蕪栗沼をたずねて
宮城県の県北、大崎市・登米市・栗原市の三市が交わる所にある、渡り鳥の飛来地、蕪栗(かぶくり)沼に行ってきました。
近くは数え切れないほど通っているのですが、沼そのものを見に行くのは私は初めてです。
生命のゆりかごといわれる湿原を守ろうとする国際条約、ラムサール条約にも登録されているんですね。
(どの写真もクリックすると大きくなります)
近くにある長沼や伊豆沼・内沼のようなたくさんの水をたたえた沼を想像して行きましたが、なるほど、細い川とその周辺に湿地が広がっている感じで趣きが違いますね。
昼過ぎに出かけたので、渡り鳥のみなさんは餌を探しに近隣の田園地帯に出かけている模様。毎冬4万羽の白鳥やマガンなどが越冬してゆくそうです。
最近ここに丹頂鶴が一羽やってきているということだったので探してみましたが私は見つけられませんでした。
昔は関東地方にもいた丹頂鶴。 こういう湿地を好むのでしょうね。
江戸時代にはもっともっと大きな湿地帯だったようですが次々と田んぼに開拓されて今の規模になったようです。
沼のすぐ近くには冬水田んぼがあり、冬の間も水を張り渡り鳥の休憩所のような役目をするのですが・・・。ずっと寒い天気が続くので完全に氷が張って一羽もいませんでした。かなり広い面積に水を張っていますね、融けたらまた見に来ますよ。
沼の土手では近所の少年たちでしょうか、ルアーフィッシングでブラックバスでも狙っているようです。この時期釣れないでしょ~ ┐( ̄ヘ ̄)┌ 。
でも間違って釣れたらリリースなんてしないで、自分で食べるか、その辺の藪に投げ入れてタヌキの餌にしてくれよ!
その目の前を白鳥が、「ぼーやたち風邪ひくなよ!俺たちは元気、鳥インフルエンザになってないからね~」。なあ~んて言っているのかも知れません。
家からも30分ほどで来れる場所なので、この冬また来て見ます。冬以外の季節にもどんな表情を見せるのか観察してみたいですね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント