お祭り・催し物

花山鉄砲祭りへどうぞ

ゴールデンウイークも始まり、明後日から5連休。

期間中は天気も良さそうで、どこの観光地も激混みになりそうだね。

私は人のいないところだけをたずねる予定ですが、今年はこのお祭りには行かないといけないかな・・・

01

「花山鉄砲祭り」です。

今年も5月5日に栗原市花山で開催されます。

伝統のある鉄砲隊の行列や稚児行列が午後1時から始まります。

その後クライマックスの火縄銃の発砲演武へと続きます。

午前中は歌謡ショーなどの催しものも有りますよ。

今年は初めて鉄砲祭りの写真コンクールも開催されます。

5日のお祭りの様子を撮った写真のコンクール。

最優秀賞は、花山の温泉旅館、温湯山荘の1泊ペア宿泊券だそうです。

みなさんどしどしお祭りを楽しんで写真を応募してみましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

くりこま商家のひな祭り 人形がかわいい編

今日から3月。

朝からみぞれがしとしと降り午後は本降りの雨、春先の天気になってきました栗駒地方です。

2月21日から始まりました「くりこま商家のひな祭り」。

昨日今日の土日が実質のクライマックス。多くの来客者でにぎわっていましたよ。

21
普段は人通りの少ない栗駒岩ヶ崎の六日町通り。

昨日今日は雛人形を飾っている各商店をめぐり歩くみなさんで賑わっていましたね~!

22
今日は桜餅や豚汁の無料配布もありまして・・・ごちそうさまでした。

メイン会場の旧たかひこさん前は大賑わい。

小雨が降る中来ていただいてありがとうございます。

32

もちろん会場内も大賑わいです。

商家のひな祭りのために一年間頑張ってきた商工会女性部のみなさん。

ご苦労が報われましたね。

さて、私の商家のひな祭りの楽しみ方があるんですね。

個々の人形のしぐさや表情を楽しむんですよ。

24
石んこ地蔵さん。

ブログにもなっていますが、この笑顔を見るだけで幸せになる気がします。

26_2

「お点前遊び」と言う人形。

女の子のちょっとまじめなままごとでしょうか、ほほえましいです。

23
魚の目玉が印象的なこの作品。

ビクに一杯の魚、縁起がいいですね。

魚の顔がユーモラスでしたよ。

耕英で岩魚養殖をしている数又さんに贈りたい作品です。

25
毎年の栗駒・鶯沢の小学6年生が作った俳句がまた楽しみなんですよ。

私の一押しは 「ひな祭り 家族と一緒に ちらしずし」

やはり男の子の作品ですね。

兄弟に女の子がいるんでしょうね、かやの外の男の子はちらしずしを家族と一緒に食べることでその存在感をかみしめるという、ひな祭りの日の男の子ならではの悲哀と・・・・・

以降、長くなるので省略。

27

吊るし雛の子供たちの表情も一人一人違って面白いよ!

これはやんちゃ坊主。

28_2
やんちゃ坊主が元服した姿かな!

いっちょまえにりりしく見せようと頑張ってる表情がかわいいね。

30_2
われ先にはしごを登ろうとする子供たち。

たわいのないことで競争したがる子供たち。昔を思い出します。

29

うさぎ四姉妹。

かわいいけど賑やかそう!お父さん大変だろうな・・・なんていう心配は無粋ですね。

31
ということで、我が家へのお土産は「高原大根」の吊るし飾り700円です。

会場の2015本の高原大根を見て注文が殺到し、急きょ期間内に商工会女性部のみなさんが作ったとか・・・

「幸せを呼ぶ大根」だそうです。

わが家にもご利益がありますように!

女性部のみなさん最終日の3日までもう少しですが、今年もおじさんでも楽しめるひな祭り、楽しかったです。

毎年の新しい企画に驚かされました。

お疲れさまでした。





| | コメント (7) | トラックバック (0)

くりこま商家のひな祭り、始まりました

午前中は陽も射して暖かかった栗駒地方。

朝8時過ぎから10㌔のランニングで汗を流し、買い物など家の仕事を済ませて向かった先は・・・。

昨日から栗駒岩ヶ崎の街で始まりました「くりこま商家のひな祭り」です。

01
メイン会場の六日町の旧たかひこさんにはお昼時に着きました。

さて今年のひな祭りは・・・。

02
今年も華やかで絢爛でしたあ~!

お昼時にもかかわらず次から次とお客さんが訪れてましたよ。

段飾りから・・・

03
吊るし雛、吊るし飾り、変わり雛、いろいろな人形や花々が楽しませてくれます。

あちこちでお客様の感歎の静かな歓声とため息が聞こえます。

04_2
くりこま商家のひな祭り名物になりました草木染の吊るし雛、吊るし飾り。

これは、春先の桜の枝の剪定で切られた枝を煮出した汁で染めた布で作った花の吊るし飾りです。

なんとも落ち着いた色の花ですが、たくさん集めると華やかですね~!

05
美人のおひな様です。
おじさんではありますが見とれてしまいます。

06
縁起物の干支のひつじです。

ひな人形にかかわらず、いろんなお人形たくさんあって目を楽しませてくれますよ。

07
今年の新しい企画。

栗駒高原大根を題材にした大根の吊るし飾りです。

大根は今年にちなんで2015本あるそうです。

沢庵漬けにする前に大根を乾いた風に干す姿に似ていますね。

詳細は来てみてのお楽しみということでね、圧巻でしたよ!

ショウウインドー前の障子と天上のよしずは良いアイディアでしたね。やさしい光りがいい雰囲気です。

でっ、私の一押しがこの人形です。

08
大根の下に飾られてあった、おじいちゃんとおばあちゃんの人形です。

それぞれ猫を抱いていてね、ある意味わが家のお内裏様とおひな様と言った感じでね、おっさんも涙が出そうなほどほのぼのとした感じがしました。

09
お土産コーナも年々充実。

お客さんでにぎわっていました。

くりこま商家のひな祭り、今回紹介したのはほんの1割にもなりません。(あんまり紹介しすぎたらつまらないからね)

3月3日まで開催してますのでどうぞご来場ください。













| | コメント (2) | トラックバック (0)

くりこま商家のひな祭り もうすぐ開幕

二月ももう半ばになり、雪も降ってはすぐに融けるのをくり返しています栗駒地方。

春も少しづつ近づいていますね。

01

今朝も5センチほど岩ヶ崎の街にも積もりましたが、午前中でだいぶ融けました。

今週末の21日(土)からは、春を呼んでくる催しものとして県北地方でもお馴染みになりました「くりこま商家のひな祭り」が始まります。

02
六日町通りの旧たかひこさんをメイン特設会場に街中の商店に雛人形が飾られます。

(写真をクリックすると大きくなります)

05

去年のメイン会場内の様子です。

去年のお祭りの記事です  ←クリックして見てね

数々の雛人形はもちろんですが、草木染や藍染をした布で作ったつるし雛や花のつるし飾りが年々趣向を凝らし多彩に飾られてみごとなんですよ。

今年は何を飾ってくれるのかなあ~、と思っていたら今朝の河北新報に載っていましたね。

04

栗駒の名産、高原大根型のつるし飾りが復興への願いを込めて2015本!

色鮮やかなキレで作られた大根のようですね。

100組のつるし飾りになるそうです。どんな風に飾られるか楽しみですね。







| | コメント (4) | トラックバック (0)

どんと祭

今夜は宮城県内各地で「どんと祭」が行われています。

01

栗駒の里でもあちこちの神社で行われていることと思いますが、私は栗駒総合支所の東側の特設会場のどんと祭へ。

栗駒鶯沢商工会青年部主催です。

私は仕事の帰り、7時過ぎに来ました。

確か夕方4時開始だったよね、だいぶ灰になっています。

02
私もまずは賽銭箱にお賽銭を入れて今年の無病息災と世界平和を祈ります。

坊やよそ見してちゃだめだよ。

03

今朝、家から持ってきたお正月飾りを火に投入しましてまたお祈りを。

「婆ちゃんは今年で80歳、いつまでも元気でボケませんように。」

(そうじゃないと私が好きなことができない)という下心はありませんよ。

04
会場では縁起物の熊手やだるま、纏いなども売られにぎやかです。

05
隣りでは美味しそうな匂いが・・・

タコ焼きかなと思ったら「くりぼー」と言うお菓子らしい。

06
見た目も造り方もタコ焼き。

お菓子のきじにふかした栗の実とあんこが入っているそうです。

ひっくり返し方もタコ焼きです。

食べてみたかったけど予約でいっぱいのようでした。残念。

07

まだまだ参拝に来る人が続きます。

家族で一年の幸せを祈ってくださいね。

これでお正月ともお別れです。明日から頑張るぞ!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

冬の栗駒の空にスカイランタンの灯が

お正月3日、天気はいいけど夕方から寒くなりました栗駒尾松地区の広大な田園地帯で、初めて開催されました、あかりプロジェクトさん主催によります「故郷の空にとばそうスカイランタン」が開催されました。

震災で悲しみに暮れる宮城の被災地のみなさんに笑顔の連鎖を・・・

ということで昨年七ヶ浜で始まり今年が二回目。

二度の震災でいまだに風評被害や放射能汚染に悩まされている栗駒での開催となったようです。

01
田んぼの中ではペットボトルで作られた明かりのタワーが点灯され開幕前から子供たちに大人気。

明かりの色が何色にも変化するタワーに釘づけでしたよ。

02

5時半ごろから、訪れた家族連れやカップルたちがスカイランタンを飛ばし始めました。

05

スカイランタンとは紙製(だと思う)の小さな気球状のものに固形燃料を下に固定し火をつけ気球が温かい空気で満たされたら空に放つという仕組みです。

固形燃料が燃える明かりがまるで空に浮かぶランタンの様だからスカイランタンと命名されたのでしょう。

もちろんある程度飛んだら燃料は燃え尽き、気球もどこに落ちても自然に帰る素材になっているようで安全と、自然には配慮されているようです。

03
おりしも今日は月夜の晩。

夜空に吸い込まれていくように飛んでいくランタンに、参加した人や多くの見物人からは「きれい~!」、「うわ~すごい!」の感嘆の声。

04
次から次へと空に舞うランタン。

私も夢中でシャッターを押しましたよ。

07
月に向かって飛んでゆくようです。

08
本当にきれいだ。

見上げる人たちの顔はみんな笑顔。

09
終盤、風が強くなってきて点火中止になってしまいましたが、これはいいイベントですね。

周りは冷たい冬の夜ですが心がほっこり!

ぜひ来年も開催してほしいものです。











| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒イルミネーション開幕します

今朝起きたら栗駒の里には15センチほどの積雪が有りました。

栗駒山麓の耕英地区では、昨日の降り始めから今日までで1メートルを超える降雪があったとか。

一気に冬の装いです。

そんな中、昨年から商工会のみなさんが中心となり、岩ヶ崎の街の背後で見守っていてくれています館山公園に、イルミネーションで飾りでみんなで楽しましょうという!

というイベントが12月6日から始まります。

1

今週末の12月6日(土)16時30分から栗駒小学校駐車場を会場に点灯式が行われます。

スイッチオンは17時です。

鶴丸城とねじりほんにょ、そして龍が今年のメインだそうです。

土曜日は通常出勤の私、非常に残念。

点灯式には出られないけど仕事帰りにイルミネーションを見てきますよ。

来年の1月14日までイルミネーションは点灯します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

心洗われる学芸会

今日は地元の小学校の学芸会が有りました。

地区の役員をしています私も招待され見てきましたよ。

01


統合して3年目の小学校です。

運動会には来ていましたが学芸会は初めての出席。

(防犯上子供たちの特定ができないよう、遠景優先、学年非紹介です)

02

はじめのことばは、今年入学したばかりの1年生

初々しくもしっかりとご挨拶や、プログラムの紹介をしていました。

半年たっただけでこんなに立派になるんだね~。

03

子供たちの数は増えて全生徒258人による合唱。

04

みんな一生懸命。

05
水戸黄門~みちのく旅・栗駒編~ なんて劇もありまして。

大いに

笑わせてもらいました。

08

悪代官と越後屋の宴会のシーン。

お酒をついでもらう所が実に上手かった。

07
悪代官が最後の悪あがきにピストルを持って黄門さまを撃とうとしたら、弥七が風車を投げて(と言いますか風車を持って舞台の右端ら左端まで走り)悪代官をやっつける。

このシーンには場内大拍手、大うけ。

誰でも知ってる時代劇ドラマだから、若い人からお年寄りまで一緒になって笑えましたよ。

06
キャストは左から、格さん、うっかり八兵衛、風車の弥七、飛猿です。

うっかり八兵衛ご覧の通り笑顔のかわいい少年、はまり役でした。

09
「泣いた赤おに」の劇もありましたよ。

赤鬼役は小柄なかわいい女の子。

最初はどうして?と思いましたが、その演技力見て納得。

村人と仲良くなれてよかったね。

でも最後の青鬼の手紙を読むシーンでは、おっさん、これまで小学校の学芸会でも何度か見ていますが必ず泣いてしまいます。

子供たちが演じるからこそ、子供たちの心情や私の想いが相まって泣けてくるんでしょうかね~。

これと「ごんぎつね」が私の泣ける二大作品です。

用事もいろいろあって途中で退席せざるを得ないのが残念でした。

でもね、子供たちの歌や演技を見て、心が洗われるようでした。

薄汚れたおっさんたちは、たまに純真な子供たちの懸命な姿を見ることが大事ですね。

国会議員のみなさん県知事さん。この子たちに何を残そうとしているんでしょうか。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

栗駒芸術文化祭が開かれます

今朝はついに-0.9℃の氷点下になりました栗駒地方。

霜も降り、車のガラスも凍っていました。

寒くて大変なこともあるけれど楽しみでもある冬がやって来たなあ~。

そんな寒くなってきた中ではありますが、今週末11月8日(土)・9日(日)

栗駒のみちのく伝創館で栗駒芸術文化祭が開催されます。

01
私の所属します写真倶楽部駒美会も展示しますよ。

私の写真も2点あります。

12月には駒美会の写真展を栗原文化会館で開催する予定もあり、会員みんな今回の文化祭にも力作が展示されます(はずです)。

もちろん写真以外の作品も毎年驚かされるものが数多く展示されますよ。

ぜひいらしてくださいね。

私も9日、栗原市民マラソンを走った後に駆けつけ(昼ごろからかな)ご案内します。

8日は休日出勤にならなければ午前中は行ってみる予定です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

栗駒耕英岩魚祭 2014 美味しくいただきました

昨日23日秋分の日、紅葉がもうすぐ降りてきそうな山麓の耕英地区で第二回の「栗駒耕英岩魚祭」が行われました。

01
会場のハイルザームくりこまの駐車場から見る栗駒山の紅葉は、東栗駒山の下の方まで降りてきましたね。

やはり今週末には登山口のいわかがみ平まで来そうな勢いです。

02
午前11時岩魚祭開幕。

岩魚養殖の先駆け、数又養魚場のご主人数又貞男さんのご挨拶です。

貞男さんのお父さんが耕英の地で日本で初めて岩魚の養殖に成功しました。

二度の震災と放射能の風評被害で大きな打撃を受けましたが、苦難を乗り越え祭りを開けるまでに復興しました。

03
私と二人の弟の奥様方と姪っ子ナナの4人で開幕の20分前には会場付近まで来たのですが。

すでにハイルザームと隣接する山脈ハウスの駐車場は満杯。

温泉宿、栗駒荘さんの駐車場からシャトルバスで会場へ・・・。

会場では開幕前なのにすでにたくさんのお客さんがイワナ丼やキノコ汁を堪能中じゃあ~ありませんか。

負けてられないな。

06
栗駒山麓の食事処5箇所で提供しています特色ある岩魚丼が小ぶりな丼なって味わえます。

こちらは数又養魚場さんのかば焼き風イワナ丼です。

04_2

私の好みのイワナ丼は山脈ハウスさんの丼。

05
その場で揚げた天ぷらをのせた丼ですからね。

作る方は大忙しですが・・・。

08
揚げたてのイワナの天ぷらだけじゃなく野菜もいっぱいに~甘辛いたれをかけて食べたら、そりゃもう美味しいに決まってますよね。

07
他にも塩焼きやら味噌田楽やら、岩魚料理が楽しめます。

09
大きな生きた岩魚の展示に子供たちもびっくり。

採卵用の岩魚かな?

10
子供専用の岩魚のつかみ取りのコーナー。

ですが、この子は岩魚を怖がってプールから出ると泣き出してしまいました。

岩魚が大きいからね、しょうがないよね。

11
栗原市内のよさこいグループが集まっての踊りも見せてくれたりのアトラクションも有り、楽しめましたよ。

しかし、この日はお天気も良くお客さんの数がすごかった。

昼12時半頃にはイワナ丼のほとんどが完売。

残っているのは塩焼きぐらい。

まだあとからやってきた人もいたし、

私たちももう一杯づつ食べる余力はあったのだけど・・・

食べる方は不完全燃焼でしたが、高原大根やキャベツ、ナメコなどのお土産を買うことができたし、紅葉も見ることができたので良しとしましょう。


















| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧