おんちゃんの簡単料理

生ニラの醤油漬け

久しぶりの、おんちゃんの簡単料理。

最近はまってしまい何度も作っています「生ニラの醤油漬け」を紹介します。

まずは画像を!

Photo
青々としたニラがたっくさん!

すでに匂ってきそうです。

作り方は簡単(。・ω・)ノ゙

ニラを生のまま5ミリ前後にキザみます。

麺つゆ(昆布つゆがおすすめ)とお酒で味付け、砂糖をちょっとだけ入れれば出来上がり。

(あくまでも各自のお好みで味付てね)

一晩おいて味をなじませますと・・・

2
最高のつけダレになります!

から揚げにもよし(゚▽゚*)

3
ちょっぴり酢を加えてカツオの刺身によし( ̄▽ ̄)

他にも餃子のタレや焼肉のタレにもいいですよ。

4
中でも一番は、そのまんまアツアツのご飯にのっけて食べると最高に美味しい。

納豆にも、卵かけごはんにもいいですよ( ^ω^)

ちょっとだけ注意するところは・・・・・

1
ニラは薄くて小さいので醤油が染みると黒くなりやすいので、一度に大量には作らないことです。(3~4日で食べ切る程度)

わが家では市販のキムチ漬けの容器半分ぐらいかな。

それと、さすがに生ニラですから食べた後の消臭は充分にね。

この料理を知ったのは、一関市旧川崎村道の駅の売店の地場産品売り場でした。

真似して作ってみたらやみつきです(*゚∀゚)=3






| | コメント (0) | トラックバック (0)

春の味メカブ

昨日、仕事で南三陸町を訪れた帰りに、地元の魚屋さんで私の大好きな春の味かくを買ってきました。

志津川の国道45号線沿いにある魚屋さん。よくぞ開いててくれました。

Photo

メカブです!

震災後、めっきり流通量が減って、今年はまだ栗原市のスパーマーケットでは見かけておりません。

さすが港町。メカブがありましたよ。

この量で300円。まずまずお買い得といったところですね。

Photo_2

切って湯通しするところまでは母にまかせまして・・・・・

(春分の日の今日も出勤でしたから、そこまではやってもらいました

湯通ししたメカブはきれいな緑色。春の色です!

で、私は何をしたかというと。

Photo_3

めんつゆと酢をかけ、削り節とおろしショウガを乗せます。

各人の(といっても二人だけですが)好みを知らないと味付けは出来ません。

つるつるっとねばりっけの多いメカブ。かみしめるとしっかりした歯ごたえとぬるっと感がなんともいえません。

磯の香りが鼻から抜けてきてもう大満足。

ちょっとお酒も進み過ぎてしまいましたね

春分の日に舌で春を感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トマ玉煮込み

先月、料理好きの私が復活したということで、新たにカテゴリーを作りシリーズ化してゆきます。「おんちゃんの簡単料理」

今日は第二回、先週テレビで見かけた簡単な料理をさっそく再現してみます。

題して「トマ玉煮込み」です。ベースのトマトと玉ねぎを用意して、あとはいろいろアレンジできます。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo まずトマトを1センチほどの厚さに輪切り(くし形でも可)して鍋の底に敷き詰めます。

その上に玉ねぎをザク切りにしたものをこれまた敷き詰めます。

写真はトマトを見せるため開けていますが全面に玉ねぎを敷き詰めるんですよ。

 

 

Photo_2 さらにその上に今日は豚ばら肉の薄切りを敷き詰めます。ここがアレンジのしどころなんだな。

牛肉でも鳥のモモ肉なんかでもいいと思います。イカやホタテ、カキなどの海産物でもいいでしょうね。

敷き詰めたら、めんつゆを適量加え、後はフタをして中火で10~15分ほど煮込むだけ。

トマトの形が無くなって、玉ねぎが柔らかくなったら食べごろです。

 

Photo_3 水もダシも加えません。トマトから出る水分だけで焦げもせずにできますよ。

ハイ!完成です。

うま~い!トマトの酸味がいいですね。砂糖も入れないのに玉ねぎの甘さだけで充分です。

簡単なトマト鍋といった感じでもあります。簡単が故に色々味付けもアレンジできると思いますのでお試しを

唯一の味付けである麺つゆは、最初は少なく、味を見ながら加えていって下さい。

一つだけ誤算がありました、トマトの酸味のある煮物なんて食べたことの無いうちの母には斬新だったようです。肉と玉ねぎは美味しいんだけどトマトの汁はね~。という感想でした。

たびたびアレンジした料理を作って慣れてもらいましょう

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりに料理を

今年ダイコンが豊作だったことは昨日報告しました。そのダイコンと冷凍庫で眠っていた牛スジとで、「牛スジの塩煮込み」を作ってみました。

もともと料理は好きだったのですが、病気で右手が使えなくなってからはやめていました。

手の回復状況の確認をあわせて料理にトライです。

 (どの写真もクリックすると大きくなります)

Photo

牛スジを一旦煮立ててその汁を全部捨て、そこから煮込み開始します。

1時間ほど煮込む間に、ダイコン、にんじんをいちょう切りに。ネギをぶつ切りに、しょうがをスライス、ニンニクを半分に切ります。

包丁もなんとかまともな握り方ができるようになりました。嬉しいね~!

ただ握力があまり無いので硬いやつは両手で押さえつけて切ります。

Photo_2 牛スジが柔らかくなったら鍋から出して食べやすい大きさに切り、また鍋に戻し、野菜もすべて一気に投入します。

味付けは塩とコショーのみ。

今回はスープも楽しみたいので、汁を多めにしています。

 

 

Photo_3 野菜が煮える頃には牛スジのいいにおいが換気扇を通って外にも流れてきました。

夕飯を食べに来たノラ猫「トラ君」も、

「なんだなんだ、他にもご馳走があるんじゃないか?」としきりに台所の方を振り返ります。

残念だけどネギが入っているからあげられないからね。

 

Photo_4

煮込み始めてから2時間。

やっとできました「牛スジ塩煮込みです」。

私の分には食べる前にさらに黒コショーを加えて、いっただきまーす。

「う~ん牛スジが柔らかくなって、ダシもよく出ておいし~」「野菜の旨みも出てるね」。などと母と話しつつ、おかわりもしながら美味しくいただきました。

お酒もすすみましたね~!

なんとか包丁も使えるようになったし、これからも料理に挑戦して行きましょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)