わが家の情景

いろいろな思い

6月14日

岩手・宮城内陸地震から7年、発生時間の朝8時43分に合わせ栗原市内でも避難訓練があちこちで行われ私も参加しました。

それが済んだ後、下の弟の命日を前にお墓参りに来た弟の嫁さんマーちゃんと、姉妹のように仲のいい上の弟の娘ナナを連れて栗駒山にドライブです。

01
駒の湯温泉跡地の慰霊碑で、内陸地震で駒の湯温泉で犠牲になられた方にお線香をあげご冥福を祈りました。

02_2
在りし日の駒の湯温泉の様子や、震災で土石流に埋まってしまった様子を説明。

改めて自然災害の怖さを実感してもらえたようです。

高1のナナに、おんちゃんが高1の時は学校行事で駒の湯温泉に泊まって翌朝5時に起きて栗駒登山をしたんだよなんて話をして驚かれました。

04

時間もちょうどお昼になりましたのでいつもおじゃまします山脈(やまなみ)ハウスさんへ。

ナナがリクエストしましたイワナ丼を食べに・・・。

03
今日も山菜とイワナの天ぷらが丼からはみ出しそうなくらいたくさんのってます。

サックサクの天ぷらと甘じょっぱいタレに二人も美味しいと満足です。

05_2


途中ナナが高原学校の喫茶店の入り口にある森のくまさんのぬいぐるみを目ざとく見つけ、写真を撮るために停車。

二人ともかわいい~を連発。

おっきいぬいぐるみでした。

06
そして今日も世界谷地へ。

せっかく花が見頃ですから二人にも見てもらいたくて。

07
湿原に入るなりいろんな咲いている花に驚きながらスマホで写真を撮る二人。

こんなに夢中になってくれるとは連れてきて良かった。

08
昨日の写真教室の時よりも花の数を多く感じた。

マーちゃんは弟と結婚する前に一度だけ世界谷地に来たことが有り、水芭蕉の咲くころだったそうで、そのころのこと思い出していたようです。

09

親子連れを見ると、こんな家族になっていてほしかったと改めて弟の姿を思い出します。

昨日の写真教室とはまた違った思いで湿原を眺めていました。








| | コメント (4) | トラックバック (0)

雨とさんぽ

今日は朝から雨降り。

でも畑にとっては久しぶりの本格的雨です。まだ小さい野菜たちも喜んでいることでしょう。

でも彼だけは雨を恨めしそうに見ています。

01
愛息子さんぽが台所の出窓から雨を見るの図。

さんぽファンのみなさんごぶさたしました。さんぽは元気です。

02
「とうちゃん今日は外で遊べないな~あ」と残念そう。

午後から晴れそうだからそれまで我慢だね。

得意の昼寝を楽しんでいてくれ。

「父ちゃんは会社に行ってくるからね~」。と声をかけてから出勤。

私が午後7時過ぎに帰宅すると、さんぽは夕方外に遊びに行ってまた帰っていないとのこと。

しばらくすると・・・。

03
「ただいま~」と、さんぽも帰宅。

ちょっと遊び過ぎたかなとバツわるそうな顔。

(このクリックりの目がかわいいんだなあ~)

婆ちゃんが心配するから早く帰ってこような。

04

まあすぐそんなことは忘れて、今度は家の中で遊び始めるさんぽ。

永遠のやんちゃ坊主がいるようなもので、わが家を和やかにしてくれます。

かわいい息子です。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

もう10年だね

6月は岩手宮城内陸地震があった月。今年で7年になります。

私にとってはもう一つというか最も重要なことがあった月でもあります。

最愛の弟が逝ってからもう10年になります。19日の命日を前に今年もお墓掃除に行ってきました。

01

わが家のお墓に行く道も雑草が伸び放題、まずはここから草刈。

田舎のお寺ですから山の斜面にお墓があります。

うん、これで良し。

02
今度は横道を。

お隣のお墓にも気を使いつつきれいにしてゆきます。

03
なんとかここまで掃除しました。

向こうのお墓の周りの草と比べていただきたい。

「これで今度の日曜日にお墓参りに来てくれるお前の嫁さんも大丈夫だね」。

「兄としてこんなことしかできないけど、改めてお参りに来るからね」



| | コメント (0) | トラックバック (0)

わが家の庭も花満開

ゴールデンウイークもはるか昔の話になってしまいましたね。

今日は土曜日ですが通常出勤日でした。

それにしてもこの春の天気の良さは異常だね。我が家の庭の花ももう満開。

今朝の出勤前の開花状況です。

01
ツツジ系は絶好調ですね。

02
庭の一番大きいうす紫のツツジ。

母のお気に入りです。

03
もうちょっと明るく撮ればよかったな。

04

裏庭の白のツツジも緑の中に映えていました。

05

ボタンも満開だよ。早いね~。

一番手前はレンゲツツジ。

レンゲツツジ、ヤマツツジと言えば気仙沼の徳仙丈山ですが、例年より10日~2週間も早く、もうすでに山の中腹まで咲いていると、気仙沼市のホームページに載っていましたね。

今年は花の着き具合がいいいとか。

06

庭では早朝の遊びから戻ってきた愛息子さんぽがていねいに手足をなめています。

さんぽ、行ってくるよ!

と、父ちゃんが声をかけても無視です。

ああ、もう親離れしちゃって父ちゃんは悲しいなあ~。

07
などと思いつつ、わが家を後にして会社に向かうのでした。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

わが家の庭は春満載

ゴールデンウイーク前にあまりにも良いお天気が続きます栗駒地方です。

今日も19℃との事でしたが、一日中シャツの腕をまくった姿でも大丈夫の体感温度は初夏でしたね。

01

いつもは5月に入ってから収穫します、我が家の裏庭のタラの芽。

もう十分大きくなっていますね。

02
朝の映像。

昼過ぎにもう少し大きくなったところで収穫。

夕飯に天ぷらにして美味しくいただきましたとさ。

舌でも春を感じましたよ。

03

庭先には花が咲き誇っています。

04

ツツジももう花を咲かせているものもありますよ。

05

次々と咲いて湯kます。

06

愛息子さんぽも活発に動き回ります。

07

今日も畑に出てネズミ&モグラ探しです。

081
眠くなると風呂場の脱衣所の出窓で、ばあちゃんに洗面器にタオルを敷いてもらい丸くなって昼寝。

ねこ鍋じゃないけどそういう所が好きなんだね~。

かわいいやつです。

11
私が家の買い物で車で帰ってくるとさんぽがお出迎え。(たまたま居たのだろうがそう思いたい)

「父ちゃんおかえり」

10

西日を浴びてまたうとうと・・・。

春は何かと眠たいね。

この後野良猫と口げんかをしていましたが、たまには刺激もね!

さて明日は長沼で風土マラソンだ、父ちゃん早起きしてハーフマラソン走ってくっからな!






| | コメント (0) | トラックバック (0)

さんぽ3歳

今日は土曜日でしたが通常出勤の日。

定時で仕事を終えて家に帰ると・・・

1

愛息子さんぽが「父ちゃんおかえり」と言ったのかどうかわからぬうちに、外に出るから玄関を開けてくれと「ナ~ゴ」と猫なで声でせがんでいます。

さんぽ専用の出入り口はあるのだが、外に出るときは周りが良く見える玄関の扉から出たがる。

野良猫がちょくちょくうろついているからね、用心深いさんぽはうかつに外に出ないんですよ。

賢いやつです。

そして外に出ること1時間ほど・・・

4
「父ちゃん見て見て、ネズミつかまえてきたよ!」とさわいでいます。

今夜も小さなネズミをつかまえてきて廊下でじゃれています。

3
「ばあちゃん、ほらネズミだよ」

と、ばあちゃんに誇らしげに報告。

ばあちゃんも「あらさんぽ、えらいね、また捕ってきたんだね」と必ず褒めてやります。

褒められたさんぽはまた張り切って外に出て行くのでした。

今月の17日で3歳になる愛息子さんぽは、ばあちゃんの生きがいだ。

これからも元気でいてくれよ。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

合格発表

最後の(おそらく)冬の荒れた天気も過ぎ去り、今朝はいい天気。

いい日になりそう、いや、なってほしいと朝から気が気じゃない私。

なぜかって?

今日は姪っ子ナナの高校受験の発表の日だからです。

市内の高校に合格しました!

01
小学校入学前に藤沢町のアーク牧場でおんちゃんとデートしてくれたナナです。

当時はやっていたプンプンのポーズをとっています。

昔から素直で明るいナナです。

02
小学校二年ぐらいかな。

初詣の後に蕎麦屋さんで子どもビールを飲むナナ。

臆病な割には好奇心旺盛な面もあります。

一人っ子なので競争するという気持ちがなくて、おっとり型。

中学生になってアニメおたくにもなりまして。

高校受験はおんちゃんも心配しましたよ。

お彼岸は仙台のマーお姉ちゃんも来るので、みんなで合格祝いをしましょう!

03
でっ、今夜はおんちゃんも3月に入って止めていたお酒を飲み祝杯です!

おめでたい名前の「春咲く薫り」の発泡酒をいただきます。

ナナおめでとう!

でもここからがスタートだね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さんぽの好きな番組

この時期の平均的な寒さの日々が続いています栗駒地方です。

寒さには強い私には過ごしやすい冬です。

この歳で素肌にズボンをはき、アンダータイツやステテコなんてものははいていません。

平日の毎朝5時半起き。

起きてすぐに朝ごはんを食べ(ばあちゃんが私より1時間早く起きて作ってくれます)

食後にお茶など飲んで少しくつろいでますと、地上波NHK総合3チャンネルで5時55分ごろから東北地方の天気予報が流れます。

月替わりで東北各地の名所の映像が流れるのを私も楽しみにしているのですが、今月の映像は・・・

1
蔵王きつね村の映像です。

最近ネットでキツネの姿の動画が数多く投稿され、日本はもとより海外からもたくさんの見物客が訪れているという人気のきつね村です。

2
きつねといえば用心深くて、うかつに人のそばには寄ってこない感じがしていましたが、生まれた時から人に馴れているきつねたち、のんびりしたものです。

なかなかかわいいですね。

でっ、私より熱心に見ているのが・・・・・

3

愛息子さんぽです。

まん丸の目をいっぱいに開いて、その興味の深さが判ります。

狩人さんぽは動く動物は何でも興味あるんでしょうね。

あっ、こいつこの前、畑で見かけたやつだ・・・なんて思っているかもね。

4
さんぽならずとも興味深い映像でした。

いつか行ってみないといけないな。

5
さんぽは動物がテレビに出てくると、じっと見入ります。

志村動物園の子犬たちを見つめるさんぽも真剣です。

お気に入りの映像は2月いっぱいです。








| | コメント (0) | トラックバック (0)

節分の夜

寒さも戻ってきて今夜は節分。

いつもなら一迫地区で毎年節分の夜に行われます「春を呼ぶ裸樽みこし」の撮影に行くのですが、ちょっとだけ残業が有ったのであきらめてまっすぐ家に帰ります。

01
帰り道、満月に近いお月さんがきれいだったので、金成の津久毛地区の田園の中から一枚。

天気がいいね。明日の朝は冷えそうだな~。

家に帰るとばあちゃんが私が買ってきた落花生を待っていました。

さっそく「鬼は外、福は内」とまいて歩きます。

「なんだ、なんだ」と、こたつから出てきたのはこいつです。

02
愛息子「さんぽ」。

しばらく、ばらまかれた落花生を眺めたり匂いを嗅いだり。

やがて・・・

03
ぼくの食べ物じゃないや!と、プイッと。

興味はもう無くなりましたね。

さんぽには気に入ってもらえませんでしたが豆まきも無事に終わり家の中から鬼を追い払うことができましたよ。

二人と一匹今年も元気に暮らせそうです。

さて、明日は立春。まだ寒さが続くけど気分だけでも春に近づきたいですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

わが家の新年会

昨日の1月3日は我が家の新年会でした。

いつもは、ばあちゃんと私と猫のさんぽの三人暮らし(さんぽは私の愛息子)ですが、昨日は兄弟たちが集まり楽しい新年会でした。

01

上の弟とその娘ナナ。下の弟の嫁さんマーちゃんが集まり宴会です。

最近は、ばあちゃんの手料理も減りましたが、煮物二品と漬物は定番です。

02

今年のメインディッシュは一関市藤沢町(と言うよりは登米市米山町から気仙沼市本吉町の境にあると言った方がわかるかも)にあるタイ料理店「アイマキ」さんのオードブルです。

カレー味、香辛料プンプンのもの、生春巻き、辛くて私にはちょうど良いがナナには無理なもの、などなどいろんな料理があり、お正月料理に飽きてきた3日目には大きな変化になったようで好評でした。

03
ご飯ものはスーパーのお寿司。

昔し、姪っ子ナナと婆ちゃんと回転寿司によく行ったねと話題になります。

今年高校受験のナナ、志望校に合格したらおんちゃんと婆ちゃんとで回転寿司でお祝いしような!

私が作った八戸名物のせんべい汁も大好評でしたが写真に撮るのを忘れていました。

せんべいが全然しっかりしていて、「はっと」のようで美味しかった!。

来年また作りましょう。

04
上の弟とナナが中尊寺に初詣に行き今年もお守りを買ってきてくれました。

交通安全のお守りです。

これで今年一年守ってもらえます。「ありがとう」

05
マーちゃんは大の生き物好き。

今年もさんぽと無理やり・・・じゃない、楽しく遊んでくれています。

人見知りをするさんぽですが、そろそろマーちゃんも覚えてほしいなあ~。

06
お土産はオードブルを作ってもらったアイマキさんのレトルトカレーです。

マッサマンカレーとグリーンカレー。

このマッサマンカレーは以前私のブログでも紹介しましたが美味しいです!

07
辛いけど(一般の人にはね、私には全然・・・)ちょっと甘みがあり食べやすいんですよね。

今度集まるのは春のお彼岸かな。

ナナの合格祝いを兼ねて盛大に開催しましょうね。








| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧