆ちゃんに料理してもらいました。

02
きざんで茹でるとこの鮮やかなグリーン色。

削り節をのせて二杯酢で味付け、さっそくいただきます。

コリコリヌルヌルの食感と磯の香り、昆布のうま味・・・

いいですね~、美味しいですね~。

この時ばかりは春が来た感じです。

03

この日は岩手の友人から、ちょっと早いけど誕生日祝いにと送られてきた酔仙酒造さんの「雪っこ」も食卓に・・・

うれしいですね~。

多くの人の心遣いに支えられまた誕生日を迎えられる喜び、間もなく来るであろう春の喜び。

ゆっくり味わっていただきました。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

胃に優しい、そば処三浦屋の中華そば

お正月の飲みすぎ食べ過ぎの胃に優しい食べものはないかと思い当るところを考えこのお店を選びました。

登米市佐沼に有ります、そば処三浦屋さんです。

1

久しぶりですね~。この辺では有名な蕎麦屋さんです。

今回注文したのは・・・

2_2

中華そば(550円)です。

三浦屋さんで中華そばを出すようになったのは私が登米市と縁が無くなってからですから7・8年近くなるでしょうか?

そばは何度もいただきましたが中華そばは初めてです。

3

スープが美味しい!

昆布やかつお節の香りがする醤油の味がくっきりわかります。

そばつゆをかえしに使ったような、ラーメン屋さんでは絶対味わえないスープですね。

麺も心地よい弾力がある歯切れの良い麺です。スープによく合っています。

4

チャーシューも脂が少なめで私好み。

いいですね~。

もっと早く来るべきでした。

私の胃を癒してくれました。またおじゃまします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年越しそばは今年も熊そば

29日は午前中だけ会社に行き、年明けの差し迫った仕事をこなしてきました。

さてお昼はどうしようかな。

30日は家の掃除で一日つぶれそうだから今日の内に年越しそばを食べに行こうか・・・

と言うことで、今年も年越しそばは栗駒岩ヶ崎の狩人さんです。

21
いつものお店の風景です。

カウンターにはご主人の狩猟仲間らしいおじさんがご主人と狩猟談義を・・・

岩手県沿岸部の鹿猟や栗駒周辺のイノシシの話しなどなど

聞いているだけで面白いね。

注文したのはもちろん熊そばですよ。

22

お客さんのほとんどが注文する熊そばです。

ごはんが付いてきます。

23
今やこれを食べないと年を越せなくなってきました。

熊の脂が表面をおおって、熱っつあつの熊そばです。

24
美味しい熊肉を中からひっぱり出してきて・・・

今年も無事に熊そばを食べられる喜びと来年に向けた活力をもらえますね。

最後まで熱いスープをご飯にかけてすすりこむのがまた美味しい。

ごちそうさまでした。

ご主人とおかみさんと「良いお年を」のあいさつを交わしお店を出ました


| | コメント (0) | トラックバック (0)

絶品!「寒ふなっ子の甘辛だれ」

年末年始の食料品やお酒の買い出しに大忙し。

近所のスーパーマーケットの丸江さんにも行ってみたところ、このようなものを売っていました。

01
「寒ふなっ子の甘辛だれ」 1パック500円。

伊豆沼産の寒ブナの小さい物を使っているようです。

フナか~( ´・ω・`)

小さい頃、父がとってきたフナに味噌をつけて焼いたものを食べさせられたことがあるけど、川魚くさいし骨が固いしで美味しい物ではなかったなぁ~。

02
でもわざわざスーパーで売っているくらいだから何か違うかも知れないな。

製造者の佐々木かつえさん(全く知らない人だが)を信じて買ってみようか・・・

03
さっそく夕飯のおかずに。

かわいいふなっ子です。

これぐらいの大きさが飼っていても楽しいんだよね。などと思いつついただいたところ・・・

04
これは美味い!

油で揚げているせいか、頭から尻尾から骨までサックサクで柔らかい食感。

うちの歯が弱い婆ちゃんでも食べられるよ。

揚げたてを甘辛いたれにつけてすぐ引き上げたようなあっさりした味付けもいいね!

川魚くささも無く、ほんのりフナの香りがいいね!

さっそく婆ちゃんにも薦めてみると、「ほんとだ、サックリして美味しい」と好評。

お年寄りにはカルシウムがたっぷりでいいでしょうね。

ビールのおつまみにも最高だね。

お正月に集まってくる兄弟たちにも食べさせてみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧