秣岳から天馬尾根コースを行く その3
いよいよ今回の登山もクライマックス。
楽しんだしろがね草原をふり返り、サラサドウダン街道をあえぎながらも花を楽しみつつ登った先は・・・
栗駒山の絶景地の一つ展望岩頭に到着。
さっそく荷物を下ろしてじっくり撮影開始。
ここに咲く花々と遠くの風景を入れて撮ろうと思っていましたが遠くは霞んでいて良く見えないのが残念。
岩頭から見下ろす龍泉ヶ原を楽しみます。
いいね~、きれいだね~、天上の湿原。
行ってみたいけど自然保護のため立ち入り禁止なんだよね。
遠くから眺めるしかないね。
家に帰ってから写真を拡大して見たら、湿原を流れる小川のほとりに水芭蕉のような白く大きな花が咲いていました。
残雪から流れる冷たい水が今花を咲かせているんだね。
ますます行ってみたい。
写真を撮るときは充分注意しましょう。
おっ!昭和湖も撮りましょう。
火山活動の変化が心配だ。
周りは灌木、秋の紅葉もきれいなんだな~。
景色を充分楽しんで、最後は足元のイワカガミに、また来年来るからねと別れを告げます。
龍泉ヶ原から10分ほどで天狗平の分岐点へ。
栗駒山山頂へ向かう人、下りてくる人で賑わっています。
宮城県側からどんどん雲が流れてくるので雷雨が心配。山頂には向かわずにそのまま須川コースを下りましょう。無理は禁物!
硫黄の匂いがここに来た気持ちになりますね。
ここを見て帰る人もいます。
トイレはまだ冬季閉鎖になっていました。せっかく景観を一部破壊してまで作ったのに使わないんだね~。
涸れ沢に来ると一段と硫黄の匂いが濃くなります。
北の方角は天気が良くて焼石岳もうっすらと見え、いつかまた登ってみたいなと眺めながら下りて行きました。
ワタスゲが見頃でしたよ。
もうしばらく楽しめそうでした。
須川温泉に着いたのが午後1時ちょうど。
久しぶりだったので疲れましたが楽しい登山でした。
さて、次はどのコースを登ろうかな~。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント